
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年07月02日(金)のFXニュース(7)
-
2021年07月02日(金)23時36分
NY市場動向(午前10時台):ダウ24ドル高、原油先物0.58ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34657.07 +23.54 +0.07% 34706.86 34613.49 19 11
*ナスダック 14584.82 +62.44 +0.43% 14607.83 14573.41 792 2059
*S&P500 4332.34 +12.40 +0.29% 4334.16 4326.60 226 278
*SOX指数 3320.20 +25.14 +0.76%
*225先物 28740 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.32 -0.21 -0.19% 111.61 111.15
*ユーロ・ドル 1.1840 -0.0010 -0.08% 1.1859 1.1807
*ユーロ・円 131.81 -0.35 -0.26% 132.06 131.68
*ドル指数 92.55 -0.05 -0.05% 92.74 92.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.24 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.44 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.06 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.40 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.65 -0.58 -0.77% 75.62 74.41
*金先物 1781.80 +5.0 +0.28% 1795.90 1774.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7119.07 -6.09 -0.09% 7162.16 7118.98 54 46
*独DAX 15630.72 +26.91 +0.17% 15705.53 15617.40 18 11
*仏CAC40 6545.72 -8.10 -0.12% 6582.79 6543.90 19 20Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)23時33分
資源国通貨、堅調 カナダドル円は90円台に乗せる
資源国通貨は堅調。カナダドルは対米ドルで一時1.2359カナダドルまでカナダドル高が進み、対円では90.06円と日通し高値を付けた。豪ドルは対米ドルで一時0.7498ドル、対円では83.45円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月02日(金)23時29分
【市場反応】米5月製造業受注、1月来で最大の伸び、ドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した5月製造業受注は前月比+1.7%となった。伸びは4月-0.1%からプラスに改善し、1月来で最大の伸びとなった。5月耐久財受注改定値は前月比+2.3%と、予想通り速報値から修正なし。輸送用機除く5月耐久財受注改定値は前月比+0.3%と、やはり予想通り速報値から修正はなかった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比+1.1%と、速報値+0.9%から上方修正され、4月の1.0%から伸びが拡大。4-6月期のGDPにプラスに寄与する見通し。
10年債利回りは1.44%で推移。ドル・円は111円15銭の安値から111円36銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1860ドルの高値から1.1826ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・5月製造業受注:前月比+1.7%(予想:+1.6%、4月:-0.1%←-0.6%)
・米・5月耐久財受注改定値:前月比+2.3%(予想:+2.3%、速報値:+2.3%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+0.3%(予想:+0.3%、速報値
:+0.3%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.1%(速報値
:+0.9%)Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)23時02分
【速報】米・5月耐久財受注改定値は+2.3%
日本時間2日午後11時に発表された米・4月耐久財受注改定値は、前月比+2.3%とな
った。【経済指標】
・米・5月耐久財受注改定値:前月比+2.3%(予想:+2.3%、速報値:+2.3%)
・米・5月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+0.3%(予想:+0.3%、速報値
:+0.3%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.1%(速報値
:+0.9%)Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)23時00分
【速報】米・5月製造業受注は予想を上回り+1.7%
日本時間2日午後11時に発表された米・5月製造業受注は予想を上回り、前月比+1.7%とな
った。【経済指標】
・米・5月製造業受注:前月比+1.7%(予想:+1.6%、4月:-0.6%)Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)22時51分
ボーイング737貨物機、エンジントラプルでホノルル沖合に緊急着水、FAA(訂正)
ボーイング737貨物機、エンジントラプルでホノルル沖合に緊急着水、FAA
Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)22時42分
【まもなく】米・5月製造業受注の発表です(日本時間23:00)
日本時間2日午後11時に米・5月製造業受注が発表されます。
・米・5月製造業受注
・予想:前月比+1.6%
・4月:-0.6%Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)22時38分
【NY為替オープニング】米6月雇用統計はFRBの緩和縮小を示唆せず、7月の統計待ち
●ポイント・米・6月失業率:5.9%(予想:5.6%、5月:5.8%)
・米・6月非農業部門雇用者数:+85万人(予想:+72万人、5月:+58.3万人←+55.9万人)
・米・6月平均時給:前年比+3.6%(予想:+3.6%、5月:+2.0%)
・米・5月貿易収支:-712億ドル(予想:-713億ドル、4月:-691億ドル←-689億ドル)
2日のニューヨーク外為市場では6月の米雇用統計が労働市場の過熱感を示さず、連邦準備制度理事会(FRB)の緩和縮小を明確化する材料にはならなかったため、長期金利の低下に伴いドル売りが優勢になっている。本日はさらに、米5月製造業受注や5月耐久財受注改定値の発表が予定されており、相場材料となる。政府の失業保険支援策が支給されるため、引き続き多くの労働者が雇用に復帰していない。一部の州では6月中に、支援策を打ち切ったため、7月雇用統計結果を睨む展開となっている。
雇用統計の先行指標、ADP雇用統計や失業保険申請件数の減少を受けて6月雇用統計の強い結果がFRBの速やかな緩和縮小に繋がるとの思惑が強まっていた。雇用は予想以上に伸び8月来で最大となったものの、失業率は上昇。労働参加者も増えなかった。市場は雇用統計が、労働市場の過熱を示せばFRBが8月下旬にジャクソンホールで開く年次会合で緩和縮小計画が明らかにされるのではとの思惑もあったが、まちまちの結果を受けて思惑が後退。
FRBが指摘しているとおり、労働市場の最大雇用という目標達成には依然程遠い状態が明らかになり、FRBが長期にわたり超緩和策を維持するとの見方が改めて強まった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の106円67銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2004ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円111円46銭、ユーロ・ドル1.1891ドル、ユーロ・円131円78銭、ポンド1.3751ドル、ドル・スイスは0.9257フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)22時38分
ドル売り一服、ドル円は111.33円近辺
強弱まちまちの米雇用統計を受けたドル売りが一服し、ドル円は111.15円を安値に111.33円近辺で推移。また、ユーロドルは1.1859ドルを高値に1.1835ドル近辺、ポンドドルは1.3791ドルを頭に1.3770ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月02日(金)22時17分
【市場反応】米雇用統計、過熱感なくFRBの緩和維持正当化、ドル乱高下
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した6月雇用統計で失業率は5.9%と、5月5.8%から低下予想に反し上昇した。非農業部門雇用者数は前月比+85万人となった。伸びは5月+58.3万人から予想以上に拡大。昨年8月来で最大を記録した。5月分は2.4万人上方修正されたが、4月分は9000人下方修正され、2カ月合計で1.5万人上方修正された。
平均時給は前月比+0.3%と、伸びは前月から縮小。3月来の小幅な伸びに留まった。前年比では+3.6%と、前月+1.9%から伸びが拡大し、3月来で最大の伸びとなった。労働参加率は61.6%と、上昇予想に反し5月と同水準を維持。不完全雇用率(U6)は9.8%と、5月10.2%から低下した。
同時刻に商務省が発表した5月貿易収支は-712億ドル。赤字幅は4月691億ドルから拡大。ただ、予想は小幅下回った。
米国債相場は堅調。10年債利回りは1.46%まで上昇後、1.43%へ低下。雇用過熱感見られず、米連邦準備制度理事会(FRB)が当面、超緩和策を維持するとの見方が広がった。
ドル・円は一時111円66銭まで上昇後、111円33銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1808ドルまで下落後、1.1856ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・6月失業率:5.9%(予想:5.6%、5月:5.8%)
・米・6月非農業部門雇用者数:+85万人(予想:+72万人、5月:+58.3万人←+55.9万人)
・米・6月平均時給:前年比+3.6%(予想:+3.6%、5月:+2.0%)
・米・5月貿易収支:-712億ドル(予想:-713億ドル、4月:-691億ドル←-689億ドル)Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、頭重い
2日の欧州外国為替市場でドル円は頭が重い。22時時点では111.26円と20時時点(111.45円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。6月米雇用統計で非農業部門雇用者数が85.0万人増と予想の70.0万人増を上回ったことが伝わると、直後には一時111.60円付近まで上昇した。ただ、失業率や平均時給が弱い内容となったため上値は限られた。米10年債利回りが上下しながらも結局低下傾向となると、22時過ぎには111.15円まで売りに押された。
ユーロドルは買い戻し。22時時点では1.1847ドルと20時時点(1.1827ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計発表直後に1.1808ドルまで下落したが、その後は米金利の低下を受けてドル安に傾いたため1.1858ドルまで反発した。
ユーロ円は反発力が弱い。22時時点では131.82円と20時時点(131.81円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの反発につれて132円台を回復する場面があったが、ドル円が失速したため上値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.15円 - 111.66円
ユーロドル:1.1808ドル - 1.1858ドル
ユーロ円:131.70円 - 132.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月02日(金)21時52分
ダウ先物は90ドル高、米6月雇用統計後、FRBの緩和持続との見方
ダウ先物は90ドル高、米6月雇用統計後、FRBの緩和持続との見方
Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)21時44分
ドル上下に振れる、雇用は予想以上に増加も失業率上昇で
ドル上下に振れる、雇用は予想以上に増加も失業率上昇で
Powered by フィスコ -
2021年07月02日(金)21時36分
ドル円はいってこい、米雇用統計はまちまちな結果に
6月の米雇用統計は米非農業部門雇用者数変化+85.0万人と、予想の+70.0万人を上回ったことを受け、ドル円は111.43円前後から111.60円近辺まで上昇。米10年債利回りは1.44%台から1.45%台まで上がった。
もっとも失業率が5.7%から5.9%へと悪化したこともあり、ドル円も米10年債利回りもすぐに発表前の水準に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月02日(金)21時35分
ドル・円111.66円まで上昇、強い6月雇用統計を好感
ドル・円111.66円まで上昇、強い6月雇用統計を好感
Powered by フィスコ
2021年07月02日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年07月02日(金)18:01公開米ドルは押し目買いか上値追いの2択のみ!ミセス・ワタナベは逃げ時を見失うな!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年07月02日(金)11:55公開米雇用統計は100万人増との見方も。今回は希望を持てるかも…と考えるワケは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年07月02日(金)11:33公開悪い雇用統計の結果を期待して見える、米株高とドル買いはそのまま続きそうな気配
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年07月02日(金)10:04公開過度な失業給付により歪な米労働市場!高まるインフレ懸念、利上げ前倒し警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年07月02日(金)06:53公開7月2日(金)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)