ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年03月05日(金)のFXニュース(3)

  • 2021年03月05日(金)12時09分
    ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落

     5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価は前日に続き大きく下げ、リスク回避的な円買いに振れやすい。一方で、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を受け米長期金利は上昇基調を強めており、ドル・円は107円後半で底堅い値動きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円82銭から108円01銭、ユーロ・円は128円89銭から129円33銭、ユーロ・ドルは1.1952ドルから1.1978ドル。

    【要人発言】
    ・李中国首相
    「2021年のGDP成長率目標は+6%超」
    「財政赤字は対GDP比で3.2%に」
    「人民元レートを基本的に安定させる」

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、重い動き

     5日の東京外国為替市場でユーロ円は重い動き。12時時点では129.09円とニューヨーク市場の終値(129.24円)と比べ15銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が一時620円ほど下落、ダウ先物の240ドル近く下振れと、株式市場の軟調を受けたリスク回避が継続。ドル買いと円買いが重なり、ユーロ円は10時付近につけた128.89円を下値に戻りが鈍い。ポンド円は149.54円まで下値を広げた。

     ユーロドルはさえず。12時時点では1.1963ドルとニューヨーク市場の終値(1.1969ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。リスク回避のドル買い優位で、ユーロドルは2月5日につけた年初来安値に並ぶ1.1952ドルまでじり安。その後の反発力も限定的。

     ドル円は下げ渋り。12時時点では107.90円とニューヨーク市場の終値(107.98円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。クロス円と同様にリスク回避の円買いを強め、107.82円までじり安となった。しかし、時間外取引の米長期金利が1.57%付近と高水準を維持するなか、リスク回避のドル買いも入り、107.95円前後まで緩やかに戻した。

     リスクセンチメントに敏感な豪ドルは売られた。豪ドル米ドルは目先の下値のポイントだった2月26日安値0.7692米ドルを割り込み、0.7688米ドルと2月8日以来の安値を付けた。豪ドル円は82.90円まで下押し。オセアニアと経済的な結びつきが深い中国において、国会に相当する全人代で2021年の国内総生産(GDP)成長率目標が6%超に設定された。しかし、今後5カ年の計画におけるGDP目標値は妥当なレンジとされ数値の明示はなく、先行きに不透明さも残った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.82円 - 108.01円
    ユーロドル:1.1952ドル - 1.1978ドル
    ユーロ円:128.89円 - 129.33円

  • 2021年03月05日(金)11時33分
    日経平均前場引け:前日比571.00円安の28359.11円

    日経平均株価指数は、前日比571.00円安の28359.11円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、107.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)10時55分
    ハンセン指数スタート1.95%安の28667.14(前日比-569.65)

    香港・ハンセン指数は、1.95%安の28667.14(前日比-569.65)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比502.52円安の28427.59円。
    東京外国為替市場、ドル・円は107.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)10時29分
    人民元対ドル基準値6.4904元

    人民元対ドル基準値6.4904元

    中国人民元対ドル基準値 6.4904元(前日 6.4758元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み

     5日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。10時時点では129.09円とニューヨーク市場の終値(129.24円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が一時500円超下落し、引き続き米株先物が軟調推移していることで、株安のクロス円売りとなった。ユーロ円は128.99円、ポンド円は149.69円、豪ドル円は83.06円まで弱含んだ。NZドル円は朝方の地震の影響もあり77.27円まで下げ幅を広げた。

     ドル円は上値重い。10時時点では107.88円とニューヨーク市場の終値(107.98円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。早朝に昨年7月1日以来となる108円台に乗せたが、株安によるクロス円の売りが重しになりドル円の上値は重い。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1966ドルとニューヨーク市場の終値(1.1969ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りに上値が抑えられ、昨日安値を割り込み1.1956dドルまでじり安に推移し、2月5日につけた1.1952ドルの年初来安値に一時迫った。しかし、ドルが円に対して重かったこともあり、下攻めも収まり1.1960ドル付近でもみ合いになっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.83円 - 108.01円
    ユーロドル:1.1955ドル - 1.1978ドル
    ユーロ円:128.99円 - 129.33円

  • 2021年03月05日(金)09時58分
    ドル・円:ドル・円は一時108円01銭、主要通貨に対するドル買い継続

     5日午前の東京市場でドル・円は、107円90銭台で推移。日経平均は272円安で推移しており、続落の可能性が高いとみられているが、安全逃避的なドル買いが観測されており、107円台後半で下げ渋る可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円92銭から108円01銭で推移、ユーロ・円は129円11銭から129円33銭で推移、ユーロ・ドルは1.1961ドルから1.1978ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)09時57分
    ドル円仲値、107.90円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が5日発表したドル円相場の仲値は107.90円となった。前営業日の106.99円から1円1銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2021年03月05日(金)09時22分
    ユーロ円、129.04円まで下押し 日経平均370円超安・ダウ先120ドル超安

     ユーロ円は弱含み。日経平均株価が370円超下落し、時間外のダウ先物が120ドル超下落したことでリスク回避の円買い・ユーロ売りが散見され、一時129.04円まで下押しした。また、ドル円も108.01円をトップに107.85円まで小幅ながら下げている。

  • 2021年03月05日(金)09時07分
    ドル・円は108円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の一段の上昇で円買い抑制

     4日のドル・円は、東京市場では106円97銭から107円17銭まで上昇。欧米市場では、107円13銭から107円99銭まで上昇し、107円96銭で取引終了。本日5日のドル・円は108円を挟んだ水準で推移か。米長期金利は一段と上昇しており、リスク回避的な円買いは引き続き抑制される可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は3月4日、米WSJ紙主催の会合で講演し、「新型コロナウイルスワクチン接種の展開や政府の財政支援を踏まえ、最大雇用と物価安定目標の達成に向け近い将来一段の進展を遂げると考える十分な根拠がある」と述べた。また、「無秩序な市場環境になれば懸念材料になるだろう」と述べたが、金利上昇を抑制する具体的な措置について言及しなかったことから、長期債利回りは一段と上昇した。

     市場関係者の間からは「今月16-17日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、長期金利上昇の原因や経済全般に与える影響などについて議論される可能性が高い」との声が多く聞かれている。ただ、一部では「長期金利の上昇は無秩序なものとは言えない」との見方も出ており、金利上昇を抑制する措置がすみやかに導入されるとの予断を持つことは難しいとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比204.63円安の28725.48円


    日経平均株価指数前場は、前日比204.63円安の28725.48円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は345.95ドル安の30924.14。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月5日9時00分現在、107.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅さ維持

     5日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では107.98円とニューヨーク市場の終値(107.98円)とほぼ同水準だった。早朝のオセアニア市場でも目立った下押しも見られず、一時108.00円と昨年7月1日以来の高値を付けた。目先のレジスタンスを次々と上抜けるなかで一段高を期待する声がある一方で、今晩の2月米雇用統計を前にある程度の調整売りが出る可能性があるとの指摘もある。7カ月ぶりの108円台では本邦輸出企業の売りにも警戒はあるという。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では129.28円とニューヨーク市場の終値(129.24円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇が支えとなる一方で、米金利上昇に伴って株式市場は崩れているため、クロス円は動きづらい。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比80円安の28900円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1974ドルとニューヨーク市場の終値(1.1969ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.93円 - 108.00円
    ユーロドル:1.1969ドル - 1.1978ドル
    ユーロ円:129.17円 - 129.33円

  • 2021年03月05日(金)08時07分
    円建てCME先物は4日の225先物比60円安の28920円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比60円安の28920円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円90銭台、ユーロ・円は129円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月05日(金)08時00分
    東京為替見通し=日本売りの悪い円安は継続か、米雇用統計・全人代開幕に注目

     海外市場でドル円は、日米金利差拡大への思惑からNY市場に入っても円売り・ドル買いの流れが続いた。米10年債利回りが一時1.55%台まで急伸したことを受けて、一時107.99円と昨年7月1日以来の高値を付けた。
     ユーロドルは、パウエルFRB議長が講演でインフレ圧力の高まりに懸念を示さず、長期金利上昇の抑制策にも特に言及しなかったため、米長期金利が急上昇したことで、一時1.1962ドルと2月5日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。

     本日の東京時間のドル円は、引き続き堅調推移となるか。今週、バイデン米大統領が5月末までに米国の全成人にワクチンを供給できると発表したように、米国を中心に世界各国はパンデミック前の日常を取り戻そうとしている。その一方で、日本のワクチン接種件数は昨日4日時点で3万9174件しかない。ただでさえワクチンの確保が大幅に遅れた「負け国」の中でも、異常に少ない数値となっている。日本と同日の2月17日からワクチンの接種が始まった南アフリカが、すでに接種件数が7万件近くになっていることを考えると、日本は確保の遅れだけでなく、その普及率や接種率の低さも鮮明になっている。コロナ前も日本経済の停滞が指摘されていたが、経済の回復も多くの国より大幅に遅れることが予想されることで、日本売り・円売りという「悪い円安」が今後も続く可能性が高い。
     中長期的な流れは日本売りで変わらないだろうが、ここ最近は一方的に円安が続いていることで若干の調整は入るかもしれない。特に本日は米国の2月雇用統計の発表もあり、指標前後では乱高下をする可能性には警戒したい。今週に入り米国から複数の雇用指標は発表されたが、ADP全米雇用報告などは本日発表される雇用統計との相関性は全くないことで、予想より弱かったADPと同様に雇用統計が悪化するとは限らないことは念頭に入れておきたい。
     また、市場の不安要素の1つとしては、本日から中国全国人民代表大会(全人代)が開幕することがあげられる。バイデン政権になって以後も米中関係が悪化しているが、ここ最近は香港や新疆ウイグル自治区をめぐる人権問題を西側諸国が懸念していることで、全人代での中国の動きと、それに反発する米国などの動きは要注意となりそうだ。
     ドル円以外の通貨もドル買いが昨日は鮮明だった。特にユーロ圏は金利高・通貨高に懸念を表明していることで、ユーロドルは上値が重くなるか。その一方で、ワクチン接種率が高い英国や、経済指標が好調なオセアニア諸国などの通貨は、比較的底堅い動きになる可能性もある。今後は金利上昇でドルが堅調推移も、各国の経済回復期待により通貨の取捨選択が、より分かれてくることになりそうだ。

  • 2021年03月05日(金)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ345.95ドル安(速報)、原油先物2.83ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30924.14 -345.95   -1.11% 31461.97 30547.53   3   27
    *ナスダック   12723.47 -274.28   -2.11% 13068.71 12553.96  450 2556
    *S&P500      3768.47  -51.25   -1.34%  3843.67  3723.34  102  403
    *SOX指数     2831.63 -143.95   -4.84%
    *225先物       28930 大証比 -50   -0.17%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.97   +0.96   +0.90%   107.97   106.97
    *ユーロ・ドル   1.1972 -0.0091   -0.75%   1.2067   1.1962
    *ユーロ・円    129.26   +0.17   +0.13%   129.64   128.92
    *ドル指数      91.61   +0.66   +0.73%   91.67   90.97

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   -0.00      0.15    0.13
    *10年債利回り    1.55   +0.07      1.55    1.45
    *30年債利回り    2.32   +0.04      2.32    2.23
    *日米金利差     1.42   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      64.11   +2.83   +4.62%   64.86   60.52
    *金先物       1697.3   -18.5   -1.08%   1721.6   1687.6
    *銅先物       394.0   -20.2   -4.88%   415.1   384.9
    *CRB商品指数   190.75   +0.79   +0.41%   192.98   189.30

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6650.88  -24.59   -0.37%  6675.47  6581.19   39   60
    *独DAX     14056.34  -23.69   -0.17% 14095.81 13959.27   21   9
    *仏CAC40     5830.65   +0.59   +0.01%  5844.69  5797.67   15   23

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 MT4比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム