ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年07月14日(水)のFXニュース(4)

  • 2021年07月14日(水)15時04分
    【速報】英・6月消費者物価指数:前年比+2.5%で市場予想を上回る

    14日発表の英・6月消費者物価指数は、前年比+2.5%で市場予想の+2.2%程度を上回った。また、英・6月消費者物価コア指数は、前年比+2.3%で市場予想の+2.0%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)15時03分
    NZSX-50指数は12719.68で取引終了

    7月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-65.26、12719.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)15時02分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.75%近辺で推移

    7月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.75%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)15時01分
    NZドルTWI=74.4

    NZ準備銀行公表(7月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)15時01分
    ドル・円:ドル・円は110円台半ば近辺での小動きが続く

     14日午後の東京市場でドル・円は110円50銭台で小動き。リスク回避的な円買いがただちに拡大する状況ではないとみられており、株安は継続しているものの、ドルは下げ渋っている。中国本土株安も特に嫌気されていないようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円45銭から110円70銭、ユーロ・円は130円13銭から130円36銭で推移、ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1787ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)13時22分
    ドル円、110.45円までじり安 ダウ先物は70ドル超下落

     ドル円は戻りが鈍い。時間外のダウ先物が70ドル超安まで下落するなか、一時110.45円と本日安値を更新した。ユーロ円は130.16円付近、ポンド円は152.63円近辺とクロス円もさえない動きとなっている。

  • 2021年07月14日(水)12時48分
    上海総合指数0.82%安の3537.258(前日比-29.264)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.82%安の3537.258(前日比-29.264)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)12時46分
    日経平均後場寄り付き:前日比112.27円安の28605.97円

    日経平均株価指数後場は、前日比112.27円安の28605.97円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月14日12時45分現在、110.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)12時34分
    ドル・円:株安継続でドル・円はやや上げ渋る

     14日午前の東京市場でドル・円は110円50銭近辺で推移。日経平均は59円安で午前の取引を終えた。株安は継続しているが、リスク回避的なドル売りは増えていないようだ。ただ、110円台後半には短期筋などのドル売り興味が依然として残されており、ドル・円は110円60銭台で上げ渋っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円47銭から110円70銭、ユーロ・円は130円13銭から130円36銭で推移、ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1783ドルで推移している。

    ・NY原油先物(時間外取引):高値75.22ドル 安値74.87ドル 直近75.02ドル

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)12時12分
    株安継続でドル・円はやや上げ渋る

    14日午前の東京市場でドル・円は110円50銭近辺で推移。日経平均は59円安で午前の取引を終えた。株安は継続しているが、リスク回避的なドル売りは増えていないようだ。ただ、110円台後半には短期筋などのドル売り興味が依然として残されており、ドル・円は110円60銭台で上げ渋っている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円47銭から110円70銭、ユーロ・円は130円13銭から130円36銭で推移、ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1783ドルで推移している。

    ・NY原油先物(時間外取引):高値75.22ドル 安値74.87ドル 直近75.02ドル

    【売買要因】
    ・米インフレ上昇は一時的との見方
    ・米量的緩和策の早期縮小観測は後退
    ・欧米諸国の景気回復ペースは鈍化との見方

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・NZ準備銀行
    「政策金利を0.25%に据え置くことを決定」
    「さらに根強いインフレ圧力の積み上がりが予想される」
    「整合的でないリスクを抑えるため刺激縮小は可能」
    「現在継続中の金融刺激策の一部は必要」
    「最近の住宅価格の上昇率は持続不可能」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)11時50分
    ハンセン指数スタート0.01%高の27965.39(前日比+1.98)

    香港・ハンセン指数は、0.01%高の27965.39(前日比+1.98)でスタート。
    日経平均株価指数、11時35分現在は前日比59.12円安の28659.12円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)11時43分
    日経平均前場引け:前日比59.12円安の28659.12円

    日経平均株価指数は、前日比59.12円安の28659.12円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時42分現在、110.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)11時25分
    【市場反応】金融緩和策を巡る決定でNZドルは0.70ドル台前半まで買われる

    14日のアジア市場でNZドルは0.7020ドルまで買われている。NZ準備銀行(中央銀行)は量的緩和策(資産買い入れプログラム/LSAP)を7月末までに停止すると発表したことから、ポジション調整的なNZドル買いが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)11時18分
    NZドル円は一時77.46円まで上昇、RBNZが緩和策の縮小を表明

     ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は「大規模資産買い入れプログラム(LSAP)を23日までに停止する」と金融緩和策の縮小を表明し、NZドルはしっかり。NZドル/ドルは0.7008ドル、NZドル円は77.46円まで上昇した。
     ドル円は110.47円を安値に下げ渋り、110円半ばで小動き。

  • 2021年07月14日(水)11時15分
    【速報】米民主党上院は3.5兆ドル規模のインフラ投資計画で合意

    報道によると、米民主党上院のシューマー院内総務は7月13日、上院予算委員会の民主党が3.5兆ドル規模のインフラ投資計画で合意したことを明らかにした。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較