
2021年04月22日(木)のFXニュース(4)
-
2021年04月22日(木)15時20分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、米ドル安・円高継続の影響も
22日の豪ドル・円は、やや伸び悩み。午前中に83円86銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いの取引が多少増えたことや、米ドル・円相場がわずかに円高方向に振れたことから、83円256まで下落した。ユーロ・円は弱含み。130円13銭から129円87銭まで下げている。ユーロ・ドルは、やや伸び悩み。1.2047ドルから1.2031ドルまで下げている。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)15時09分
日経平均大引け:前日比679.62円高の29188.17円
日経平均株価指数は、前日比679.62円高の29188.17円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.02円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、売り一服
22日午後の東京外国為替市場でユーロ円は売り一服。15時時点では129.99円と12時時点(130.10円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。東京午後に入ってクロス円全般に持ち高調整の売りが出て一時129.87円まで下押しした。もっとも、日経平均株価は680円超上昇するなど堅調に推移するなかで一段と売りを促す材料にも乏しいため、一巡後は下げ渋った。
ドル円はもみ合い。15時時点では108.03円と12時時点(108.00円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。クロス円の下落につれて107.92円まで下げたが、昨日安値の107.88円を抜けるだけの勢いはなく108円台を回復した。
ユーロドルは15時時点では1.2033ドルと12時時点(1.2046ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。午前に1.2047ドルまで上げたものの、その後は1.2031ドルまで下げるなどそれぞれの通貨が持ち高調整の動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.92円 - 108.14円
ユーロドル:1.2031ドル - 1.2047ドル
ユーロ円:129.87円 - 130.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)15時01分
NZSX-50指数は12577.48で取引終了
4月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+42.14、12577.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)15時00分
NZドル10年債利回りは下落、1.55%近辺で推移
4月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.55%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)15時00分
NZドルTWI=75.2
NZ準備銀行公表(4月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)14時57分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、米金利はほぼ横ばい
22日午後の東京市場でドル・円は108円付近でのもみ合いで、方向感は出ていない。米10年債利回りは低水準でほぼ横ばいとなり、ドルは売り買いともに仕掛けづらいもよう。一方、日経平均株価は上げ幅をやや拡大しており、日本株高を好感した円売りが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円91銭から108円14銭、ユーロ・円は129円83銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.2027ドルから1.2047ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)13時33分
クロス円、持ち高調整の売り散見 NZドル円は77.65円まで下落
クロス円はじり安。日経平均株価は高値圏をキープしているが、為替市場では昨日海外市場で進んだ円安に対する調整の動きが見られている。ユーロ円は129.93円、ポンド円は150.43円、豪ドル円は83.64円、NZドル円は77.65円までぞれそれ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)12時57分
ユーロドル、ECB理事会に向けて上下のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、1.20ドル台前半で推移。上値には、1.2050ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.2000ドルと1.1995ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。ECB理事会では現状の金融政策の維持が予想されているものの、サプライズに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)12時49分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米金利の低下で
22日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、108円10銭台に上昇後は失速した。日経平均株価が前日までの大幅続落から値を戻し、円買いは後退。一方、米10年債利回りは大きく低下し、ドル売りが強まった。豪ドルなども対ドルで上昇し、ドル・円への下押し圧力となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円98銭から108円14銭、ユーロ・円は129円83銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.2032ドルから1.2047ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比594.92円高の29103.47円
日経平均株価指数後場は、前日比594.92円高の29103.47円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月22日12時36分現在、108.00円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)12時35分
上海総合指数0.05%安の3471.226(前日比-1.704)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.05%安の3471.226(前日比-1.704)で午前の取引を終えた。
ドル円は108円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)12時11分
ドル・円は上げ渋り、米金利の低下で
22日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、108円10銭台に上昇後は失速した。日経平均株価が前日までの大幅続落から値を戻し、円買いは後退。一方、米10年債利回りは大きく低下し、ドル売りが強まった。豪ドルなども対ドルで上昇し、ドル・円への下押し圧力となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円98銭から108円14銭、ユーロ・円は129円83銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.2032ドルから1.2047ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月22日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、こう着
22日の東京外国為替市場でドル円はこう着。12時時点では108.00円とニューヨーク市場の終値(108.08円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。日経平均株価は一時600円超上昇した半面、時間外の米10年債利回りが低下したこともあり108.00円付近で動きづらい。また、108.00円には本日NYカットで期限を迎えるオプションが観測されていることも値動きを抑制させている模様。
ユーロドルは小幅高。12時時点では1.2046ドルとニューヨーク市場の終値(1.2035ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を支えに1.2047ドルまでじり高となった。もっとも、今晩に欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表を控えていることから動き自体は鈍い。
ユーロ円は12時時点では130.10円とニューヨーク市場の終値(130.10円)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.95円 - 108.14円
ユーロドル:1.2032ドル - 1.2047ドル
ユーロ円:129.97円 - 130.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月22日(木)11時32分
日経平均前場引け:前日比591.38円高の29099.93円
日経平均株価指数は、前日比591.38円高の29099.93円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、107.97円付近。Powered by フィスコ
2021年04月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年04月22日(木)17:28公開米ドルの大崩れはないだろう。最近の為替市場で起こった不思議な動きについて解説
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年04月22日(木)16:11公開テーパリングに着手したカナダ。カナダドルは全面高! 次は、米国やオセアニア?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年04月22日(木)15:03公開リスクテークの流れでユーロ円しっかり、あまり注目されてないECB会合だが要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年04月22日(木)12:43公開テーパリング開始決定で、カナダドル急騰!米FRBも、早ければ夏ごろに示唆する可能性
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年04月22日(木)09:10公開カナダ中銀先駆けてテーパリング開始!ECB金融政策、ラガルド総裁発言に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)