
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年05月03日(月)のFXニュース(1)
-
2021年05月03日(月)14時16分
ドル円、底堅い ユーロドルは前週末安値に面合わせ
ドル円は底堅い。アジア時間の午後に入っても買いの流れが続き、109.59円まで上値を伸ばした。一方、ユーロドルは対円などでドル買いが進んだ流れに沿って、一時1.2017ドルと前週末安値に面合わせする場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)13時58分
ユーロドル、先週の下落で大方のロングの投げは終了に近いか
ユーロドルは先週末に大きく下がったこともあり、オーダーを見るとほぼロングの投げは完了しているような状態に近い。1.2000ドルの節目を割り込むとストップロスもあるが、それよりも現時点では買いオーダーの方が件数もアマウントも多くなっている。また、1.2000ドルや1.1950ドル、1.19ドル前半には今週期限を迎えるオプションもあることで、下落した場合はその水準では一定の買いが出てくる可能性もありそうだ。
上値は先週の下げ幅が大きかったことで、1.20ドル台後半はまだオーダーが出そろっていないが、徐々にではあるが売り遅れた市場参加者の売りオーダーが入りつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)12時41分
円売りの流れ変わらず、ユーロ円は131.72円まで上昇
ドル円は109.57円、ユーロ円は131.72円、ポンド円は151.47円まで円が売られている。
日中市場が休場なこともあり、相場の勢いは緩やかだがウイルスの蔓延や、ワクチン普及率の低さなどで、日本売り(=円売り)地合いが継続されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)12時17分
ドル円、上値は利食い売りオーダーが優勢
東京勢不在のドル円は堅調地合いを維持している。日本はウイルスワクチンの普及率の違いで、経済の再開が大幅に遅れることを懸念する声が多いことが、円売り要因となっている。
ただし、オーダーを見るとすでに市場は先週中旬まで続いたドル円の下落局面で、市場参加者がドルを拾っていた(買っていた)こともあり、上値は売りが優勢となっている。すでに109円半ばから110円台乗せまで満遍なくアマウントは大きくはないものの、売りが観測されている。また、ゴールデンウィーク中に本邦実需勢も売りを置いたままにしていることもあり、堅調地合いを維持しても上昇のスピードは緩やかになるか。
一方下値は109円前半に超短期のストップロスが見えるが、108円台まで再び戻るならば拾いたい(買いたい)オーダーが細かく入っている。また本日NYカットで108.80円や108.50円のオプションもあることで、仮にその水準まで下がった場合はオプションに絡んだ買いも出てきやすいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)12時10分
ドル・円は底堅い、リスク後退でやや円売り
3日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、109円前半から半ばにやや値を上げた。日本や中国などアジアの主要市場が休場となり、商いは閑散。同時に短期的なリスクの後退で小幅円売りに振れた。一方、米10年債利回りは低下し、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円28銭から109円48銭、ユーロ・円は131円44銭から131円66銭、ユーロ・ドルは1.2018ドルから1.2035ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月03日(月)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高
3日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では109.49円とニューヨーク市場の終値(109.31円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。特に新規の買い材料があったわけではないが、下値を切り上げる展開が続き、12時前には109.51円まで上値を伸ばした。
ユーロ円はもみ合い。12時時点では131.61円とニューヨーク市場の終値(131.40円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。131.60円を挟んだ高値圏でのもみ合いとなり、一時131.66円まで上昇する場面も見られた。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.2019ドルとニューヨーク市場の終値(1.2020ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて1.2018ドルまで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.19円 - 109.51円
ユーロドル:1.2018ドル - 1.2037ドル
ユーロ円:131.37円 - 131.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)11時02分
米株先物上昇で円安地合い継続、ドル円は109.44円までじり高
米株価指数先物が小幅ながら上昇していることでリスクオンになり、ドル円は109.44円、ユーロ円は131.66円まで円安になっている。
もっとも、本日は日本と中国が休場なこともあり、市場の商いは低調。また英国も休場なことで、本格的な動きは米国勢参入後となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、しっかり
3日の東京外国為替市場でユーロ円はしっかり。10時時点では131.59円とニューヨーク市場の終値(131.40円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が堅調に推移したことで、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。一時131.63円まで上昇する場面も見られた。
ドル円は強含み。10時時点では109.34円とニューヨーク市場の終値(109.31円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。9時過ぎから買いが強まり、前週末高値の109.37円を上抜けた。その後もクロス円の上昇につれて底堅く推移し、一時109.41円まで値を上げた。
ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.2034ドルとニューヨーク市場の終値(1.2020ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ドル買いが一時強まった場面では1.2020ドルまで下押ししたものの、その後は株高を手掛かりにしたリスクオンの買いも入ったことで下げ止まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.19円 - 109.41円
ユーロドル:1.2020ドル - 1.2037ドル
ユーロ円:131.37円 - 131.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)09時45分
クロス円、しっかり ユーロ円が131.62円まで上昇
クロス円はしっかり。ユーロ円が131.62円まで上昇したほか、豪ドル円は84.56円、NZドル円は78.55円までぞれぞれ上値を伸ばした。オセアニア通貨などが対ドルで上昇していることにつれたほか、時間外のダウ先物が堅調に推移していることで、投資家のリスク志向改善を見越した買いも入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)09時15分
豪ドル円 84.40円近辺、豪一部の州が休日で値動き乏しい
豪ドル円は84.40円近辺、豪ドル/ドルは0.7715ドル前後でもみ合い。
本日は豪州の一部の州が休日となっていることで豪ドルの値動きは乏しい。もっとも、明日豪準備銀行(RBA)理事会が開かれることで、嵐の前の静けさ、という声も出ている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)09時04分
ドル円、強含み 前週末高値を上抜け
ドル円は強含み。前週末高値の109.37円を上抜けて109.40円まで上昇した。一方、ユーロドルは1.2020ドルまで下落しており、ややドル買いの動きが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い
3日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では109.31円とニューヨーク市場の終値(109.31円)とほぼ同水準だった。早朝取引では109.19円まで下落する場面があったものの、その後は109.35円まで買い戻されるなど下値は堅かった。一方で前週末高値の109.37円手前では伸び悩む動きに。日本や中国市場が休場で取引参加者の減少が見込まれるなか、積極的に上値を試す展開にもなっていない。
ユーロ円も下値が堅い。8時時点では131.48円とニューヨーク市場の終値(131.40円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。131円台半ばでの方向感を欠いた動きとなった。早朝に一時131.37円と前週末安値の131.38円をわずかに下抜けたものの、その後はドル円と同様に下げ渋った。
ユーロドルは8時時点では1.2027ドルとニューヨーク市場の終値(1.2020ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。1.2030ドルを挟んだレンジ内でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.19円 - 109.35円
ユーロドル:1.2025ドル - 1.2037ドル
ユーロ円:131.37円 - 131.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は堅調維持も東京休場で小動きか、スコットランド選挙控えポンドは神経質な動きに
海外市場でドル円は、月末を迎えたロンドンのフィキシングに絡んだドル買いのフローが入ると109.37円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは、独・ユーロ圏の1−3月期GDP速報値が予想より弱い内容となったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。ロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローも観測されて、一時1.2017ドルと日通し安値を更新した。
本日のアジア時間のドル円は堅調地合いを維持するものの、値動きは限られたものになるか。本日は日本が憲法記念日で祝日なだけでなく、中国(メーデー)と英国(アーリーメイバンクホリデー)も祝日休場となっている。米国時間には4月米ISM製造業景気指数やパウエルFRB議長の講演などもあることで市場が動意づくだろうが、日中両市場が休場のアジア時間は大きな値動きは期待できない。ただし、先週末にドル円は110.97円から107.48円までの下落幅の半値戻しと、日足一目均衡表・基準線が重なる109.23円を超えたことで、上値をトライしていくステージがあるかもしれない。
アジア時間では市場を動かすような経済指標やイベントがほぼないことで、市場の注目は引き続き変異株を中心としたウイルスの進展が注目される。週末に豪政府は自国民を含めインドに滞在していた人の入国を中断し、これに違反した場合は最大で5年の懲役という厳しい措置を発表している。一方、日本国内では海外からの入管が依然としてザルなこともあり、変異株の蔓延が懸念され、早くも緊急事態宣言の延長が囁かれている。ウイルス変異株の対応同様に国内よりも、海外の方が日本の状況にセンシティブに動くことが高いことで、再びワクチン相場になり、負け国の日本(円)売りに相場が戻る可能性もありそうだ。
なお、1日のインドでのウイルス新規感染者は40万1993件となり、世界の中でこれまで観測されていた最大の感染件数となった。また、2日に行われたインド・西ベンガル州の選挙で、モディ首相が率いる与党が敗北したことで、モディ政権が窮地に立たされているという報道も流れている。市場はインド・リスクも意識した動きになるかもしれない。
ドル円以外では、今週はポンドの動きに注目したい。週末の英「サンデー・タイムズ」紙の世論調査では6日のスコットランド総選挙で、スタージョン氏が率いるスコットランド国民党(SNP)がわずか1議席差の65議席(総議席129席)で過半数を獲得するとの調査結果を発表している。ジョンソン英首相には首相官邸改装費の献金疑惑がかけられているものの、ウイルス・ワクチン普及で与党・保守党は追い風が吹いている。しかし、今回の選挙次第で今後の英国の分裂の可能性も否定できなくなるかもしれない。なお、30日にスタージョンは「現時点で(スコットランドの独立を問う)国民投票を要求するべきではないと思う」と発言したものの、「サンデー・タイムズ」紙にSNP議員は匿名で、「次のスコットランド政権で国民投票を行わなければ、独立の話が全くなくなるかもしれない」と、国民投票を行うことを訴えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月03日(月)07時24分
本日のスケジュール
<国内>
・東京休場(憲法記念日)<海外>
・15:00 独・3月小売売上高(前月比予想:+3.3%、2月:+2.7%←+1.2%)
・16:55 独・4月製造業PMI改定値(予想:66.4、速報値:66.4)
・17:00 ユーロ圏・4月製造業PMI改定値(予想:63.3、速報値:63.3)
・17:30 香港・1-3月期GDP(前年比予想:+3.5%、10-12月期:-3.0%)
・22:45 米・4月製造業PMI改定値(予想:60.7、速報値:60.6)
・23:00 米・4月ISM製造業景況指数(予想:65.1、3月:64.7)
・23:00 米・3月建設支出(前月比予想:+1.9%、2月:-0.8%)
・G7外相会議(ロンドン、5日まで)
・休場:中国(労働節、1-5日)、英国(アーリーメイ・バンクホリデー)Powered by フィスコ -
2021年05月03日(月)06時41分
ドル円、下値堅い 小安く始まった後に買い戻し
ドル円は下値が堅い。週明け早朝取引では小安く始まったものの、その後は109.30円まで下値を切り上げた。目先は前週末高値の109.37円が上値の目処として意識されるか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)