
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年11月24日(火)のFXニュース(1)
-
2020年11月24日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い一服。4時時点では104.43円と2時時点(104.42円)と比べて1銭程度のドル高水準。ロンドンフィックス後はドル買いの勢いも収まり、ドル円は104円前半でもみ合いになっている。
一部報道で次期政権の財務長官の最有力候補の一人だったブレイナードFRB理事に対して、バイデン陣営がそのままFRB職にとどまるように要請したと報じられた。ブレイナード氏はドル安志向が強いことで知られているが、為替市場はこの報道への反応は乏しかった。FOXニュースではイエレン前FRB議長が財務長官の最有力ではないかと報じている。ユーロドルは小幅買い戻し。4時時点では1.1842ドルと2時時点(1.1826ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円同様にドル買いの勢いはおさまり、ユーロドルは1.1840ドル台まで戻している。
なお、米国では感謝祭を前に米国疾病予防管理センター(CDC)がサンクスギビングの旅行を控えることを推奨したにも関わらず、多くの旅行者が飛行機を利用し移動していることで、ワクチン開発期待があるものの感染が収まらない可能性が高まっているとの報道もある。ユーロ円は堅調。4時時点では123.67円と2時時点(123.48円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。ドル買いが一服する中で、対円よりも対ユーロでの戻しが早いことでユーロ円は堅調に推移し123.70円までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 104.64円
ユーロドル:1.1800ドル - 1.1906ドル
ユーロ円:123.02円 - 123.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)03時36分
NY外為:ドル・円104円台前半で底堅い、米5年債入札低調
米財務省が実施した570億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.397%。応札倍率は2.38倍と過去6回入札平均の2.47倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札落札比率は56.5%と、過去6回入札平均の61.4%を下回った。
一方、事前に行われた560億ドル規模の2年債入札結果は好調だった。最高落札利回りは0.165%、応札倍率も2.71倍と、過去6回入札平均の2.52倍を上回った。
米国債相場は低調な5年債入札結果を受けて再び軟調に推移。10年債利回りは0.86%で推移した。ドル・円は104円35銭で底堅い展開となった。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)02時46分
NY外為:ドル買い一服、フィキシング後
NY外為市場ではロンドンフィキシングに向けたドル買いが一服した。朝方は、予想外に改善した米国の11月製造業、サービス業PMI速報値を受けてドル買いが加速。ドル・円は104円64銭と転換線104円67銭手前まで上昇後、104円32銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.1800ドルの安値から1.1832ドルまで反発。ポンド・ドルは1.3264ドルの安値から1.3308ドルまで反発した。
米10年債利回りは0.86%から0.85%へ低下。ダウ平均株価は197ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)02時30分
NY市場動向(午後0時台):ダウ162ドル高、原油先物0.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29425.62 +162.14 +0.55% 29577.00 29332.82 24 6
*ナスダック 11839.88 -15.09 -0.13% 11949.33 11835.30 1532 1020
*S&P500 3574.67 +17.13 +0.48% 3589.81 3566.82 366 134
*SOX指数 2575.29 +19.79 +0.77%
*225先物 25700 大証比 +160 +0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.25 +0.39 +0.38% 104.25 103.68
*ユーロ・ドル 1.1822 -0.0035 -0.30% 1.1906 1.1821
*ユーロ・円 123.24 +0.08 +0.06% 123.56 123.19
*ドル指数 92.52 +0.13 +0.14% 92.52 92.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.85 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.55 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 0.84 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.92 +0.50 +1.18% 43.36 42.29
*金先物 1841.2 -37.00 -1.97% 1880.70 1834.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6337.75 -13.70 -0.22% 6392.08 6325.24 45 54
*独DAX 13186.41 +49.16 +0.37% 13312.42 13158.93 16 14
*仏CAC40 5508.93 +13.04 +0.24% 5555.83 5503.03 22 18Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。2時時点では104.42円と24時時点(104.05円)と比べて37銭程度のドル高水準。11月の米製造業・サービス業PMIが好結果だったことで、米経済への楽観的な見方からドルが全面高になった。ドル円の買いの勢いは緩やかながらも、ロンドンフィックス時にも買いが入ったことで17日高値(104.62円)を小幅に上回り104.64円まで上げ幅を拡大した。
米株価は米PMIが好結果だったことでオープン後に上昇したがダウ平均は上げ幅を縮め、S&P500やナスダック総合は小幅安でもみ合いになっている。ユーロドルは軟調。2時時点では1.1826ドルと24時時点(1.1868ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にドル買いが優勢となり1.1800ドルまでドル買い・ユーロ売りが進んだ。同様にポンドドルは1.3264ドル、豪ドル/ドルは0.7265ドルまでそれぞれドル高に傾いた。
なお、欧州午後は英欧州連合(EU)間の交渉についての発言やニュースは流れていない。ユーロ円はもみ合い。2時時点では123.48円と24時時点(123.49円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル相場ということもありクロス円の方向感はあまり出ていないが、ドル円に連れて一時123.58円まで上昇した。しかし、勢いはなく123円半ばでのもみ合いが続いている。本日は米株式市場の動向に連れて動いてはいない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 104.64円
ユーロドル:1.1800ドル - 1.1906ドル
ユーロ円:123.02円 - 123.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)01時24分
NY外為:ドル続伸、高値探る
NY外為市場では朝方発表された良好な製造業指数を好感したドル買いが加速した。米10年債利回りは0.86%まで上昇。ドル指数は92.02付近から92.37まで急伸し19日来の高値を更新した。ドル・円は103円80銭の安値から104円56銭まで急伸し16日来の高値を更新。転換線の104円67銭を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1900ドル付近から1.1807ドルまで急落し13日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.3397ドルから1.3267ドルまで急落した。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)01時13分
ドル 全面高、株式市場はもみ合いもドル円は104.64円まで上昇
ドルは全面高の展開。ドル円は104.63円、ユーロドルは1.1800ドル、ポンドドルは1.3264ドルまでドル高が進んでいる。
米株式市場はダウ平均は150ドル程度上昇、ナスダック総合は小幅安となり、大きな値動きを見せていないが、為替市場はドルが非常に堅調に推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)01時01分
ドル円 104.50円まで上げ幅拡大、ユーロドルは1.1813ドルまで下落
ドル円はロンドンフィックス前に上げ幅を拡大し104.50円まで上昇している。この上は日足一目均衡表・転換線の104.67円や17日高値104.62円が意識されるか。
ユーロドルもドル円の動きに連れて1.1813ドルまでドル買い・ユーロ売りが一時進んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)00時54分
ジョンソン英首相 「条件付きで12月2日に封鎖解消へ」
ジョンソン英首相
「条件付きで12月2日に封鎖解消へ」Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)00時44分
NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物0.28ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29425.62 +162.14 +0.55% 29577.00 29332.82 24 6
*ナスダック 11839.88 -15.09 -0.13% 11949.33 11835.30 1532 1020
*S&P500 3574.67 +17.13 +0.48% 3589.81 3566.82 366 134
*SOX指数 2575.29 +19.79 +0.77%
*225先物 25700 大証比 +160 +0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.25 +0.39 +0.38% 104.25 103.68
*ユーロ・ドル 1.1822 -0.0035 -0.30% 1.1906 1.1821
*ユーロ・円 123.24 +0.08 +0.06% 123.56 123.19
*ドル指数 92.52 +0.13 +0.14% 92.52 92.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 0.85 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.55 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 0.84 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 42.70 +0.28 +0.66% 43.36 42.29
*金先物 1843.2 -35.00 -1.86% 1880.70 1838.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6337.75 -13.70 -0.22% 6392.08 6325.24 45 54
*独DAX 13186.41 +49.16 +0.37% 13312.42 13158.93 16 14
*仏CAC40 5508.93 +13.04 +0.24% 5555.83 5503.03 22 18Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)00時35分
ドル円 104.30円までじり高、米株は上げ幅縮小
米株式市場はナスダック総合は一時マイナス圏に入り、ダウ平均やS&P500も上げ幅を縮小している。
一方為替市場は米経済指標が好結果で株価上昇時もドル買い、現在株価の上げ幅縮小時もドル買いになっている。
ドル円は104.30円、ユーロドルは1.1820ドル、NZドル/ドルは0.6910ドルまでドルがじり高になっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)00時33分
【市場反応】米11月製造業PMI速報値、2014年9月来で最高、ドル急伸
民間マークイットが発表した米11月製造業PMI速報値は56.7と、10月53.4から低下予想に反して上昇し、2014年9月来で最高を記録した。4月に過去最低を記録して以降、7カ月連続で回復。11月サービス業PMI速報値は57.7と、10月56.9から低下予想に反して上昇し2015年3月来で最高。11月総合PMI速報値は57.9と、10月56.3から上昇し2015年3月来で最高となった。
予想外に良好な結果を受けてドルは急伸。ドル・円は103円70銭から104円23銭まで急伸した。ユーロ・ドルは1.1900ドルから1.1831ドルまで急落した。
【経済指標】
・米・11月製造業PMI速報値:56.7(予想:53.0、10月:53.4)
・米・11月サービス業PMI速報値:57.7(予想:55.0、10月:56.9)
・米・11月総合PMI速報値:57.9(10月:56.3)Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)00時17分
ドル買いの流れ継続、ドル円は104.19円まで上昇
米株式市場はダウ平均は250ドル程度の上げ幅で落ち着いているが、為替市場は好結果だった米各種PMI発表以来のドル買いの流れが続いている。
ドル円は104.19円、ユーロドルは1.1833ドル、豪ドル/ドルは0.7289ドルまでそれぞれドルの日通し高値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、買い優勢
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが優勢。24時時点では104.05円と22時時点(103.71円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。11月米製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったほか、総合PMI速報値が改善したことを受けて全般ドル買いが先行。前週末の高値103.91円を上抜けて一時104.10円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは軟調。24時時点では1.1868ドルと22時時点(1.1902ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米経済指標きっかけに全般ドル高が進んだ流れに沿った。24時過ぎに一時1.1854ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は小高い。24時時点では123.49円と22時時点(123.45円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時123.56円と本日高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りも出たため上値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.69円 - 104.10円
ユーロドル:1.1851ドル - 1.1906ドル
ユーロ円:123.02円 - 123.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)00時02分
【NY為替オープニング】リスクオン、新型コロナワクチン実用化期待
■ポイント
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.83(9月:0.32←0.27)
・米・11月製造業PMI速報値(予想:52.5、10月:53.4)
・米・11月サービス業PMI速報値(予想:55.8、10月:56.9)
・米財務省・2年債入札
・米財務省・5年債入札
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会出席
・エバンス米シカゴ連銀総裁質疑応答(米国経済)23日のニューヨーク外為市場では、新型コロナワクチン実用化期待にリスク選好の動きが優勢になっている。本日は、民間マークイットが発表する11月製造業PMI速報値、米財務省が実施する2年債、5年債入札結果、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁やエバンス米シカゴ連銀総裁の発言を受けた米国債相場を睨む展開となる。
パウエルFRB議長を始め、ラガルドECB総裁、英国中銀のベイリー総裁もワクチンの開発前進には勇気づけられるが、広範に経済に行き渡るには時間がかかると依然慎重。
主要各国中銀の総裁は回復に勢いをつけるために当面、大規模緩和の維持または、追加緩和が必要と見ている。新型コロナウイルスの再拡大でJPモルガン銀は2021年の第1四半期の米国経済がマイナス成長に落ち込むと予想している。カプラン米ダラス連銀総裁は米国経済で、2021年度は強い成長を予想しているが、今後数四半期には困難な状況に直面すると警告しており見通しの悪化でドル売りが優勢となっている。ドル指数は9月初旬に付けたも安値を更新している。この水準を割り込むと売りに拍車がかかる可能性もあるが、当面攻防が予想される。・ドル・円は、200日移動平均水準の106円75銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1383ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円103円80銭、ユーロ・ドル1.1892ドル、ユーロ・円123円36銭、ポンド・ドル1.3373ドル、ドル・スイス0.9090フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)