
2021年05月04日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2021年05月04日(火)05時00分
5月3 日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円52銭から108円90銭まで下落して、引けた。
米4月ISM製造業景況指数が3月から上昇予想に反して低下したため米国債相場が上昇。長期金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.2040ドルから1.2076ドルまで上昇して、引けた。
予想を下回ったものの依然高水準となったユーロ圏4月マークイットPMIを好感したユーロ買いに加え、欧州連合(EU)欧州委員会が、新型コロナウイルスワクチン接種を完了した渡航者対象に不要不急のEU入域を認める規制緩和策を提案。今夏に向け、域外からの観光目的での渡航も可能になるとの報道を受けた回復期待にユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は131円93銭から131円37銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3865ドルから1.3932ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9148フランから0.9093フランまで下落した。
3日のNY原油先物は反発。経済活動の再開で需要が増加するとの見方に買いが再燃した。
[経済指標]
・米・4月製造業PMI改定値:60.5(予想:60.7、速報値:60.6)
・米・4月ISM製造業景況指数:60.7(予想:65.0、3月:64.7)
・米・3月建設支出:前月比+0.2%(予想:+1.6%、2月:-0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)04時50分
[通貨オプション]OP買い再燃、ドル・円の上昇見込む
ドル・円オプション市場では変動率が上昇した。ドル・円の上昇を見込んだオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルは1年物を除いて円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ強まった。
■変動率
・1カ月物5.50%⇒5.68% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.93%⇒6.03%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.30%⇒6.34% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.62%⇒6.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.05%⇒+0.04%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.50%⇒+0.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.86%⇒+0.84%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.16%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。4時時点では1.2066ドルと2時時点(1.2052ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。対ドルで強含む資源国通貨につれ高となり、1.2067ドル付近まで持ち直した。なお、豪ドル/ドルは0.7767まで日通し高値を更新し、ドル/カナダドル(CAD)は1.2270CAD台で先週末につけた1.2266CADを睨む動きが続いている。
ユーロ円はじり高。4時時点では131.65円と2時時点(131.54円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。下値を切り上げたユーロドルと共に131.64円付近まで買い戻された。
ドル円はもみ合い。4時時点では109.10円と2時時点(109.13円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。109.10円を中心に小幅な値動きに留まった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言「米国経済の見通しは明るくなったが、危機を脱したわけではない」などが伝わったが、相場の反応は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.70円
ユーロドル:1.2013ドル - 1.2076ドル
ユーロ円:131.37円 - 132.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月04日(火)03時40分
【欧州主要株】上昇
3日の欧州主要株式指数は上昇となった。4月マークイット製造業PMI改定値が予想を下回ったものの依然高い水準となったため回復期待を受けた買いに拍車がかかっつた。英国市場はアーリーメイ・バンクホリデーで休場。
ドイツの航空大手、ルフトハンザは夏の休暇シーズンに向けた増便計画を発表し、2.6%高。ドイツの医療テクノロジー会社のSiemens Healthineersは通年の業績見通し引き上げが好感され1.6%高となった。スペインの銀行、サバデル銀は決算が好感され、ほぼ5%高で引けた。
ドイツDAX指数は+0.66%、フランスCAC40指数は+0.61%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.15%、スペインIBEX35指数は+0.89%、イギリスFTSE100指数は休場。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ280ドル高、原油先物0.95ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34154.78 +279.93 +0.83% 34221.06 33904.89 24 6
*ナスダック 13910.02 -52.66 -0.38% 14042.12 13890.07 1567 1471
*S&P500 4197.22 +16.05 +0.38% 4209.39 4191.98 376 129
*SOX指数 3070.72 -38.28 -1.23%
*225先物 28860 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.10 -0.21 -0.19% 109.70 108.90
*ユーロ・ドル 1.2061 +0.0041 +0.34% 1.2076 1.2031
*ユーロ・円 131.59 +0.19 +0.14% 132.17 131.45
*ドル指数 90.97 -0.31 -0.34% 91.39 90.87
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.61 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.51 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.53 +0.95 +1.49% 64.68 62.91
*金先物 1791.60 +23.9 +1.35% 1798.90 1765.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6969.81 +8.33 +0.12% 7009.47 6946.04 48 50
*独DAX 15236.47 +100.56 +0.66% 15268.56 15111.30 23 6
*仏CAC40 6307.90 +38.42 +0.61% 6314.92 6252.66 29 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)02時58分
WH、ファイザー製ワクチン輸出開始を支持
WH、ファイザー製ワクチン輸出開始を支持
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)02時50分
NY外為:ドル下げ止まる、米10年債利回りは1.6%台回復
NY外為市場では長期金利低下に伴うドル売りが一段落した。NYやNJ州など主要都市がパンデミック対応の規制を解除する方針を示したため、経済活動がパンデミック前の状況にさらに近づくとの期待に債券買いが一服。朝方は、米4月ISM製造業景況指数が予想外に3月64.7から低下したため金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。
ドル・円は108円90銭の安値から109円16銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2076ドルの高値から1.2061ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3932ドルの高値から1.3912ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)02時21分
ドル円テクニカル一覧=21日線手前で下げ止まる
参考レート 109.09円 5/4 2:14
パラボリック 107.69円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 108.93円 (前営業日108.72円)
21日移動平均線 108.88円 (前営業日108.96円)
90日移動平均線 106.71円 (前営業日106.65円)
200日移動平均線 105.79円 (前営業日105.78円)RSI[相体力指数・14日]
55.07% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 110.02円
2σシグマ[標準偏差]下限 107.62円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.01 vs -0.02 MACDシグナル [かい離幅 0.02]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月04日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では109.13円と24時時点(108.93円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。低下幅を縮めた米長期金利を眺めながら109.15円付近までドルが買い戻された。
ユーロドルは弱含み。2時時点では1.2052ドルと24時時点(1.2073ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小と共に上値を切り下げ、1.2051ドルまでユーロ売り・ドル買い戻しに傾いた。ユーロポンドが0.8665ポンドまで日通し安値を更新しており、こちらの動きにも引きずられた。
ユーロ円は戻りが鈍い。2時時点では131.54円と24時時点(131.52円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル円の反発につれて131.59円まで買い戻されるも、伸び悩むユーロドルが重しとなった。
カナダドル(CAD)は24時前後に対ドルで1.2267CADまで買われ、先週末につけた2018年2月以来のカナダドル高1.2266CADに迫った。カナダドル円は88.65円を下押し水準に88.90円近辺まで持ち直した。先月カナダ中銀が国債買い入れ縮小を決定した後の流れが継続され、堅調な原油相場もカナダドルの支えとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.70円
ユーロドル:1.2013ドル - 1.2076ドル
ユーロ円:131.37円 - 132.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月04日(火)01時34分
NY外為:ドル・円109円台回復、NYやNJ州がパンデミック規制解除へ、ブロードウェイショーも再開
NY州のクオモ知事はパンデミック対応で導入された規制を19日に解除すると発表した。ブロードウェイのショーも再開される。ワクチンの普及もあり、経済活動の再開で、回復期待が一段と強まった。
ドル・円は108円90銭の安値から109円10銭まで戻した。ユーロ・円は131円53銭で下げ止まった。
ダウ平均株価は300ドル近く上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)01時21分
ダウ288ドル高
ダウ288ドル高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ299ドル高、原油先物0.57ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34173.55 +298.70 +0.88% 34221.06 33904.89 27 3
*ナスダック 13918.62 -44.06 -0.32% 14042.12 13891.65 1479 1497
*S&P500 4199.44 +18.27 +0.44% 4209.39 4191.98 358 147
*SOX指数 3067.43 -41.57 -1.34%
*225先物 28860 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.08 -0.23 -0.21% 109.70 108.90
*ユーロ・ドル 1.2060 +0.0040 +0.33% 1.2076 1.2031
*ユーロ・円 131.55 +0.15 +0.11% 132.17 131.45
*ドル指数 90.97 -0.31 -0.34% 91.39 90.87
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.61 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.52 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.15 +0.57 +0.90% 64.68 62.91
*金先物 1793.20 +25.5 +1.44% 1798.90 1765.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6969.81 +8.33 +0.12% 7009.47 6946.04 48 50
*独DAX 15236.47 +100.56 +0.66% 15268.56 15111.30 23 6
*仏CAC40 6307.90 +38.42 +0.61% 6314.92 6252.66 29 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)00時51分
クオモNY州知事「NY州は5月19日から主要な経済活動再開へ」
クオモNY州知事「NY州は5月19日から主要な経済活動再開へ」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)00時26分
NY外為:ユーロ上昇、EU今夏に向け入域規制緩和目指す
欧州連合(EU)欧州委員会は3日、新型コロナウイルスワクチン接種を完了した渡航者に現在は原則禁止している不要不急のEU入域を認める規制緩和策を提案したと報じられた。今夏に向け、域外からの観光目的での渡航も可能にするという。欧州経済にとり観光は主要セクター。
ユーロ・ドルは1.2041ドルから1.2076ドルまで上昇し日中高値を更新。一目均衡表の雲の上限1.2013ドルがサポートとなっている。ユーロ・ポンドは0.8670ポンドの安値圏でもみ合いとなった。ユーロ・円は131円37銭の安値から131円58銭まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月04日(火)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では108.93円と22時時点(109.38円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。4月米製造業PMI改定値が60.5と予想の60.7を下回ったほか、4月米ISM製造業景気指数が60.7と予想の65.0より弱い内容となったことを受けて米長期金利の低下とともにドル売りが先行。アジア時間の安値109.19円を下抜けて一時108.90円まで値を下げた。
ユーロドルは堅調。24時時点では1.2073ドルと22時時点(1.2043ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米経済指標が相次いだことで、米10年債利回りが低下に転じると全般ドル売りが優勢となった。24時前に一時1.2076ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は上値が重かった。24時時点では131.52円と22時時点(131.73円)と比べて21銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入った半面、ドル円の下落につれた売りが出たため一時131.45円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.90円 - 109.70円
ユーロドル:1.2013ドル - 1.2076ドル
ユーロ円:131.37円 - 132.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
[NEW!]ドル円、一時147.01円まで下押し ユーロ円の下げにつれる(16:23)
-
上海総合指数0.11%安の2968.933(前日比-3.363)で取引終了(16:10)
-
ユーロ円、一時158.52円まで下落 低調な独製造業新規受注に売りで反応(16:05)
-
【速報】独・10月製造業受注は予想を下回り-3.7%(16:03)
-
豪S&P/ASX200指数は7178.40で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、4.282%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=61.2(0.0)(15:31)
-
ドル・円は底堅い値動きか、ドルに下押し圧力も下値で買戻し(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い(15:09)
-
日経平均大引け:前日比670.08円高の33445.90円(15:03)
-
ドル・円は動意薄い、オセアニア通貨は堅調(14:56)
-
ドル円、147円前半で伸び悩み 材料難で上値追いも続かず(14:48)
-
NZSX-50指数は11463.49で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.83%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.9(13:51)
-
オセアニア通貨、買い戻し継続 豪ドル円は97.10円台(13:08)
-
ドル円 本日NYカット147.50円OPが上値限定するか、同水準超えにはストップ(12:57)
-
豪ドル円 97円前半に売り、下値は96.80円割れからストップ並ぶ(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比588.79円高の33364.61円(12:33)
-
上海総合指数0.05%安の2970.669(前日比-1.627)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、147円台を維持(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:08)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに昨日高値を上回る147.40円へ上昇(11:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)