使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年03月31日(水)のFXニュース(2)
-
2021年03月31日(水)08時47分
ドル・円は110円台で推移か、米消費者信頼感改善でドル売り抑制も
30日のドル・円は、東京市場では109円75銭から110円27銭まで上昇。欧米市場では、110円43銭まで買われた後、110円19銭まで下落し、110円34銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に110円台で推移か。米消費者信頼感の大幅な改善を意識して、リスク回避的なドル売りは引き続き抑制される見通し。
米コンファレンス・ボードが3月30日発表した3月CB消費者信頼感指数は109.7となり、2月実績の90.4を大幅に上回った。市場予想は96.9程度だった。3月消費者信頼感指数はある程度の改善が予想されていたが、100を上回る水準は想定外。追加経済支援策への高い期待を反映した数値となったようだ。ワクチン接種の拡大も寄与した可能性がある。
ただし、消費者信頼感指数は2017年3月から2020年2月まで120を上回る状態が続いていた。直近の数値は米国におけるウイルス感染の拡大が報告された昨年3月の118.80を下回っており、消費者信頼感は十分に改善していないとの見方が多い。
なお、バイデン米大統領は3月31日、大規模インフラ投資計画に関する資金調達などについて公表する予定となっている。長期金利や米国株式市場の反応が注目されるが、増税に対する投資家の警戒感が高まった場合、米長期金利は低下し、株安・ドル安の相場展開となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)08時33分
ドル円110.31円付近、SGX日経225先物は29335円でスタート
ドル円は110.31円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29310円)と比べ25円高の29335円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月31日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
31日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.38円とニューヨーク市場の終値(110.36円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。月末・期末・年度末が重なるため、本日の東京市場は実需勢のフローに振らされそうだ。ただ、約1年ぶりに110円台を回復し、今のところ下押しも極めて限定的となっていることで上値を期待する声は多い。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.1717ドルとニューヨーク市場の終値(1.1717ドル)とほぼ同水準だった。対円でのドルの強弱に振らされる展開が想定される。
ユーロ円は8時時点では129.32円とニューヨーク市場の終値(129.30円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比110円安の29370円で引けている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.33円 - 110.39円
ユーロドル:1.1715ドル - 1.1720ドル
ユーロ円:129.27円 - 129.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月31日(水)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ104.41ドル安(速報)、原油先物1.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33066.96 -104.41 -0.31% 33170.93 32988.92 10 20
*ナスダック 13045.39 -14.26 -0.11% 13075.75 12922.57 1951 1083
*S&P500 3958.55 -12.54 -0.32% 3968.01 3944.35 246 259
*SOX指数 3044.55 -10.08 -0.33%
*225先物 29310 大証比 -170 -0.58%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.36 +0.55 +0.50% 110.43 109.75
*ユーロ・ドル 1.1717 -0.0048 -0.41% 1.1774 1.1712
*ユーロ・円 129.31 +0.13 +0.10% 129.55 129.13
*ドル指数 93.29 +0.35 +0.38% 93.35 92.88【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.01 0.16 0.14
*10年債利回り 1.71 +0.00 1.77 1.70
*30年債利回り 2.37 -0.03 2.46 2.37
*日米金利差 1.62 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.48 -1.08 -1.75% 62.27 59.94
*金先物 1683.6 -31.0 -1.81% 1714.8 1678.3
*銅先物 397.7 -5.8 -1.44% 405.1 396.4
*CRB商品指数 184.87 -2.66 -1.42% 187.53 184.48【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6772.12 +35.95 +0.53% 6792.23 6729.46 70 30
*独DAX 15008.61 +190.89 +1.29% 15029.70 14890.28 23 6
*仏CAC40 6088.04 +72.53 +1.21% 6095.08 6041.39 31 8Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)08時00分
世界各国通貨に対する円:対0.50%安、対ユーロ0.10%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.36円 +0.55円 +0.50% 109.81円
*ユーロ・円 129.31円 +0.13円 +0.10% 129.18円
*ポンド・円 151.51円 +0.37円 +0.24% 151.14円
*スイス・円 117.14円 +0.23円 +0.20% 116.91円
*豪ドル・円 83.80円 -0.02円 -0.03% 83.82円
*NZドル・円 77.08円 +0.23円 +0.30% 76.85円
*カナダ・円 87.36円 +0.15円 +0.18% 87.21円
*南アランド・円 7.40円 +0.04円 +0.61% 7.36円
*メキシコペソ・円 5.36円 +0.04円 +0.69% 5.33円
*トルコリラ・円 13.22円 -0.15円 -1.14% 13.38円
*韓国ウォン・円 9.73円 +0.04円 +0.37% 9.70円
*台湾ドル・円 3.87円 +0.02円 +0.56% 3.85円
*シンガポールドル・円 81.89円 +0.44円 +0.54% 81.45円
*香港ドル・円 14.20円 +0.07円 +0.48% 14.13円
*ロシアルーブル・円 1.45円 +0.00円 +0.12% 1.45円
*ブラジルレアル・円 19.15円 +0.16円 +0.83% 18.99円
*タイバーツ・円 3.53円 +0.01円 +0.19% 3.52円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.89% 110.43円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +2.48% 130.67円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +7.33% 152.55円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +0.40% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +5.45% 85.45円 64.40円 79.47円
*NZドル・円 +3.92% 79.21円 63.08円 74.17円
*カナダ・円 +7.68% 88.08円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +5.34% 7.45円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 +3.33% 5.37円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 -4.91% 16.42円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.61% 9.74円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +5.22% 3.89円 3.53円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.82% 81.95円 74.41円 78.13円
*香港ドル・円 +6.53% 14.20円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +4.18% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -3.71% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.44% 3.56円 3.23円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、バイデン大統領のインフラ計画期待で底堅い展開か
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、31日に発表予定のバイデン米大統領によるインフラ再構築計画への期待感から110.43円まで続伸した。ユーロドルは1.1712ドルまで下落した。ユーロ円は、米株安を背景にしたリスク回避の売りで129.10円台まで弱含んだ後。ドル円の上昇につれて堅調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日発表予定のバイデン米大統領の「ビルド・バック・ベター(より良き再建)」計画(3-4兆ドル規模)への期待感から底堅い展開が予想される。
ドル円は、バイデン米大統領によるインフラ再構築計画への期待感から110円台まで続伸しているが、本日の3月期末決算では、東京仲値での本邦機関投資家によるレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)絡みの円買い・ドル売りに要警戒か。
ドル円のオーダーは、上値には、110.45-50円に断続的にドル売りオーダー、110.70円にもドル売りオーダーが控えている。下値には、110.00円にドル買いオーダー、本日のNYカットオプションが控えている。米国の新型コロナウイルスに対する財政出動は、トランプ前米大統領の下で5回(合計約3兆8882億ドル)、バイデン米大統領の下では、第1弾としての新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)「米国救済法(America Rescue Plan)」などで合計6回、約5兆7882億ドル規模が発動されている。そして、バイデン米大統領は、本日最大4兆ドル規模の「ビルド・バック・ベター(より良き再建)BBB:Build Back Better」計画を打ち出す予定となっている。経済対策第2弾が予想通りに4兆ドル規模となれば、第1弾の米国救済法(1兆9000億ドル)と合わせて5.9兆ドル規模となり、トランプ前政権の3兆8882億ドルを上回ることになる。財源としては、トランプ前政権下で実施された富裕層・法人向け減税措置を打ち切る可能性が示唆されており、株式市場は、ヘッジファンドの損失問題もあり警戒感を強めている。
10時に発表される3月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の予想は51.0で、2月の50.6からの改善が見込まれている。予想通りならば、リスク選好要因として、日本株買い、円売り要因となることで要注目か。
また、米中の対立激化や北朝鮮によるミサイル発射実験の再開を受けた極東の地政学リスク回避の円買いや米アルケゴス・キャピタル・マネジメントに絡んだ大規模な損失の東京株式市場への悪影響には要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月31日(水)07時41分
円建てCME先物は30日の225先物比195円安の29285円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比195円安の29285円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円35銭台、ユーロ・円は129円27銭台。
Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)07時38分
NY金先物は続落、ドル高を警戒した売りが強まる
COMEX金6月限終値:1686.00 ↓28.60
30日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-28.60ドルの1オンス=1686.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1678.30ドル−1714.80ドル。アジア市場で1714.80ドルまで買われたが、主要通貨に対するドル高を警戒してニューヨーク市場の序盤にかけて1678.30ドルまで下げた。株安を意識した買いが入ったものの、時間外取引では米長期金利の高止まりを嫌って1680ドル台でもみ合う状態が続いた。
・NY原油先物:反落、ドル高を警戒した売りが入るNYMEX原油5月限終値:60.55 ↓1.01
30日のNY原油先物5月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.01ドルの1バレル=60.55ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.94ドル−62.27ドル。アジア市場の序盤で62.27ドルまで買われたが、ドル高を警戒して伸び悩み、ニューヨーク市場の序盤で一時60ドルを下回った。ただ、主要産油国の減産体制は維持されるとの見方は変わらず、一時60.70ドルまで戻す場面もあった。
Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)06時51分
米3月雇用100万人増の予想も、消費者信頼感指数は1年ぶり高水準
コンファレンスボードが発表した3月消費者信頼感指数は109.7と、2月90.4から予想以上に上昇し、パンデミックが開始した昨年3月以降1年ぶり高水準となった。2月からの19.3の上昇は18年近くで最大。現況指数は110.0と、やはり昨年3月来で最高。期待指数は109.6と、2019年7月以降ほぼ1年半ぶり高水準となった。ワクチン接種ペースの加速が経済活動の再開を助け、さらに、追加経済対策が回復を後押しするとの期待が高まった。また、今後数か月の労働市場への期待も広がった。
消費者信頼感の回復が消費の拡大に繋がると、アナリストは米国経済の成長により強気になっている。本年の米国経済が7%、来年の経済が5%と力強い成長を予想。また、3月の雇用統計でも100万人の雇用増予想も出始めた。
●3月消費者信頼感指数
現況指数:110.0(2月89.6)
期待指数:109.6(90.0)雇用
十分:26.3(21.6、前年同月43.3)
不十分:55.2(56.0、42.9)
困難:18.5(22.4、13.8)6カ月後の予想
雇用
増加:36.1(27.4、16.9)
減少:13.4(21.3、17.6)
不変:50.5(51.3、65.5)
所得
増加:15.5(14.8、20.0)
減少:13.3(12.9、10.1)
不変:71.2(72.3、69.9)Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 鉱工業生産指数(2月) -1.2% 4.3%
08:50 貸出先別貸出金 法人(2月) 7.29%
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)
14:00 住宅着工件数(2月) -5.1% -3.1%
14:00 建設工事受注(2月) 14.1%
17:00 長期国債買い入れの月間予定(4月、日本銀行)
<海外>
10:00 中・製造業PMI(3月) 51.0 50.6
10:00 中・非製造業PMI(3月) 52.0 51.4
10:00 中・総合PMI(3月) 51.6
15:00 英・GDP改定値(10-12月) -7.8%
16:55 独・失業率(失業保険申請率)(3月) 6.0% 6.0%
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(3月) 1.4% 1.1%
19:30 印・財政赤字(2月) 7553.5億ルピー
21:00 印・インフラ産業8業種(2月) 0.1%
21:00 ブ・全国失業率(1月) 14.2% 13.9%
21:00 南ア・貿易収支(2月) 118億ランド
21:15 米・ADP全米雇用報告(3月) 50.0万人 11.7万人
21:30 ブ・基礎的財政収支(2月) -218億レアル 584億レアル
21:30 ブ・純債務対GDP比(2月) 61.9% 61.6%
22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(3月) 60.0 59.5
23:00 米・中古住宅販売成約指数(2月) -2.7% -2.8%印・経常収支(10-12月) -24.0億ドル 155.3億ドル
米・FRBが「補完的レバレッジ比率(SLR)」の条件緩和措置打ち切り
「OPECプラス」、共同閣僚監視委員会(JMMC)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)06時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、5日続伸
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5日続伸。終値は110.36円と前営業日NY終値(109.81円)と比べて55銭程度のドル高水準だった。欧州時間からの流れを引き継いで一時110.43円と昨年3月以来の高値を更新した。もっとも、NY時間に限ると110.30円を挟んだ狭いレンジ内で方向感が出なかった。欧州時間までドル高をけん引してきた米10年債利回りはNY時間に入ると上昇幅を縮小したものの、相場への影響は限定的。米経済に対する楽観的な見通しがドル相場の押し上げ要因となっているようだ。なお、バイデン米大統領は31日にインフラ再構築計画を発表する予定となっている。
ユーロドルは続落。終値は1.1717ドルと前営業日NY終値(1.1765ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが強まった流れに沿って、23時前には昨年11月以来の安値となる1.1712ドルまで下押し。一巡後も戻りは鈍く、引けにかけては安値圏まで押し戻された。
ユーロ円は反発。終値は129.30円と前営業日NY終値(129.18円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。米株安を背景にしたリスク回避の売りに押されて129.10円台まで弱含んだ。その後はドル円の上昇につれた買い戻しも入ったが、戻りは限られた。
本日の参考レンジ
ドル円:109.75円 - 110.43円
ユーロドル:1.1712ドル - 1.1774ドル
ユーロ円:129.13円 - 129.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月31日(水)05時38分
大証ナイト終値29310円、通常取引終値比170円安
大証ナイト終値29310円、通常取引終値比170円安
Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)04時40分
[通貨オプション]ドル・円上昇でOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。ドル・円相場がレンジ上抜け、オプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジ目的の円コール買い意欲を上回った。
■変動率
・1カ月物5.98%⇒6.48% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.26%⇒6.44%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.51%⇒6.63% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.72%⇒6.80%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.15%⇒+0.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.54%⇒+0.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.87%⇒+0.81%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.15%⇒+1.12%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年03月31日(水)04時35分
乖離1=ドル円、5・20日線かい離ともに+2σに接近
移動平均かい離 & SD(ドル円)
3/31 3:58時点 110.35 円
2σ 0.836
1σ 0.430
5日線かい離 0.810 (5日移動平均線 109.54 円)
-1σ -0.383
-2σ -0.7892σ 1.692
1σ 0.893
20日線かい離 1.530 (20日移動平均線 108.82 円)
-1σ -0.707
-2σ -1.506移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
3/31 3:58時点 1.1717ドル
2σ 0.0107
1σ 0.0056
5日線かい離 -0.0054 (5日移動平均線 1.1771 ドル)
-1σ -0.0046
-2σ -0.00972σ 0.0257
1σ 0.0143
20日線かい離 -0.0174 (20日移動平均線 1.1891 ドル)
-1σ -0.0084
-2σ -0.0198移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
3/31 3:58時点 129.29 円
2σ 1.055
1σ 0.570
5日線かい離 0.350 (5日移動平均線 128.94 円)
-1σ -0.400
-2σ -0.8852σ 2.354
1σ 1.390
20日線かい離 -0.110 (20日移動平均線 129.40 円)
-1σ -0.539
-2σ -1.503※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月31日(水)04時15分
3月30日のNY為替・原油概況
30日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円43銭まで上昇後、110円20銭へ弱含み引けた。
1.9兆ドルの追加経済対策に続きバイデン大統領が計画している3兆ドル規模のインフラ計画の詳細に関する発表を控えて、回復期待が強まり、米国債相場が続落。さらに、米3月消費者信頼感指数が1年ぶり高水準に達したため、回復期待が一段と強まり長期金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1743ドルから1.1712ドルまで下落して引けた。ドイツはアストラゼネカ製ワクチンの使用制限を発表し、回復への懸念がくすぶりユーロ売りが引き続き優勢となった。
ユーロ・円は129円52銭から129円13銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3755ドルから1.3706ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9411フランから0.9439フランまで上昇した。
30日のNY原油先物は反落。スエズ運河の運航が再開したため供給不安が後退したほか、欧州での新型コロナウイルス感染拡大によるロックダウンで、需要鈍化懸念が広がった。
[経済指標]
・米・1月FHFA住宅価格指数:前月比+1.0%(予想:+1.2%、12月:+1.2%←+1.1%)
・米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+11.10%(予想:+11.20%、12月:+10.17%←+10.10%)
・米・3月消費者信頼感指数:109.7(予想:96.9、2月:90.4←91.3)Powered by フィスコ
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い(01/22(水) 17:08)
- 上海総合指数0.89%安の3213.624(前日比-28.999)で取引終了(01/22(水) 16:41)
- ドル・円は底堅い値動きか、日銀にらみも米国の政策運営を見極め(01/22(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は8429.80で取引終了(01/22(水) 15:44)
- 豪10年債利回りは上昇、4.455%近辺で推移(01/22(水) 15:44)
- 豪ドルTWI=60.0(+0.1)(01/22(水) 15:43)
- ドル・円は変わらず、日本株高で円売りも(01/22(水) 15:37)
- 日経平均大引け:前日比618.27円高の39646.25円(01/22(水) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/22(水) 15:06)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=96.80円 割り込むとストップロス売り(01/22(水) 14:48)
- NZSX-50指数は13037.14で取引終了(01/22(水) 14:32)
- NZドル10年債利回りは下落、4.70%近辺で推移(01/22(水) 14:31)
- NZドルTWI=67.8(01/22(水) 14:30)
- 豪ドル円 97.80円超えから並ぶストップロス買いつける可能性が高まってきた(01/22(水) 12:48)
- ドル円 155円後半へ持ち直す、ここからは155.95円・156.00円OP付近の動意を見定め(01/22(水) 12:42)
- ドル・円:ドル・円は底堅い、トランプ政策にらみ(01/22(水) 12:39)
- 上海総合指数0.84%安の3215.368(前日比-27.255)で午前の取引終了(01/22(水) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比576.30円高の39604.28円(01/22(水) 12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)16時53分公開
米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特… -
2025年01月22日(水)15時30分公開
トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く -
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)