
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年02月19日(金)のFXニュース(3)
-
2021年02月19日(金)11時34分
日経平均前場引け:前日比288.67円安の29947.42円
日経平均株価指数は、前日比288.67円安の29947.42円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、105.70円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)11時22分
ドル強含み、対円105.74円、対ユーロ1.2082ドル、対ポンド1.3953ドル
ダウ先物が100ドル超下落していることでドルはやや強含み。ドル円は105.74円、ユーロドルは1.2082ドル、ポンドドルは1.3953ドル、豪ドル/ドルは0.7758ドルまでドル強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月19日(金)11時01分
ハンセン指数スタート0.37%安の30483.46(前日比-111.81)
香港・ハンセン指数は、0.37%安の30483.46(前日比-111.81)でスタート。
日経平均株価指数、11時00分現在は前日比247.34円安の29988.75円。
東京外国為替市場、ドル・円は105.70円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)10時37分
ドル円105.66円前後、日経平均株価が3万円割れ
ドル円は105.66円前後で弱含み。日経平均株価は290円前後の下落で3万円を割り込み、ダウ先物も100ドル前後下落、米10年債利回りは1.28%台へ低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月19日(金)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
19日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では105.67円とニューヨーク市場の終値(105.69円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけて本邦実需勢の買いが観測され、一時105.74円まで値を上げた。もっとも、その後は伸び悩むなど買いの勢いも長続きしなかった。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.2097ドルとニューヨーク市場の終値(1.2092ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の引けにかけて買いが強まった流れを引き継ぎ、一時1.2099ドルまで上昇した。
ユーロ円も小高い。10時時点では127.83円とニューヨーク市場の終値(127.81円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時127.86円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.65円 - 105.74円
ユーロドル:1.2086ドル - 1.2099ドル
ユーロ円:127.75円 - 127.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月19日(金)09時45分
ドル・円:ドル・円は105円70銭近辺で推移、株安は想定内との見方も
19日午前の東京市場でドル・円は、105円70銭近辺で推移。日経平均は118円安で推移しているが、ある程度の株安は想定内との見方が多く、現時点では売買材料として意識されていないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円65銭から105円72銭で推移、ユーロ・円は127円75銭から127円84銭で推移、ユーロ・ドルは1.2086ドルから1.2096ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)09時33分
【速報】豪・1月小売売上高:前月比+0.6%で市場予想を下回る
19日発表の豪・1月小売売上高は、前月比+0.6%で市場予想の同比+2.0%程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)09時20分
日・1月全国消費者物価コア指数:前年比-0.6%で市場予想と一致
19日発表の1月全国消費者物価コア指数は、前年比-0.6%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)09時08分
ドル円105.72円まで強含み、日経平均株価は265.50円安の29970.59円で寄り付き
ドル円は105.72円までじり高。日経平均株価は265.50円安の29970.59円で寄り付いた後、3万円台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月19日(金)09時04分
日経平均寄り付き:前日比265.50円安の29970.59円
日経平均株価指数前場は、前日比265.50円安の29970.59円で寄り付いた。
ダウ平均終値は119.68ドル安の31493.34。
東京外国為替市場、ドル・円は2月19日9時00分現在、105.65円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)08時43分
ドル・円は105円台後半で推移か、欧米株安を意識してドル買い抑制も
18日のドル・円は、東京市場では105円70銭から105円92銭まで反発。欧米市場では、105円60銭まで下落した後、105円88銭まで戻しており、105円67銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に105円台後半で推移か。欧米株安を意識して、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。
報道などによると、米国テキサス州の大規模停電はある程度復旧したものの、安定的な電力供給は保証されていないようだ。関係者によると、米国内における原油生産は従来水準を40%程度下回っている。シェール生産地でのフラッキング活動は停止していることなどが、生産減少の要因となっているようだ。
市場関係者の間では、米国内における原油、天然ガスの生産減少によって景気回復のペースは減速するとの見方が増えているようだ。18日の米国株式は雇用関連指標の悪化を警戒して下落したが、原油生産の減少によってエネルギー価格がさらに上昇した場合、企業設備投資などに悪影響が及ぶ可能性があることから、リスク回避的な取引増大の可能性は残されている。
Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)08時34分
ドル円105.65円付近、SGX日経225先物は30100円でスタート
ドル円は105.65円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30070円)と比べ30円高の30100円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月19日(金)08時16分
米2月雇用統計、雇用依然低迷か=新規失業保険申請件数が予想外に増加
労働省が発表した13日までの先週分新規失業保険申請件数は前週比1.3万件増の86.1万件と前回から減少予想に反し2週連続の増加で1月中旬来で最高となった。失業保険継続受給者数は449.4万人と前回455.8万人から減少したものの予想442.5万人は上回った。ワクチンの普及にもかかわらず新型コロナウイルスの収束が遅れ経済活動の再開が思うように進まずレストランなど従業員の解雇を余儀なくされている。さらに、従業員が復職に消極的であることも加わり、失業保険申請件数の減少ペースは期待ほど加速しない。
テキサス州の寒波による混乱で今後の申請件数が増加する可能性も懸念される。
また、3月初旬に発表予定の2月雇用統計で雇用の停滞が表明される可能性が強まりつつある。ただ、パンデミック失業者支援(PUA)やパンデミック緊急失業者支援(PEUA)を含んだ失業者支援策の受給者数は1830万人と、前週の1970万人から減少。こういった失業者支援の緊急措置は、昨年末に成立した9000億ドル規模の経済対策の一環で3月末、一部4月初旬には失効する。このため、速やかな追加財政策の成立が求められている。
Powered by フィスコ -
2021年02月19日(金)08時03分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では105.68円とニューヨーク市場の終値(105.69円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日も株価や米長期金利の動向をにらんだ動きとなるか。なお、週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけては本邦実需勢の動向にも注意を払う必要がある。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では127.78円とニューヨーク市場の終値(127.81円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。127.80円前後のもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.2090ドルとニューヨーク市場の終値(1.2092ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.2090ドル付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.68円 - 105.71円
ユーロドル:1.2086ドル - 1.2094ドル
ユーロ円:127.75円 - 127.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月19日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本の1月インフレ率に要注目か
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.31%台まで上昇したことで、105.60円から105.88円付近まで反発した。ユーロドルは1.2095ドルまで堅調推移。ユーロ円も127.81円まで連れ高に推移した。ポンドドルは、英国での新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で経済正常化への期待感が高まり、1.3986ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、1月のインフレ率を受けて、3月の日銀金融政策決定会合での金融政策の点検を見極める展開が予想される。
ドル円は2月17日の高値106.22円から2手連続陰線で調整局面入りしており、200日移動平均線の105.50円を攻防の分岐点として、3手連続陰線の可能性に要警戒となる。
ドル円は、3月の日銀金融政策決定会合での金融政策の点検でマイナス金利の深掘り余地があることを明確化する方向で調整される可能性が高まっていることで、円安に推移している。昨日、黒田日銀総裁は菅首相との会談で、「3月の政策点検は緩和長期化のため」と説明したと述べている。政策点検として、「0%程度」とされている長期金利の誘導目標について「程度」の解釈を拡大(±0.2%⇒±0.3%)、日経平均株価の3万円台乗せで上場投資信託(ETF)の買い入れ方針の柔軟化、日銀当座預金に適用する付利の調整、銀行貸出を増加するためのプログラムの強化、長期金利の操作対象年限を10年から5年に短縮、などが予想されている。8時30分に発表される1月全国消費者物価指数(CPI生鮮食品を除く総合)の予想は前年比▲0.7%となっており、昨年12月の前年比▲1.0%からの上昇が見込まれている。しかしながら、2013年春のアベノミクスの量的・質的金融緩和の目標値であるインフレ率目標2%には程遠い状況には変わりがない。さらに、2021年1-3月期実質国内総生産(GDP)が緊急事態宣言によりマイナスに落ち込む可能性が高まっていることで、緩和長期化への警戒感が高まることになる。
本日のドル円のオーダー状況は、上値には、106.00-20円に断続的にドル売りオーダー、106.25円にドル売りオーダー、106.30-50円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、105.60円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、105.30-50円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
9時30分に発表される1月豪小売売上高の予想は前月比+2.0%で、12月の前月比-4.2%からの大幅な改善が見込まれている。しかしながら、豪準備銀行(RBA)が、豪ドル高を抑制するために、4月以降も現状の量的金融緩和の継続を表明していることで、ネガティブサプライズによる豪ドルの下値リスクに要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年02月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年02月19日(金)15:27公開主要クロス円にとって、コロナショックは長かった円高時代の終焉を意味する存在!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年02月19日(金)15:05公開久々に並んだ悪いアメリカ経済指標、ドル高一服でポンドドル1.40台目指す
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年02月19日(金)09:18公開ドル方向感出にくい環境→投資戦略は?米インフレ懸念VS米バランスシート拡大。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年02月19日(金)07:11公開2月19日(金)■『米ドルの方向性』と『米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)