ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年07月14日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年07月14日(水)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.46%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.64円   +0.27円    +0.24%   110.37円
    *ユーロ・円         130.32円   -0.60円    -0.46%   130.92円
    *ポンド・円         152.84円   -0.38円    -0.25%   153.22円
    *スイス・円         120.44円   -0.17円    -0.14%   120.60円
    *豪ドル・円          82.39円   -0.15円    -0.18%   82.54円
    *NZドル・円         76.87円   -0.18円    -0.23%   77.05円
    *カナダ・円          88.41円   -0.24円    -0.27%   88.64円
    *南アランド・円        7.50円   -0.16円    -2.10%    7.66円
    *メキシコペソ・円       5.52円   -0.05円    -0.82%    5.56円
    *トルコリラ・円       12.82円   +0.05円    +0.41%   12.77円
    *韓国ウォン・円        9.66円   +0.04円    +0.42%    9.62円
    *台湾ドル・円         3.94円   +0.01円    +0.29%    3.93円
    *シンガポールドル・円   81.59円   -0.04円    -0.05%   81.63円
    *香港ドル・円         14.25円   +0.03円    +0.24%   14.21円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   +0.01円    +0.49%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     21.40円   +0.07円    +0.31%   21.33円
    *タイバーツ・円        3.39円   +0.01円    +0.31%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.16%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.28%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +8.28%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +3.23%   122.77円   113.03円   116.67円
    *豪ドル・円           +3.67%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +3.64%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +8.97%   91.19円   77.62円   81.13円
    *南アランド・円        +6.75%    8.18円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.25%    5.62円    4.63円    5.19円
    *トルコリラ・円        -7.79%   15.71円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.86%    9.91円    8.75円    9.49円
    *台湾ドル・円         +7.21%    4.00円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.44%   83.15円   76.06円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.91%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +6.69%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +7.58%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -1.57%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)07時27分
    円建てCME先物は13日の225先物比120円安の28530円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比120円安の28530円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円60銭台、ユーロ・円は130円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
    13:30 設備稼働率(5月)  1.1%
    13:30 鉱工業生産(5月)  -5.9%


    <海外>
    09:00 シンガポール・GDP(4-6月) 14.3% 1.3%
    11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
    15:00 英・消費者物価コア指数(6月)  2.0%
    15:00 英・生産者物価産出指数(6月)  4.6%
    15:30 印・卸売物価(6月) 12.18% 12.94%
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(5月) 0.2% 0.8%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表  19.00%
    21:30 米・生産者物価コア指数(6月)  4.8%
    23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%

      米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が半期に1度の議会証言(下院金融委員会)
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      米・ミネアポリス連銀総裁が討論会に参加


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、3日続伸

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は110.63円と前営業日NY終値(110.37円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが小幅に低下したことが相場の重しとなり、21時前に一時110.20円と日通し安値を付けたものの、6月米消費者物価指数(CPI)が予想を大きく上回る内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。22時過ぎに一時110.56円まで値を上げた。
     その後、米長期金利が低下に転じると一時110.29円付近まで下押ししたものの、「低調」な米30年債入札を受けて米10年債利回りが1.42%台へ戻すと、全般ドル買いが活発化。3時過ぎには一時110.65円と日通し高値を付けている。
     なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するデイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「物価上昇は一時的なものとして見ている」「テーパリングについて議論するのは適切」「年末か来年早々のテーパリングに向けて状況が整う」などと述べた一方、利上げについては「議論するのは時期尚早」との考えを示したが、相場の反応は限られた。

     ユーロドルは続落。終値は1.1776ドルと前営業日NY終値(1.1861ドル)と比べて0.0085ドル程度のユーロ安水準だった。予想を上回る米CPIを受けて全般ドル買いが先行すると一時1.1792ドルまで値を下げたものの、米長期金利が低下に転じると一転買い戻しが優勢に。23時30分前に1.1833ドル付近まで下げ渋った。ただ、低調な米国債入札を受けて米長期金利が再び上昇すると改めてユーロ売り・ドル買いが優勢に。5時前に一時1.1772ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は130.29円と前営業日NY終値(130.92円)と比べて63銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇につれた買いが入った半面、ユーロドルの下落につれた売りが出たためじり安の展開に。米国株相場の下落に伴う円買い・ユーロ売りも入り、5時前に一時130.21円と本日安値を付けた。

     南アフリカランドはこの日も売りが継続した。同国内での暴動が拡大する中、対円で一時7.49円と4月13日以来3カ月ぶりの安値を付けたほか、対ドルでは一時14.7583ランドと4月1日以来約3カ月半ぶりの安値を更新した。
     同国では、法廷侮辱罪の有罪判決を受けて収監されたズマ前大統領の解放を求める抗議デモに端を発した暴動で、13日までに少なくとも757人が逮捕され、45人の死亡が確認された。市場関係者からは「少数白人支配が終わって以降、最悪とも言える暴動」との声が聞かれた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:110.20円 - 110.65円
    ユーロドル:1.1772ドル - 1.1875ドル
    ユーロ円:130.21円 - 131.09円

  • 2021年07月14日(水)05時35分
    大証ナイト終値28510円、通常取引終値比140 円安

    大証ナイト終値28510円、通常取引終値比140 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)05時33分
    格付け会社フィッチ 「米国格付AAAに据え置き、見通しネガティブ」

    ・格付け会社フィッチ
    「米国格付AAAに据え置き、見通しネガティブ」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)04時55分
    7月13日のNY為替・原油概況

     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円20銭から110円65銭まで上昇し引けた。

    米・6月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったほか、米財務省が実施した30年債入札が不調で、長期金利の上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1840ドルから1.1781ドルまで下落して引けた。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁がインフレを巡り辛抱強い対応の必要性を示し、中銀は刺激策の解除にはかなりの注意が必要であると慎重な姿勢を見せたたためユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は130円63銭から130円27銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3856ドルから1.3800ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9200フランまで上昇後、0.9157フランまで反落した。

     13日のNY原油先物は反発。石油輸出国(OPEC)プラスが減産の緩和で合意できずに、供給ひっ迫不安が買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・6月消費者物価指数(CPI):前年比+5.4%(予想:+4.9%、5月:+5.0%)
    ・米・6月消費者物価コア指数:前年比+4.5%(予想:+4.0%、5月:+3.8%)
    ・米・6月消費者物価指数:前月比+0.9%(予想:+0.5%、5月:+0.6%)
    ・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.9%(予想:+0.4%、5月:+0.7%)
    ・米・6月財政収支:-1742億ドル(予想:-1940億ドル、20年6月:-8640.74億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)04時53分
    ユーロ・ドル一段安、1.1774ドル

    ユーロ・ドル一段安、1.1774ドル

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円プット買い再燃

    ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが強まり、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物5.26%⇒5.15%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.57%⇒5.47% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.84%⇒5.78%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.20%⇒6.13%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.32%⇒+0.28%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.48%⇒+0.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.59%⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.81%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上伸

     13日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は上伸。4時時点では110.59円と2時時点(110.42円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米30年債入札を受けて、神経質な状態のなか米10年債利回りが1.41%台まで上昇し、為替はドル高で反応。米30年債入札は倍率が前回6月の2.29倍から2.19倍に低下と、やや需要が弱まった。ドル円は110.65円まで上昇幅を広げた。

     ユーロドルは軟調。4時時点では1.1782ドルと2時時点(1.1804ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル高に押されて、強い米消費者物価指数の発表後につけた下押し水準1.1792ドルを割り込み、1.1782ドルまで日通し安値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い継続。4時時点では130.31円と2時時点(130.34円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。対ドルで円とユーロがともに軟化するなか、ユーロ円は特段の方向性を示せず安値圏でもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.20円 - 110.65円
    ユーロドル:1.1782ドル - 1.1875ドル
    ユーロ円:130.30円 - 131.09円

  • 2021年07月14日(水)04時00分
    米6月CPIは予想以上に上昇、持続的な高インフレ示唆に警鐘も

     米国の6月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.9%となった。伸びは5月+0.6%から鈍化予想に反し拡大し、2008年6月以降13年ぶり最大を記録。前年比も+5.4%とやはり予想外に伸びが5月+5.0%から拡大し、2008年8月来で最大となった。連邦準備制度理事会(FRB)が最も注視している変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前年比で+4.5%と、1991年7月以降30年ぶり最大の伸びを記録した。

    全体指数を押し上げたのは、5月と同様に中古車や航空運賃、輸送コストなど、主にパンデミックの影響を大きく受けたセクター。中古車、トラック価格は前月比+10.5%。全体の上昇のほぼ3分の1を占める。12カ月間で中古の自動車、トラックの価格は45.2%上昇した。新車の価格も前月比+2.0%。食品や燃料価格の上昇も、それぞれ+0.8%、+1.5%と著しい。ガソリン価格は前月比+2.5%、前年比では+45.1%。食品は前年比で+2.4%。

    結果は、「インフレは一過性な要因が引き上げている」というFRBの分析を裏付けた。同時に、持続的にインフレを押し上げるとされる賃貸や宿泊施設などを含むシャルター価格の強い上昇に警鐘をならすアナリストも見られ、今後も動向を睨む。中古車などの価格は短期的にピークを付け、来年にかけて価格が下落に転じ、コアインフレを目標以下に押し下げるとの指摘もある。一部FRB高官は、パンデミックによる供給への混乱が来年まで持ち越される可能性を指摘しており、インフレを巡る不透明感が当面くすぶる。金融政策のかじ取りも困難となる。

    サンフランシスコ連銀のデイリー総裁は13日、CNBCのインタビューに答え、現在の政策は正しいが、国債購入縮小を巡る協議を開始することは適切で、個人の見解として年末か2022年初旬にも国債購入の縮小の条件が整うだろうとした。長期インフレ期待が鍵になるとしており、万が一、物価の持続的な上昇の傾向が見られ、現在は抑制されている長期インフレ期待が上昇した場合は、FRBが対処に踏み切る可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)03時53分
    FRB公定歩合議事要旨「上方のインフレ圧力を指摘」

    ・連邦準備制度理事会(FRB)公定歩合議事要旨
    「上方のインフレ圧力を指摘」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)03時40分
    欧州主要株式指数、反落

     13日の欧州主要株式指数は反落となった。米国のインフレ率の予想以上の上昇で警戒感が広がった。

    スイスの時計メーカー、スウォッチは、上半期の黒字回復が好感され0.9%高。フィンランドの通信ノキアは好決算や通期見通し引き上げが好感され11%高となった。一方、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンは2030年までに生産の半分を電気自動車にすると発表したが、1.3%安。ドイツの製薬会社、ゲレシェイマーは決算が嫌気され、8.9%下げた。

    ドイツDAX指数は‐0.01%、フランスCAC40指数は‐0.01%、イタ
    リアFTSE MIB指数‐0.50%、スペインIBEX35指数は‐0.50%、イギリスFTSE100指数は‐0.01%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル安、原油先物1.17ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34924.29 -71.89 -0.21% 35018.79 34877.69  16  14
    *ナスダック  14676.13 -57.11 -0.39% 14803.68 14660.19 666 2387
    *S&P500     4375.96  -8.67 -0.20% 4392.37 4371.77 110 393
    *SOX指数     3294.06 -24.94 -0.75%  
    *225先物    28510 大証比 -140 -0.49%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.63  +0.26 +0.24%  110.65  110.20 
    *ユーロ・ドル  1.1785 -0.0076 -0.64%  1.1852  1.1782 
    *ユーロ・円   130.37  -0.55 -0.42%  130.83  130.25 
    *ドル指数     92.71  +0.45 +0.49%   92.73   92.14 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.25  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.41  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.04  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.39  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.27  +1.17 +1.17%   75.52  73.68 
    *金先物      1806.7  +0.80 +0.04%   1818.00 1798.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7124.72  -0.70 -0.01% 7152.44 7116.26  53  46
    *独DAX    15789.64  -0.87 -0.01% 15806.57 15747.57  14  16
    *仏CAC40    6558.47  -0.78 -0.01% 6569.37 6536.45  15  25

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)03時16分
    ドル・円110.60円、米6月財政赤字、前年から80%減

    ドル・円110.60円、米6月財政赤字、前年から80%減

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10