
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年07月13日(火)のFXニュース(7)
-
2021年07月13日(火)23時43分
NY外為:ドル買い一服、米10年債利回り低下に転じる、CPI前の水準
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは高値から反落した。朝方発表された6月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったため長期金利上昇に伴うドル買いが強まったが、その後、利回りが低下に転じCPI発表前の水準に戻したためドル買いも後退している。
ドル・円は一時110円56銭まで上昇後、110円40銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1792ドルの安値から1.1824ドルまで反発した。10年債利回りは一時1.39%まで上昇後、1.35%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ63ドル安、原油先物0.28ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34932.73 -63.45 -0.18% 35018.79 34877.69 16 14
*ナスダック 14752.33 +19.09 +0.13% 14763.81 14696.14 629 2224
*S&P500 4382.76 -1.87 -0.04% 4383.03 4376.84 114 390
*SOX指数 3306.98 -12.02 -0.36%
*225先物 28650 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.42 +0.05 +0.05% 110.56 110.20
*ユーロ・ドル 1.1815 -0.0046 -0.39% 1.1852 1.1792
*ユーロ・円 130.46 -0.46 -0.35% 130.83 130.30
*ドル指数 92.52 +0.26 +0.28% 92.73 92.14
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.34 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.96 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.32 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.38 +0.28 +0.38% 74.74 73.68
*金先物 1814.5 +8.6 +0.48% 1818.00 1798.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7137.72 +12.30 +0.17% 7152.44 7120.15 59 40
*独DAX 15801.48 +10.97 +0.07% 15806.57 15747.57 13 17
*仏CAC40 6561.57 +2.32 +0.04% 6569.37 6540.04 17 23Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)23時16分
ドル円、伸び悩み 米長期金利は再び低下
ドル円は伸び悩み。6月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて、米長期金利の上昇とともに買いが先行。22時過ぎに一時110.56円と日通し高値を更新した。ただ、一目均衡表基準線110.43円や転換線110.60円付近では戻り売りなどが出たため上値は限定的だった。米長期金利が低下に転じたことも相場の重し。23時15分時点では110.43円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月13日(火)22時53分
【NY為替オープニング】米インフレ率の上昇でドル買い、30年債入札やFRBイベント注視
●ポイント
・米FRB主催イベント(ミネアポリス、アトランタ、ボストン各地区連銀
総裁ら参加)
・米財務省・30年債入札
・中・6月輸出:前年比+32.2%(予想:+23.0%、5月:+27.9%)
・中・6月輸入:前年比+36.7%(予想:+29.5%、5月:+51.1%)
・米・6月消費者物価指数(CPI):前年比+5.4%(予想:+4.9%、5月:+5.0%)
・ブラード・セントルイス連銀総裁、資産購入ペースを緩和する時期13日のニューヨーク外為市場では米国の6月消費者物価指数(CPI)が予想以上の伸びとなったため長期金利の上昇に伴うドル買いが優勢となった。引き続き米国債相場動向を睨む。本日は、財務省が30年債入札を予定しているほか、連邦準備制度理事会(FRB)は人種差別と経済を議題としたイベントを主催。ミネアポリス、アトランタ、ボストン各地区連銀総裁らが参加予定で、経済に関する発言に注目が集まる。
FRBによる量的緩和(QE)縮小や利上げの時期に注目が集まる中、インフレの上昇が果たして一時的かどうかが今後の焦点となる。セントルイス連銀のブラード総裁はウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで資産購入ペースを緩和する時期がきたとの見解を繰り返した。一方、パウエル議長が14日、15日に予定している議会証言を前に公表された金融報告の中では、インフレがパンデミックにより生じた混乱
が要因となって押し上げられており、いずれ問題が解消すればインフレが低下すると見ていることが再表明された。証言では、インフレの予想以上の上昇に関する議員からの質問に議長は直面することになる。米労働省が発表した6月消費者物価指数(CPI)は伸びが5月から鈍化予想に反し拡大し、2008年来で最大を記録。特にFRBが注視している変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前年比で1991年7月以降30年ぶり最大の伸びを記録した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の106円84銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2008ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円110円50銭、ユーロ・ドル1.1840ドル、ユーロ・円130円41銭、ポンド1.3814ドル、ドル・スイスは0.9196フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)22時50分
米株下げ止まる、ダウ23ドル安、ナスダックはプラス圏
米株下げ止まる、ダウ23ドル安、ナスダックはプラス圏
Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)22時13分
【市場反応】米6月CPI、2008年来、コアは30年ぶり最大の伸び、ドル買い加速
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した6月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.9%となった。伸びは5月+0.6%から鈍化予想に反し拡大し、2008年6月来で最大を記録。前年比も+5.4%とやはり予想外に伸びが5月+5.0%から拡大し、2008年8月来で最大。
変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前月比+0.9%と、予想外に5月+0.7%から伸びが拡大した。前年比では+4.5%と、1991年7月来で最大の伸びを記録した。
インフレが予想外に上昇したこと受け米国債相場は続落。10年債利回りは1.35%から1.39%まで上昇した。ダウ先物は下げ幅を拡大。ドル買いが強まり、ドル・円は110円20銭から110円54銭まで上昇し8日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1850ドルから1.1796ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・6月消費者物価指数(CPI):前年比+5.4%(予想:+4.9%、5月:+5.0%)
・米・6月消費者物価コア指数:前年比+4.5%(予想:+4.0%、5月:+3.8%)
・米・6月消費者物価指数:前月比+0.9%(予想:+0.5%、5月:+0.6%)
・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.9%(予想:+0.4%、5月:+0.7%)Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、堅調
13日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では110.51円と20時時点(110.23円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。6月米消費者物価指数(CPI)がコア指数とともに市場予想を大きく上回る結果となったため、米長期金利の上昇とともに買いが先行。一時110.54円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは売り優勢。22時時点では1.1799ドルと20時時点(1.1846ドル)と比べて0.0047ドル程度のユーロ安水準だった。米CPI発表後に全般ドル買いが強まった流れに沿った。一時1.1794ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円は軟調。22時時点では130.39円と20時時点(130.58円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれたほか、時間外のダウ先物が軟調に推移している影響もあり、一時130.34円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.20円 - 110.54円
ユーロドル:1.1794ドル - 1.1875ドル
ユーロ円:130.34円 - 131.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月13日(火)21時47分
ドル円 上げ渋り、高値更新後再び110.26円近辺まで戻す
米金利の動きに反応が敏感なドル円は、6月の米CPI発表後に米10年債利回りが1.38%手前まで上昇したことで、110.53円まで上値を広げた。もっとも、日足一目均衡表・転換線の110.60円や8日高値110.70円を超えることができずに、米10年債利回りが1.35%台まで一時低下すると110.26円近辺まで戻し、その後は110.30円台でもみ合い。
市場のこの後の注目は、15日のパウエルFRB議長による米上院銀行委員会で金融政策や経済情勢に関する半期に一度の証言となるか。なお、FRB議長は6月後半に「5%のインフレは受け入れられない」としたが、FRB議長は消費者物価指数(CPI)ではなく「個人消費支出(PCE)価格指数」の動きを注目しているともされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月13日(火)21時38分
ダウ先物は下げ幅拡大、59ドル安、ナスダックは下げに転じる
ダウ先物は下げ幅拡大、59ドル安、ナスダックは下げに転じる
Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)21時35分
米10年債利回り1.35%⇒1.38%、CPI予想上回る
米10年債利回り1.35%⇒1.38%、CPI予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)21時31分
ドル・円急伸、110.20円⇒110.48円、CPIが予想上回る
ドル・円急伸、110.20円⇒110.48円、CPIが予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)21時30分
【速報】米・6月消費者物価指数は予想を上回り+5.4%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・6月消費者物価指数は予想を上回り、前年
比+5.4%となった。【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+5.4%(予想:+4.9%、5月:+5.0%)Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)21時27分
米CPI発表前、米金利は低下し ドル円は日通し安値圏で推移
6月の米消費者物価指数(CPI)発表前に、米10年債利回りは1.34%台まで低下している。米金利の動きに連れて、ドル円は110.20円までじり安。21時26分時点でも同水準に近いレベルで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月13日(火)21時15分
【まもなく】米・6月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・6月消費者物価指数が発表されます。
・米・6月消費者物価指数
・予想:前年比+4.9%
・5月:+5.0%Powered by フィスコ -
2021年07月13日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月13日(火)(日本時間)
・21:30 米・6月消費者物価指数(前年比予想:+4.9%、5月:+5.0%)
・01:00 米FRB主催イベント(ミネアポリス、アトランタ、ボストン各地区連銀
総裁ら参加)
・02:00 米財務省・30年債入札
・03:00 米・6月財政収支(予想:-2050億ドル、20年6月:-8640.74億ドル)Powered by フィスコ
2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 日足一目・転換線付近でいったん下げ渋る(05/15(木) 16:14)
- ドル・円は伸び悩みか、米FRB議長発言にらみも円安是正に思惑(05/15(木) 16:02)
- ドル円 昨日の安値を下回り、145.52円まで弱含み(05/15(木) 15:51)
- 英・1-3月期国内総生産速報値:前年比+1.3%で市場予想を上回る(05/15(木) 15:36)
- 日経平均大引け:前日比372.62円安の37755.51円(05/15(木) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/15(木) 15:10)
- ドル・円は変わらず、米金利にらみ(05/15(木) 14:58)
- NZSX-50指数は12880.82で取引終了(05/15(木) 14:56)
- NZドル10年債利回りは下落、4.67%近辺で推移(05/15(木) 14:55)
- NZドルTWI=68.7(05/15(木) 14:54)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- ドル・円:ドル・円は軟調、下げ一服後は横ばい(05/15(木) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前日比490.66円安の37637.47円(05/15(木) 12:34)
注目のFX・為替ニュース
- ドル・円は続落、米韓協議受け円買い(05/14(水) 18:31)
- ドル円、146.13円まで下値広げる 米韓での為替協議で日米協議への思惑浮上か(05/14(水) 18:09)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- NY外為:円高止まり、ウオン高に連れ、円安是正策を警戒(05/14(水) 22:33)
- ドル・円は戻りが鈍い、米金利に連動(05/14(水) 20:14)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)15時32分公開
2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが… -
2025年05月15日(木)15時18分公開
韓国ウォンの急騰でドル円も一段安で145円台、ドル長期債の値動きは米ハッタリ政策への織り込み? -
2025年05月15日(木)13時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月15日(木)12時56分公開
米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今… -
2025年05月15日(木)09時39分公開
ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 予想より低い米CPIだったがFEDも気にしなさそう、ドルの一段高は止まりまた次の材料待ちか(持田有紀子)
- ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴落に備えつつ、チャート分析に専念するのが一番効率的!(田向宏行)
- ドル円、ユーロドル→方向感なくなりレンジ相場か?ユーロドル3月からの上昇終了→投資戦略どうする?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)