
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2020年12月23日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2020年12月23日(水)23時47分
【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間24日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。
・米・11月新築住宅販売件数
・予想:99.5万戸
・10月:99.9万戸Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)23時39分
ポンドドル主導でドル売り、ユーロドルは1.2216ドルまで上昇
クリスマス前に英・欧州連合(EU)の通商合意への期待感や、合意に至らなくても自由貿易協定(FTA)を暫定的に発効させ、経済の混乱は回避するとの思惑で、ポンドに買いが入っている。ポンドドルは1.3537ドル、ポンド円は140.03円まで上値を伸ばした。
ポンドドル主導で全般ドル売りが優勢となり、ユーロドルは1.2216ドル、豪ドル/ドルは0.7589ドル、NZドル/ドルは0.7101ドルまで高値を更新し、ドル円は103.40円近辺に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月23日(水)23時32分
【市場反応】先週分新規失業保険申請件数/11月コアPCE価格指数/耐久財受注速報値など
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(19日まで)は前週比8.9万件減の80.3万件と、予想88.0万件を下回った。3カ月ぶりの減少。また、失業保険継続受給者数(12日まで)は533.7万人と、前回550.7万人から増加予想に反して減少した。
同時刻に商務省が発表した11月個人所得は前月比−1.1%となった。下落率は10月から改善予想に反し、−0.6%から拡大。8月来で最低となった。個人消費支出(PCE)は前月比−0.4%と、パンデミックにより経済が封鎖された4月来のマイナスに落ち込み、予想-0.2%も下回った。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指数として注視しているコアPCE価格指数は前年比+1.4%と、予想どおり10月分に一致。
11月耐久財受注速報値は前月比+0.9%と、伸びは10月+1.8%から鈍化も予想+0.6%を上回った。変動の激しい輸送用機を除いた耐久財受注速報値は前月比+0.4%と、10月+1.9%から予想以上に鈍化しマイナスとなった4月来の低調な伸びにとどまった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の出荷は前月比+0.4%と、伸びは4月来で最低となり10−12月期のGDPの伸びを抑制する。
その後発表された10月FHFA住宅価格指数は前月比+1.5%と、伸びは過去最大を記録した9月+1.7%から鈍化したものの予想を上回り、住宅市場の強さが確認された。
失業保険申請者数の減少を好感し、ドル買いがいったん強まるが、低調な所得や支出の結果を嫌気したドル売りが再燃。ドル・円は103円60銭まで上昇後、103円45銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2160ドルまで下落後、1.2190ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:80.3万件(予想:88.0万件、前回:89.2万件←88.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:533.7万人(予想:556万人、前回:550.7万人←550.8万人)・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.4%、10月:+1.4%)
・米・11月個人所得:前月比−1.1%(予想:-0.3%、10月:−0.6%←-0.7%)
・米・11月個人消費支出:前月比−0.4%(予想:-0.2%、10月:+0.3%←+0.5%)・米・11月耐久財受注速報値:前月比+0.9%(予想:+0.6%、10月:+1.8%←+1.3%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.5%、10月:
+1.9%←+1.3%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.4%(予想:
+0.7%、10月:+2.6%←+2.4%)
・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+1.5%(予想:+0.6%、9月:+1.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)23時16分
ポンド急伸、英EU通商協定で合意近いとの報を好感
ポンド急伸、英EU通商協定で合意近いとの報を好感
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)23時00分
【速報】米・10月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+1.5%
日本時間23日午後11時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の10月住宅価格指
数は予想を上回り、前月比+1.5%となった。【経済指標】
・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+1.5%(予想:+0.6%、9月:+1.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時50分
ドル円、買い戻し一服 米経済指標は強弱まちまち
ドル円は買い戻しが一服。NY勢参入後に全般ドル買い戻しが進んだ流れに沿って円売り・ドル買いが先行。11月米耐久財受注額や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことも相場の支援材料となり、一時103.60円付近まで強含んだ。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値103.65円を上抜けることは出来なかった。11月米個人消費支出(PCE)や米PCEコアデフレーターが予想を下回ったことも相場の重しとなり、22時47分時点では103.51円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時42分
ドル・円103.60円まで、新規失業保険申請件数が減少
ドル・円103.60円まで、新規失業保険申請件数が減少
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時40分
【まもなく】米・10月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間23日午後11時に米連邦住宅金融局(FHFA)の10月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・10月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.6%
・9月:+1.7%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時34分
【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り+0.9%
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り、
前月比+0.9%となった。【経済指標】
・米・11月耐久財受注速報値:前月比+0.9%(予想:+0.6%、10月:+1.8%+1.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時32分
【速報】米・11月コアPCE価格指数は予想に一致、+1.4%
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格
指数は予想に一致、前年比+1.4%となった。【経済指標】
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.4%、10月:+1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り80.3万件
日本時間23日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を下回り80.3万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:80.3万件(予想:88.0万件、前回:88.5万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時15分
【まもなく】米・11月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分に米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表
されます。・米・11月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.4%
・10月:+1.4%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:88.0万件
・前回:88.5万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時15分
【まもなく】米・11月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分に米・11月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・11月耐久財受注速報値
・予想:前月比+0.6%
・10月:+1.3%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月23日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、こう着
23日の欧州外国為替市場でドル円はこう着。22時時点では103.47円と20時時点(103.43円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。11月米個人消費支出(PCE)など米重要経済指標の発表を控えて、NY勢の本格参入を前に様子見ムードが広がっている。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.2182ドルと20時時点(1.2180ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドがおとなしい動きとなっているため、ユーロドルも動きづらく、1.21ドル台後半での推移が続いている。
ユーロ円は22時時点では126.05円と20時時点(125.98円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.36円 - 103.65円
ユーロドル:1.2154ドル - 1.2201ドル
ユーロ円:125.94円 - 126.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も利益確定売りが下押し(15:41)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、1.834%近辺で推移(15:40)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.9(-0.5)(15:40)
-
[NEW!]ドル円108.21円までじり高、米10年債利回りが1.57%付近へ上昇(15:15)
-
日経平均大引け:前日比65.79円安の28864.32円(15:06)
-
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は下げ幅を再び拡大(14:54)
-
ユーロリアルタイムオーダー=買い・割り込むとストップ売り(1.1950ドル OP)(14:18)
-
NZSX-50指数は12180.25で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.93%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=74.9(13:50)
-
ドル円、108.03円まで上昇 108.10-20円の売りこなすと一段高か(13:18)
-
ユーロドル 1.1950ドル付近の買い・OPが支えも、下値のストップ狙いにやや注意(13:12)
-
ドル円 108円台に売り意欲、下値は現水準付近にまだ買い乏しく動意やや不安定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比451.79円安の28478.32円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:36)
-
上海総合指数0.34%安の3491.691(前日比-11.801)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:09)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、重い動き(12:08)
-
日経平均前場引け:前日比571.00円安の28359.11円(11:33)
-
ハンセン指数スタート1.95%安の28667.14(前日比-569.65)(10:55)
-
人民元対ドル基準値6.4904元(10:29)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(10:09)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)