ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2020年11月25日(水)のFXニュース(6)

  • 2020年11月25日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値重い

     25日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1894ドルと17時時点(1.1906ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎには株高を支えに一時1.1930ドルと9月1日以来の高値を更新。もっとも、その後はダウ先物が下げに転じたほか、日欧株式指数も弱含む中でリスク回避の売りが進み、1.1890ドル台まで押し戻された。

     ユーロ円も上値が重い。20時時点では124.24円と17時時点(124.39円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに124.51円まで上昇したものの、その後は124.15円の安値まで失速。株価やユーロドルの動向につれた動きとなった。

     ドル円は安値圏でのもみ合い。20時時点では104.45円と17時時点(104.47円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。クロス円の下げにつれて104.34円まで本日安値を更新したが、対欧州通貨などでドルの買い戻しが入った影響もあり、一方的に売りが進む展開にはなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.34円 - 104.60円
    ユーロドル:1.1890ドル - 1.1930ドル
    ユーロ円:124.15円 - 124.51円

  • 2020年11月25日(水)19時40分
    NY為替見通し=感謝祭祝日前、多くの経済指標を確かめながらの取引に

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、感謝祭祝日前に発表される多くの経済指標を確認しながらの取引となりそうだ。日本時間22時30分には、7−9月期米国内総生産(GDP)改定値や個人消費・改定値、前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数、そして10月米耐久財受注額などが発表される。また24時には、10月米個人消費支出や個人所得、同月米新築住宅販売件数、確報値だが11月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)が発表予定。

     米国では一日あたりの新型コロナウイルス感染者数は17万人台とまだ多いものの、コロナワクチンの実用化が現実味を帯び、市場では先行きへの安心感が広がっている。また、懸念された新政権への移行も順調に進みそうであり、バイデン次期米大統領が発表した閣僚人事もこれまでのところ好感されているもよう。あとは追加の経済対策次第だが、こちらも与野党合意に向けて楽観視されているようだ。
     リスクオンの流れが反転するようなネガティブ材料は今のところ見当たらず、経済指標を無難に通過すれば週初からの地合いは継続するだろう。ただ株式市場に関しては月末を控えて持ち高調整の売りに押される可能性もあり、その場合は為替も神経質な動きとはなりそうだ。
     なお、NY午後には米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表される。こちらも長期的な緩和姿勢が確認され、大きなサプライズはないと思われる。

    想定レンジ上限
    ・ドル円の目先の上値めどは24日高値104.76円。その上では日足一目均衡表・雲の下限105.12円が抵抗水準に。
    想定レンジ下限
    ・ドル円の目先の下値めどは24日安値104.15円。104円を割り込むようであれば、18日安値103.65円が意識される。

  • 2020年11月25日(水)19時25分
    欧州通貨のクロス円、さえない 日米株価はマイナス圏の推移に

     欧州通貨のクロス円はさえない。ユーロ円は124.15円、ポンド円は139.13円までそれぞれ本日安値を更新した。ダウ先物がマイナス圏に沈んだほか、日経平均先物も小安く推移しており、投資家のリスク志向低下を意識した売りが出た。

  • 2020年11月25日(水)19時24分
    ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は104円30銭台と、変わらずの値動き。ユーロ・ドルは一時1.1891ドルまで値を下げたが、その後は押し目買いにより1.19ドル付近で底堅く推移する。欧米株価指数はやや軟調でリスクオフのドル買いに振れやすい半面、米長期金利の弱含みでドルは下押し圧力も。

     ここまでの取引レンジはドル・円は104円34銭から104円48銭、ユーロ・円は124円14銭から124円51銭、ユーロ・ドルは1.1891ドルから1.1929ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)18時28分
    ユーロドル 再び1.19ドル割れ、独DAXは小幅マイナス

     独DAXが小幅マイナスなど総じて伸び悩む欧州株を眺めながら、ユーロドルは1.1930ドルを高値に1.1896ドル付近まで売り戻されている。また、ユーロ円も124.24円前後で上値が重い。

  • 2020年11月25日(水)18時24分
    東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルのじり高で

     25日の東京市場でドル・円は上げ渋り。前日の米株高によるリスクオンのドル売りで朝方に104円43銭まで下落。その後は日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りでドルは104円60銭まで値を上げたが、ユーロ・ドルの上昇が重石となった。

    ・ユーロ・円は124円19銭から124円48銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1910ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円104円40-50銭、ユーロ・円124円30-40銭
    ・日経平均株価:始値26,468.52円、高値26,706.42円、安値26,258.35円、終値26,296.86円(前日比131.27円高)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)18時23分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルは失速

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は下げ渋り、104円30銭台での推移が続く。ユーロ・ドルは一時1.1930ドル付近まで強含んだが、その後失速しドル・円への下押し圧力は抑制された。一方、欧米株価指数は高安まちまちとなり、リスクオンのドル売りは縮小したようだ。

     ここまでの取引レンジはドル・円は104円35銭から104円48銭、ユーロ・円は124円26銭から124円51銭、ユーロ・ドルは1.1900ドルから1.1929ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)17時18分
    ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルのじり高で

     25日の東京市場でドル・円は上げ渋り。前日の米株高によるリスクオンのドル売りで朝方に104円43銭まで下落。その後は日経平均株価の堅調地合いを受けた円売りでドルは104円60銭まで値を上げたが、ユーロ・ドルの上昇が重石となった。

    ・ユーロ・円は124円19銭から124円48銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1910ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円104円40-50銭、ユーロ・円124円30-40銭
    ・日経平均株価:始値26,468.52円、高値26,706.42円、安値26,258.35円、終値26,296.86円(前日比131.27円高)

    【要人発言】
    ・中国外務省
    「裕入された豪産石炭のうち多くが環境基準を満たしていない」
    ・メルシェECB理事
    「第4四半期のプラス成長は恐らく難しい」
    ・オアNZ準備銀行総裁
    「緩和政策がなければNZドルは今よりも5-10%高くなる」
    「政府からの住宅価格に関する書簡に驚きはない」

    【経済指標】
    ・南ア・10月消費者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.0%、9月:+3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.31%高の26669.75(前日比+81.55)

    香港・ハンセン指数は、0.31%高の26669.75(前日比+81.55)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は104.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)17時17分
    ユーロドル、しっかり 1.1930ドルと9月1日以来の高値更新

     ユーロドルはしっかり。目先の上値目処として意識されていた9日高値の1.1920ドルを上抜けて、一時1.1930ドルと9月1日以来の高値を更新した。また、ユーロ円もつれて124.51円まで上げるなど、全般にユーロ買いの動きが目立っている。

  • 2020年11月25日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み

     25日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.1906ドルと15時時点(1.1898ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が下げ渋ったほか、欧州株価指数先物が小高く推移したことをながめ、欧州勢の参入後はリスクオンの買いが入った、一時1.1914ドルまで上昇し、目先の上値目処として意識されている9日高値の1.1920ドルに迫る水準まで値を上げた。

     ユーロ円は売りが一服。17時時点では124.39円と15時時点(124.30円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。15時30分過ぎに124.27円付近まで弱含む場面があったものの、その後はユーロドルの上昇につれて124.40円台まで切り返した。

     ドル円は小安い。17時時点で104.47円と15時時点(104.47円)とほぼ同水準だった。依然として狭いレンジ内での推移が続いているが、対欧州通貨などでドル売りが進んだ影響もあり、17時過ぎには一時104.39円と日通し安値をつけた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.39円 - 104.60円
    ユーロドル:1.1890ドル - 1.1914ドル
    ユーロ円:124.19円 - 124.48円

  • 2020年11月25日(水)17時01分
    【速報】南ア・10月消費者物価指数は予想を上回り+3.3%

     日本時間25日午後5時に発表された南ア・10月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+3.3%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・10月消費者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.0%、9月:+3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6432.17
     前日比:+98.33
     変化率:+1.55%

    フランス CAC40
     終値 :5558.42
     前日比:+66.27
     変化率:+1.21%

    ドイツ DAX
     終値 :13292.44
     前日比:+165.47
     変化率:+1.26%

    スペイン IBEX35
     終値 :8143.20
     前日比:+162.00
     変化率:+2.03%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22145.06
     前日比:+443.27
     変化率:+2.04%

    アムステルダム AEX
     終値 :607.46
     前日比:+6.09
     変化率:+1.01%

    ストックホルム OMX
     終値 :1938.14
     前日比:+16.37
     変化率:+0.85%

    スイス SMI
     終値 :10491.59
     前日比:+27.19
     変化率:+0.26%

    ロシア RTS
     終値 :1294.62
     前日比:+7.50
     変化率:+0.58%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1333.14
     前日比:+12.16
     変化率:+0.92%

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)16時08分
    上海総合指数1.19%安の3362.327(前日比-40.496)で取引終了

    上海総合指数は、1.19%安の3362.327(前日比-40.496)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は104.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年11月25日(水)16時04分
    豪ドル・円:伸び悩み、中国本土株式の値下がりを嫌気

    25日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。朝方に77円05銭まで買われたが、中国本土株式の伸び悩みや利食い目的とみられる豪ドル売りが観測されており、76円57銭まで下落した。ユーロ・円は124円19銭から124円48銭まで買われたが、ユーロ高・米ドル安が一服していることから、124円27銭まで弱含みとなる展開。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 MT4比較
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム