ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年07月06日(火)のFXニュース(2)

  • 2021年07月06日(火)12時39分
    豪ドル円 下値に支えとなりそうなしっかりした買い乏しい

     豪ドル円は、堅調なNZドルの動きに影響され買いが先行した。売りとともにストップロスの買いが観測される83.90円を抜けての上伸も期待される展開となった。しかし、下値は現時点で82円の節目まで支えとなりそうなしっかりした買いが乏しいもよう。豪準備銀行(RBA)理事会次第だが、伸び悩んだ際に反落が強まる懸念がある。

  • 2021年07月06日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比97.37円高の28695.56円

    日経平均株価指数後場は、前日比97.37円高の28695.56円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月6日12時34分現在、110.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)12時33分
    上海総合指数0.53%安の3515.645(前日比-18.677)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.53%安の3515.645(前日比-18.677)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)12時24分
    欧州通貨もじり高、ドル円はドルの動きとクロス円に挟まれ蚊帳の外

     オセアニア通貨の動きに連れ、欧州通貨も対ドルで堅調に推移し、ユーロドルは1.1874ドル、ポンドドルは1.3886ドルまで上昇している。ポンドは19日の英国の規制撤廃も好感し、対ユーロでは0.8550ポンドまでポンド高が進行。

     なお、ドル円はドル安の動きとクロス円の買いの動きに挟まれ、110.80円台で小動きになり蚊帳の外状態になっている。

  • 2021年07月06日(火)12時19分
    オセアニア通貨 上値広げる、豪ドル円も83.83円まで連れ高

     オセアニアの金融機関2行が、NZ準備銀行(RBNZ)の今年11月の利上げ予想を立てたこともあり、NZドル/ドルは0.7083ドル、NZドル円は78.51円まで上値を広げている。この動きに連れて同じオセアニア通貨の豪ドルも堅調に推移し、豪ドル/ドルは0.7563ドル、豪ドル円は83.83円まで上昇している。

  • 2021年07月06日(火)12時13分
    ドル・円は弱含み、全般的にドル売り基調

     6日午前の東京市場でドル・円は弱含み、111円付近から110円80銭付近に値を下げた。前週末に発表された米雇用統計の内容を受け、早期利上げは困難のとの見方から全般的にドル売り基調に振れている。ただ、ドル・円は押し目買いも観測され、下値は堅い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円79銭から110円98銭、ユーロ・円は131円43銭から131円67銭、ユーロ・ドルは1.1858ドルから1.1870ドル。

    【経済指標】
    ・日・5月実質賃金総額:前月比+1.4%(予想:+2.4%、4月:+1.9%)
    ・日・5月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.9%(予想:+2.1%、4月:+1.4%)
    ・日・5月家計支出:前年比+11.0%(予想:+11.6%、4月:+13.0%)

    【要人発言】
    ・ASB銀行アナリスト
    「NZ準備銀行による利上げ開始時期の予想を今年11月に前倒し」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比127.62円高の28725.81円

    日経平均株価指数は、前日比127.62円高の28725.81円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、110.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)11時01分
    ハンセン指数スタート0.02%安の28136.63(前日比-6.87)

    香港・ハンセン指数は、0.02%安の28136.63(前日比-6.87)でスタート。
    日経平均株価指数、10時58分現在は前日比83.10円高の28681.29円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)10時50分
    ドル円 110.79円まで弱含み、クロス円はまちまちな動き

     ドル円は昨日安値を僅かながら抜け110.79円まで下値を広げている。また、ユーロ円は131.43円まで弱含み。

     ドル円、ユーロ円などはじり安い傾向だが、豪ドル円、NZドル円、ポンド円などは底堅く一方的な円買いにはなっていない。

  • 2021年07月06日(火)10時43分
    人民元対ドル基準値6.4613元

    人民元対ドル基準値6.4613元

    中国人民元対ドル基準値 6.4613元(前日 6.4695元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、さえない

     6日の東京外国為替市場でユーロ円はさえない。10時時点では131.49円とニューヨーク市場の終値(131.65円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。小高く始まった日経平均株価が下げに転じたことで売りが先行。昨日安値の131.55円を下抜けて、一時131.46円まで下押しした。なお、日経平均はその後に150円超高まで再び反発したものの、株高を手掛かりにした買い戻しの動きは限られた。

     ドル円は弱含み。10時時点では110.86円とニューヨーク市場の終値(110.97円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。ユーロ円など一部クロス円の下げにつれて110.81円まで弱含んだが、昨日安値の110.80円手前では下げ渋った。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1861ドルとニューヨーク市場の終値(1.1864ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1865ドル前後での方向感を欠いた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.81円 - 110.98円
    ユーロドル:1.1859ドル - 1.1869ドル
    ユーロ円:131.46円 - 131.67円

  • 2021年07月06日(火)09時42分
    ドル・円:ドル・円は110円80銭台で推移、日経平均や原油先物の動向を注視

     6日午前の東京市場でドル・円は110円80銭台で推移。有力な手掛かり材料は不足しており、リスク選好的なドル買い・円売りは増えていないようだ。ただし、日経平均の上げ幅が拡大した場合、ドルは下げ渋る可能性がある。原油高の影響も注目されているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円84銭から110円98銭、ユーロ・円は131円49銭から131円67銭で推移、ユーロ・ドルは1.1860ドルから1.1869ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)09時20分
    ユーロ円、弱含み 131.48円まで下押し

     ユーロ円は弱含み。小高く始まった日経平均株価が下げに転じたことをながめ、一時131.48円まで売りに押された。また、ドル円も110.82円までつれ安となった。

  • 2021年07月06日(火)09時08分
    日経平均寄り付き:前日比79.76円高の28677.95円

    日経平均株価指数前場は、前日比79.76円高の28677.95円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は152.82ドル高の34786.35。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月6日9時04分現在、110.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月06日(火)08時33分
    ドル・円は111円近辺で推移か、米国経済正常化への期待でドル売り抑制の可能性

     5日のドル・円は、東京市場では111円19銭から110円90銭まで下落。欧米市場では、110円80銭から110円98銭まで反発し、110円97銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に111円近辺で推移か。米国経済の正常化への期待は持続しており、リスク回避的なドル売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     中国国営中央テレビ(CCTV)によると、習近平国家主席は7月5日、メルケル独首相、マクロン仏大統領とオンライン会談を行った。関係筋によると、中国と欧州の関係修復が会談の主な目的だったようだ。仏大統領府の関係者によると、独仏は中国渡航を希望する欧州在住者への制限を緩和するよう中国側に要請したようだ。会談では人権問題も取り上げられたようだが、詳しい内容は報じられていないようだ。

     市場関係者の間からは「新型コロナウイルスの世界的大流行が終息に向かったとしても、中国と欧米諸国の対立が解消されない場合、世界経済の持続的な成長を期待することは難しい」との声が聞かれている。また、一部の市場関係者は「欧米諸国と中国の関係悪化は金融市場の不確実性を高める要因となるため、多分野における中国との関係をどのように構築していくべきか、欧米各国は慎重に検討する必要がある」と指摘している。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム