■PMIの好結果を受け、売りに傾いていた米ドルが急騰
米大統領選が終わり、新型コロナウイルスのワクチン実用化が近いことなどもあって、今月(11月)に入ってからはリスク選好の動きとなり、為替市場は米ドル安へ推移していました。
【参考記事】
●米大統領選はバイデン氏勝利が既成事実化。米ドル安継続、豪ドル/米ドルの押し目買い!(11月9日、西原宏一&大橋ひろこ)
●米大統領選とは? 制度のしくみや特徴、米ドルなどの為替相場や株価への影響を解説
米ドル/円は103.65円まで下がり、ユーロ/米ドルは1.1905ドルまで上がるなど、米ドル安が進んでいましたが、昨日(11月23日)発表された米製造業PMI(購買担当者景況感指数)が、市場予想中央値53.0のところ、結果は56.7。
さらに、サービス業PMIが、市場予想中央値55.0のところ、57.7と良い数字が出たことで、短期的に市場は米ドル売りに偏っていたこともあって、米ドルが急騰しました。

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
ゴールド(=金)が、約4カ月間サポートされていた1850ドルを下抜けたことも、米ドル高に影響したと考えられます。

(出所:TradingView)
■やや米ドル安だが、主要通貨は横ばい状態
ただ、米大統領選の一般投票日だった11月4日(火)から見ると、やや米ドル安にはなっていますが、主要通貨の多くは横ばいとなっています。
【参考記事】
●じわじわとした推移で長期的に米ドル安へ。年末に向けたリスク選好の動きにも期待!(11月10日、バカラ村)
●米大統領選が終われば、リスク選好に期待できる! 今の米ドル高は短期的な動きに(9月29日、バカラ村)
●米ドル/円は戻り売り。11月から年末にかけて、リスク選好の米ドル安に期待!(9月15日、バカラ村)
米ドル/円は、104.50円を中心に往来しているだけでトレンドがなく、ユーロ/米ドルも、1.1800ドル付近を中心とした推移です。

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
英ポンド/米ドルは、ブレグジット(英国のEU離脱)交渉の合意期待があるため、上昇はしていますが、勢いはない状態です。
【参考記事】
●注目はブレグジット交渉! FTAの協議合意なら英ポンド/米ドルは1.34ドル台到達か(10月13日、バカラ村)
●ブレグジット=英国のEU離脱とは?欧州連合離脱の経緯、離脱までの過程を解説

(出所:TradingView)
NZドル/米ドルだけは、長期の…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)