ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年12月23日(水)のFXニュース(4)

  • 2020年12月23日(水)15時45分
    豪ドル・円:下げ渋り、ユーロ・ドルの相場展開を意識した値動きに

    23日のアジア市場で豪ドル・円は、下げ渋り。朝方に77円91銭まで下げたが、ユーロ売り・米ドル買いが一巡したことから、豪ドル買い・米ドル売りがやや優勢となった。この影響で対円レートはやや強い動きとなった。ユーロ・円はやや下げ渋り。125円94銭まで下げた後、126円17銭まで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、低調な米経済指標でリスクオフのドル買い

    [今日の海外市場]

     23日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。新型コロナウイルス変異種の感染拡大で、安全通貨買いに振れやすい見通し。また、本日発表の米経済指標は前回から悪化が予想され、株安を背景にリスクオフのドル買いが見込まれる。

     コロナ変異種のまん延に投資家心理が圧迫されている。前日の取引では、これまで開発されたコロナ向けワクチンの有効性に関心が集まり、リスク許容度は低下した。また、この日発表された米経済指標のうち消費者信頼感指数や中古住宅販売件数が弱い内容となり、先行き不透明感から安全逃避的な動きもみられた。米長期金利の低下や商品価格の下落を手がかりとしたドル買いでユーロ・ドルは1.21ドル台半ばに軟化し、ドル・円は103円70銭台に浮上。本日アジア市場でもその流れが続き、ドル・円は底堅さが意識される。

     この後の海外市場は引き続きコロナ変異種がテーマになろう。感染拡大中の英国では欧州諸国の渡航禁止措置のほか広範囲の都市封鎖(ロックダウン)が見込まれ、経済への打撃を警戒したポンド売りに振れやすい。また、クリスマス休暇に伴う休場を前にユーロの持ち高調整を目的としたユーロ売りも続きそうだ。一方、今晩の11月耐久財受注など米経済指標は前回を下回るとみられ、株価を下押ししよう。また、トランプ大統領が追加経済対策の修正を要求し早期実施が不透明のため、全般的にリスクオフのドル買いが進みそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.6%、10月:+1.3%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:88.0万件、前回:88.5万件)
    ・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:-0.3%、10月:-0.7%)
    ・22:30 米・11月個人消費支出(前月比予想:-0.2%、10月:+0.5%)
    ・22:30 米・11月PCEコア価格指数(前年比予想:+1.4%、10月:+1.4%)
    ・23:00 米・10月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.6%、9月:+1.7%)
    ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:99.5万戸、10月:99.9万戸)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:81.0、速報値:81.4)

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は6643.14で取引終了

    12月23日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+43.56、6643.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)15時38分
    豪10年債利回りは下落、0.928%近辺で推移

    12月23日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.022%の0.928%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)15時37分
    豪ドルTWI=62.5(-0.1)

    豪準備銀行公表(12月23日)の豪ドルTWIは62.5となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)15時07分
    日経平均大引け:前日比88.40円高の26524.79円

    日経平均株価指数は、前日比88.40円高の26524.79円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、小高い

     23日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。15時時点では1.2188ドルと12時時点(1.2175ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が徐々に下げ幅を縮小したことをながめ、13時過ぎには一時1.2192ドルまで本日高値を更新。その後は高値圏でのもみ合いへと転じた。

     ドル円は小安い。15時時点では103.44円と12時時点(103.50円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。再びドル売りが進んだ流れに沿って、103.43円の安値をつけた。

     ユーロ円は上値が重い。15時時点では126.07円と12時時点(126.02円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。朝方につけた高値の126.17円に面合わせする場面があったものの、その後は伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.43円 - 103.65円
    ユーロドル:1.2154ドル - 1.2192ドル
    ユーロ円:125.94円 - 126.17円

  • 2020年12月23日(水)15時03分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、様子見ムードで

     23日午後の東京市場でドル・円は103円40銭台と、変わらずの値動き。具体的な材料が乏しく、積極的な売り買いは手控えられているもよう。ただ、日経平均株価や上海総合指数の堅調地合いで株高を好感した円売りに振れやすく、現時点でドルの急落は想定しにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円44銭から103円65銭、ユーロ・円は125円94銭から126円17銭、ユーロ・ドルは1.2154ドルから1.2192ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)14時44分
    ドル円 103.40円台で弱含み、低下中の一目・転換線が重しに

     ドル円は103.43円まで弱含み。昨日頭を抑えられた日足一目均衡表・転換線が本日103.58円まで低下しており、上値の圧迫要因となっているか。他、ユーロドルが1.2185ドル前後で小じっかり、ポンドドルは1.34ドル付近で底堅い。

  • 2020年12月23日(水)13時56分
    NZSX-50指数は13020.21で取引終了

    12月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+177.52、13020.21で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)13時55分
    NZドル10年債利回りは下落、0.95%近辺で推移

    12月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.95%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)13時53分
    NZドルTWI=74.0

    NZ準備銀行公表(12月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年12月23日(水)13時18分
    ユーロドル、強含み ダウ先物の下げ幅縮小受け

     ユーロドルは強含み。時間外のダウ先物が徐々に下げ幅を縮小したことをながめ、1.2192ドルまでじわりと値を上げた。一方、ドル円は再びドル売りが進んだ流れに沿って103.47円までわずかに値を下げた。

  • 2020年12月23日(水)12時52分
    ユーロ円 126円割れでの底堅さは継続

     ユーロ円は125.94円を本日の下値に126.10円付近まで持ち直し。21日安値125.92円が目先のサポートとして意識されたほか、125.87円まで上昇してきた21日移動平均線も意識されたか。また、月初に大きく値を上げた後の下押し水準125.71円の手前には大きめの買いオーダーも観測されており、下攻めをし難い状況となっている。

  • 2020年12月23日(水)12時43分
    ユーロドル、上値のオーダーは売り買い交錯

     ユーロドルは昨日も本日のアジア時間も下押しする場面はあるが、1.21ドル半ばを割り込めないでいる。
     オーダーを見ても現時点では1.21ドル半ばにはそれほど大きな買いも、割り込んだ場合のストップロスはあまり見えてこない。ただし、左程大きくないが1.21ドル前半や1.2100ドルに軽めの買いオーダーが見える。1.2100ドルを割り込むとストップロスも散見されるが、明日のNYカットで1.2100ドルのオプションも入っていることで、それなりオプションに絡んだ買い意欲もあると予想される。よって、割り込んだ場合でも大きく崩れるのは難しいかもしれない。
     上値のほうは、それぞれ高値が17日1.2273ドル、18日1.2272ドル、21日1.2253ドル、22日1.2257ドルとなっていることで、この2日抜けていない1.2260ドルや、17-18日に抜けていない1.2280ドルは売り買いが交錯した状態になっている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム