ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年03月30日(火)のFXニュース(5)

  • 2021年03月30日(火)21時10分
    【速報】独・3月消費者物価指数速報値は予想に一致+1.7%

     日本時間30日午後9時に発表された独・3月消費者物価指数速報値は予想に一致、前
    年比+1.7%となった。

    【経済指標】
    ・独・3月消費者物価指数速報値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、2月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    3月30日(火)(日本時間)
    ・21:00 独・3月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.7%、2月:+1.3%)
    ・22:00 米・1月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+1.2%、12月:+1.1%)
    ・22:00 米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+11.35
    %、12月:+10.10%)
    ・22:00 クオールズ米FRB副議長オンライン討論会参加(金融安定化関連)
    ・23:00 米・3月消費者信頼感指数(予想:96.8、2月:91.3)
    ・03:30 ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)21時01分
    【速報】独・3月消費者物価指数速報値は予想通り+1.7%

     日本時間30日午後9時に発表された独・3月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+1.7%となった。

    【経済指標】
    ・独・3月消費者物価指数速報値:前年比+1.7%(予想:+1.7%、2月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)20時19分
    ドル・円は一段高、ユーロ・ドルはじり安

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一段高となり、一時110円39銭まで強含んだ。米10年債利回りの高水準での推移でドル買い優勢となり、ユーロ・ドルは1.1730ドルまで下落。一方、欧米株価指数は高安まちまちで、今晩の株高を見込んだ円売りは後退している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円20銭から110円39銭、ユーロ・円は129円34銭から129円54銭、ユーロ・ドルは1.1730ドルから1.1749ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)19時42分
    NY為替見通し=米長期金利の動向に振らされる展開に

     本日のニューヨーク為替市場は、引き続き米長期金利の動向に振らされることになりそうだ。ロンドン序盤に米10年債利回りは約1年2カ月ぶりの水準まで上昇したことを受け、ドル円は110円台で昨年3月以来の高値を更新した。また、ユーロドルが昨年11月以来、ドル/スイスフランは7月以来のドル高水準を記録している。

     明日31日にはバイデン米大統領がペンシルベニア州ピッツバーグを訪れ、大規模なインフラ投資を含む経済対策の第2弾を発表予定。富裕層向け減税措置の打ち切りが財源の一部に充てられることが示唆されているが、数兆ドル規模の対策を補うには新たな国債発行は避けられないとされている。実際の規模や財源などの詳細が明らかにされるまでは、思惑的な米債券売りが続くかもしれない。

     米長期金利が上昇傾向を保つことになればドルの底堅さも単純に続くと思われ、節目の110.00円をしっかりと抜けてきたドル円の上値余地は広がりそうだ。
     ただし、長期金利のオーバーシュートには引き続き要警戒となる。今月半ばに一部米銀が行った投資家調査では、米10年債利回りが2%台まで上昇すれば、株式市場では10%超の調整が起こってもおかしくはないとの見方が示された。

     なお本日は、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長の講演やウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の討議参加が予定されており、米金利に対する見解が注目される。
    また、月末・四半期末を控えたロンドンフィキシング(日本時間24時)前後は荒い値動きとなりそうだ。昨日のフィキシングでは対欧州通貨でのドル買いが目立った。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は節目111.00円がひとまずは上値めど。超えるようだと20年3月24日高値111.71円を目指す展開か。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は本日安値109.75円を目先の下値めどとし、割り込むと日足一目均衡表・転換線109.36円が意識される。

  • 2021年03月30日(火)19時24分
    ドル・円は高値圏、ユーロ・ドルの戻りは鈍い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時110円31銭まで強含んだ後も、なお高値圏での推移が続く。ユーロ・ドルは堅調な経済指標で値を上げたが、1.17ドル半ばで上昇を抑えられドル・円への下押し圧力は弱まった。一方、米10年債利回りの上昇は一服し、ドルの一段高は阻止されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円20銭から110円31銭、ユーロ・円は129円34銭から129円53銭、ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1749ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)18時51分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=84.40-50円 断続的に売り

    85.80円 売り
    85.40-50円 断続的に売り
    85.00円 売り
    84.80円 売り
    84.40-50円 断続的に売り

    84.17円 3/30 18:37現在(高値84.29円 - 安値83.77円)

    83.80円 買い小さめ
    83.50円 買い小さめ
    83.10円 買い小さめ
    83.00円 買い
    82.20円 買い小さめ
    82.00円 買い

  • 2021年03月30日(火)18時22分
    ドル・円は高値もみ合い、上昇基調は継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は110円20銭台と、高値圏でのもみ合い。米10年債利回りはじり高のため、ドルは上昇基調を維持。一方、18時に発表されたユーロ圏の経済信頼感は予想以上に堅調となり、ユーロは円やドルに対して買われている。ただ、ユーロ・ドルがどこまで戻すか、注目される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円20銭から110円31銭、ユーロ・円は129円34銭から129円53銭、ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1749ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)18時17分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、夕方にかけて110円台

     30日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。朝方に109円75銭を付けた後、米長期金利の上昇を背景に110円を目指す展開に。米バイデン政権の追加対策期待でリスク選好の円売りが進んだほか、米金利高の継続で夕方にかけてドルは110円21銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は129円13銭から129円48銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1774ドルから1.1741ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円110円20-30銭、ユーロ・円129円30-40銭
    ・日経平均株価:始値29,365.04円、高値29,478.20円、安値29,283.89円、終値29,432.70円(前日比48.18円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)18時03分
    【速報】ユーロ圏・3月景況感指数は予想を上回り101.0

     日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・3月景況感指数は予想を上回り、101.0となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月景況感指数:101.0(予想:96.0、2月:93.4)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)17時27分
    ハンセン指数取引終了、0.84%高の28577.50(前日比+239.20)

    香港・ハンセン指数は、0.84%高の28577.50(前日比+239.20)で取引を終えた。
    17時21分現在、ドル円は110.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)17時12分
    ドル・円は小じっかり、夕方にかけて110円台

     30日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。朝方に109円75銭を付けた後、米長期金利の上昇を背景に110円を目指す展開に。米バイデン政権の追加対策期待でリスク選好の円売りが進んだほか、米金利高の継続で夕方にかけてドルは110円21銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は129円13銭から129円48銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1774ドルから1.1741ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円110円20-30銭、ユーロ・円129円30-40銭
    ・日経平均株価:始値29,365.04円、高29,478.20値円、安値29,283.89円、終値29,432.70円(前日比48.18円高)

    【経済指標】
    ・日・2月有効求人倍率:1.09倍(予想:1.09倍、1月:1.10倍)
    ・日・2月失業率:2.9%(予想:3.0%、1月:2.9%)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「感染症の影響など不確実性、内外経済を注視する」

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調

     30日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では110.23円と15時時点(109.98円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時1.77%台と約1年2カ月ぶりの水準まで上昇したことを受け、為替相場ではドルが全面高に。再び110円台に乗せたドル円は昨年3月以来の高値となる110.27円までドル買いが進んだ。

     ユーロドルは軟調。17時時点では1.1735ドルと15時時点(1.1761ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を背景としたドル買い圧力に押されて昨日安値1.1761ドルを下回り、昨年11月5日以来のユーロ安ドル高水準となる1.1733ドルをつけた。
     また、ドル/スイスフランも昨年7月半ば以来のドル高値となる0.9423フランまで上昇。日本時間16時に発表された3月スイスKOF景気先行指数は117.8と市場予想104.6を大きく上回り、2010年以来の水準を記録した。

     ユーロ円は17時時点では129.36円と15時時点(129.35円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの綱引き状態となった。ドル円につれ高となり129.48円まで日通し高値を更新するも、ユーロドルに引きずられて129.30円台まで上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.75円 - 110.27円
    ユーロドル:1.1733ドル - 1.1774ドル
    ユーロ円:129.13円 - 129.48円

  • 2021年03月30日(火)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6782.50
     前日比:+46.33
     変化率:+0.69%

    フランス CAC40
     終値 :6052.79
     前日比:+37.28
     変化率:+0.62%

    ドイツ DAX
     終値 :14904.44
     前日比:+86.72
     変化率:+0.59%

    スペイン IBEX35
     終値 :8547.80
     前日比:+55.70
     変化率:+0.66%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24546.98
     前日比:+125.58
     変化率:+0.51%

    アムステルダム AEX
     終値 :700.24
     前日比:+2.30
     変化率:+0.33%

    ストックホルム OMX
     終値 :2188.17
     前日比:+5.96
     変化率:+0.27%

    スイス SMI
     終値 :11127.40
     前日比:+37.80
     変化率:+0.34%

    ロシア RTS
     終値 :1476.38
     前日比:+8.24
     変化率:+0.56%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1393.76
     前日比:+1.19
     変化率:+0.09%

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月30日(火)16時20分
    ユーロドル 売り一服、米10年債利回りは1.75%付近で高止まり

     米10年債利回りは1.75%付近で高止まりしているが、ユーロドルは1.1741ドルを下値に1.1752ドル付近で売りが一服。ポンドドルも1.3742ドルを本日安値に1.3757ドル近辺まで持ち直している。ドル円が110.21円を頭に110.14円付近での値動き。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム