
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年11月24日(火)のFXニュース(6)
-
2020年11月24日(火)23時46分
【まもなく】米・11月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間25日午前0時に米・11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・11月消費者信頼感指数
・予想:98.00
・10月:100.9Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)23時32分
【市場反応】米9月FHFA住宅価格指数は1991年来で最大の伸び、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した9月FHFA住宅価格指数は前月比+1.7%となった。伸びは8月+1.5%から鈍化予想に反して拡大し、1991年来で最大となった。また、9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.57%。伸びはやはり8月+5.33%から鈍化予想に反して拡大。2018年4月来で最大を記録した。住宅ローン金利が低く、供給が需要に追い付かず住宅価格が上昇している。住宅市場が強い新たな証拠となった。
米10年債利回りは0.86%から0.88%まで上昇。ドル買いが強まった。ドル・円は104円30銭から104円76銭まで上昇し16日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1885ドルから1.1841ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月FHFA住宅価格指数:前月比+1.7%(予想:+0.8%、8月:+1.5%)
・米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.57%(予想:+5.30%、8
月:+5.33%)Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)23時06分
ドル円 104.76円まで上昇、NY株オープン前にドルが強含み
米株式市場オープン前にドルが強含んでいる。ドル円は104.76円、ポンドドルは1.3297ドルまでドル買いが進んでいる。
市場では昨日のロンドンフィキシングでドルが買われたこともあり、まだフィキシングまで時間はあるものの、本日もドル買い需要が強いとの声も出ている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)23時02分
【速報】米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+6.57%
日本時間24日午後11時に発表された米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は、前年比+6.57%となった。【経済指標】
・米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比%(予想:+5.30%、8
月:+5.33%)Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)23時01分
【速報】米・9月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+1.7%
日本時間24日午後11時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の9月住宅価格指
数は予想を上回り、前月比+1.7%となった。【経済指標】
・米・9月FHFA住宅価格指数:前月比+1.7%(予想:+0.5%、8月:+1.5%)Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)22時45分
【まもなく】米・9月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間24日午後11時に米連邦住宅金融局(FHFA)の9月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・9月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.5%
・8月:+1.5%Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)22時38分
ユーロドル、上値重い 株高でもリスクオンは一服
ユーロドルは上値が重い。欧米株は堅調推移を続けているものの、株高を手掛かりにしたリスクオンの動きは一服しており、1.1870ドル前後でのもみ合いとなった。また、NZドル米ドルは欧州時間に2018年6月以来となる0.70米ドル台乗せとなったが、その後は達成感もあって0.6970米ドル台まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)22時32分
ドル・円104.50−55円、ダウ先物329ドル高
ドル・円104.50−55円、ダウ先物329ドル高
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月24日(火)(日本時間)
・23:00 米・9月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、8月:+1.5%)
・23:00 米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+4.80%、
8月:+5.18%)
・24:00 米・11月消費者信頼感指数(予想:97.9、10月:100.9)
・24:00 米・11月リッチモンド連銀製造業指数(予想:21、10月:29)
・01:00 ブラード米セントルイス連銀総裁オンラインセミナー主席
・02:00 ウィリアムズNY連銀総裁質疑応答
・03:00 米財務省・7年債入札Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
24日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では104.53円と20時時点(104.27円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。対欧州・オセアニア通貨などでドル売りが一服した影響を受けたほか、米長期金利の上昇を手掛かりにした買いも入り、アジア時間につけた高値の104.65円に迫る水準まで下値を切り上げた。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1868ドルと20時時点(1.1880ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に入って昨日高値の1.1906ドル手前で上値の重さを確認したこともあり、1.1860ドル台までやや上値を切り下げた。
ユーロ円は22時時点では124.05円と20時時点(123.88円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。株高やドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時124.10円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.15円 - 104.65円
ユーロドル:1.1837ドル - 1.1894ドル
ユーロ円:123.64円 - 124.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)21時11分
ドル円リアルタイムオーダー=104.60円に戻り売り
106.00-20円 断続的に売り(106.15円 OP25日NYカット)
105.96円 OP25日NYカット
105.50-60円 断続的に売り(105.50円 OP25日NYカット)
105.42円 OP27日NYカット
105.20-40円 断続的に売り
105.00円 売り
104.80円 売り
104.60-70円 断続的に売り・超えるとストップロス買い104.43円 11/24 21:00現在(高値104.65円 - 安値104.15円)
104.00円 買い、OP25・26日NYカット
103.70円 買い
103.50円 買い
103.00円 買い、OP26・27日NYカット
102.50円 OP26日NYカット大きめ
102.00円 OP24・25・30日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)20時32分
NY為替見通し=ドル円は米指標を後押しに再び上昇できるか
NYタイムは、米経済指標の結果を後押しとしたドル円の上昇が再燃するか見定める局面となる。昨日は11月米製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったほか、総合PMI速報値が前月から改善し5年7カ月ぶりの高水準を付けたことを受けてドル買いが先行。取引終盤は米国株高に伴う円売りも見られた。
本日は、強弱が米株価動向と連動しやすい米消費者信頼感指数の11月分の発表も予定されている。他の指標次第でもあるが、消費者信頼感指数は市場予想が98.0と、前月の100.9よりやや弱め。前月より減速する結果に米株安や、昨日の反動によるドル売り・円買いを誘う可能性もある。しかし、弱めの予想が事前のハードルを下げる方向で作用することも考えられ、少し弱い結果にもポジティブな反応を示すようであれば、翻って市場の地合いの良さを確認する材料にもなるだろう。
討論会に参加するウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁やクラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長の講演での発言など、米金融政策の行方を占う上で鍵を握るFRB高官の発言も注視したい。コロナ禍において次期政権のもとでも、市場にとって十分な措置を講じる姿勢を再確認することができるか。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、売りオーダーが上へ断続的に並んで動きを抑えそうな節目105.00円・想定レンジ下限
ドル円の18日安値103.65円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)20時11分
ドル・円は104円47銭から104円15銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円47銭から104円15銭まで下落した。英米でのワクチン実用化への期待などから欧州でも株高となり、安全志向ムード後退で全体的にドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.1848ドルから1.1894ドルまで上昇し、ユーロ・円は123円76銭から123円96銭まで上昇した。独・11月IFO企業景況感指数の予想上振れでやや安心感も浮上か。
ポンド・ドルは1.3339ドルから1.3380ドルまで上昇。0.9098フランまで下落後、0.9132フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2020年11月24日(火)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調
24日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.1880ドルと17時時点(1.1848ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入後に買いの流れが強まった。市場では「短期的な持ち高調整目的の買いが入っていた」との指摘もあり、一時1.1894ドルまで上昇。もっとも、昨日高値の1.1906ドル手前では買いも一服した。
ドル円は売りが一服。20時時点では104.27円と17時時点(104.46円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。全般にドル売りが強まった流れに沿って、一時104.15円と日通し安値をつけた。その後はユーロドルなどが伸び悩んだ影響もあり、いったんは104.30円台まで下げ渋った。
ユーロ円も下値が堅い。20時時点では123.88円と17時時点(123.76円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇や株高を手掛かりに一時123.96円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.15円 - 104.65円
ユーロドル:1.1837ドル - 1.1894ドル
ユーロ円:123.64円 - 123.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月24日(火)19時07分
ドル・円は104円15銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円47銭から104円15銭まで下落している。英米でのワクチン実用化への期待から欧州でも株高になり、安全志向ムード後退で全体的にドル売りが続いているもよう。
ユーロ・ドルは1.1848ドルから1.1890ドルまで上昇し、ユーロ・円は123円76銭から123円91銭まで上昇している。独・11月IFO企業景況感指数の上振れでやや安心感も浮上か。
ポンド・ドルは1.3339ドルから1.3380ドルまで上昇。0.9123フランから0.9098フランまで下落している。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は安値もみ合い、軟調地合いは継続(04/03(木) 19:22)
- [NEW!]ユーロドル、1.1144ドルまで上げ幅拡大 ドル投げ売りが活発化(04/03(木) 19:16)
- ドル・円は日中安値を下抜け、ユーロ・ドルは1.10ドル台(04/03(木) 18:24)
- ドル円、一時146.53円まで下値広げる 昨年10月4日以来の安値(04/03(木) 18:14)
- 【速報】ユーロ圏・2月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想+3.0%、1月+1.7%)(04/03(木) 18:02)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、午後は一時146円台(04/03(木) 18:01)
- ユーロドル、堅調 約半年ぶりに1.10ドル台乗せ(04/03(木) 17:51)
- ドル・円は大幅安、午後は一時146円台(04/03(木) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 一段高(04/03(木) 17:09)
- 欧州主要株価指数一覧(04/03(木) 17:06)
- 上海総合指数0.24%安の3342.008(前日比-8.119)で取引終了(04/03(木) 16:10)
- ドル・円は下げ渋りか、米相互関税の影響を見極め(04/03(木) 16:06)
- ドル売り継続、ドル円は146.81円まで弱含み(04/03(木) 16:06)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)