ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年07月14日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年07月14日(水)11時10分
    NZ準備銀行は政策金利を0.25%に据え置くことを決定

    7月14日に開いた会合で、NZ準備銀行(中央銀行)は政策金利を0.25%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)10時30分
    クロス円、ドル円の下落につれ安 ユーロ円は一時130.13円まで下押し

     クロス円は弱含み。米長期金利の低下や本邦輸出企業の売りに押されてドル円が110.48円まで下落すると、つれる形でその他クロス円にも売りが波及している。ユーロ円は130.13円、ポンド円は152.62円、スイスフラン円は120.28円までそれぞれ値を下げた。

  • 2021年07月14日(水)10時24分
    ドル円 110.51円までじり安、米10年債利回りは1.39%台に低下

     米10年債利回りは1.39%台に低下し、ドル円は110.51円までじり安。NZドル/ドルが政策金利の発表を控え、0.6967ドルまでドル安に振れているのも、ドル円の重し。
     豪ドル/ドルは0.7454ドルまでじり高。シドニーはロックダウン措置を2週間延長すると発表したが、反応は限定的。

  • 2021年07月14日(水)10時14分
    ドル・円:株安を意識した円買いは限定的か

     14日午前の東京市場でドル・円は110円60銭台で推移。日経平均は85円安で推移しているが、この程度の下げは想定の範囲内との見方が多いようだ。株安を意識したドル売り・円買いは限定的とみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円58銭から110円70銭、ユーロ・円は130円20銭から130円35銭で推移、ユーロ・ドルは1.1772ドルから1.1782ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)10時11分
    ドル円、110.54円まで伸び悩み 米10年債利回りが1.40%台まで低下

     ドル円は伸び悩み。110.70円まで上昇する場面があったが、110.80円にかけて断続的に観測されている売りを前にいったん買いは一服している。時間外の米10年債利回りが1.40%台まで低下していることも重しに110.54円まで下押しした。

  • 2021年07月14日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い

     14日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では110.62円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。強い6月米消費者物価指数(CPI)を背景としたドル高の流れが継続。NY終値付近で小動きながら昨日の高値110.65円を上回り、一時110.70円まで上昇した。

     ユーロドルは戻りが鈍い。10時時点では1.1776ドルとニューヨーク市場の終値(1.1776ドル)とほぼ同水準だった。昨日につけた4月5日以来の安値1.1772ドルに面合わせし下げ渋るも、1.1770ドル台で戻りの鈍い動きとなっている。本日はパウエルFRB議長の議会証言が注目されている。

     ユーロ円は小動き。10時時点では130.28円とニューヨーク市場の終値(130.29円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。130.30円前後で小幅の上下にとどまっている。200円安で寄り付いた日経平均は下げ幅を縮小して縮小して推移。

     NZドルはニュージーランド準備銀行(RBNZ)金融政策イベントを控え、買いが優勢。本日の会合で政策金利は据え置きが見込まれるも、声明で利上げ前倒しへの思惑がくすぶり、NZドル/ドルは0.6963ドル、NZドル円は77.03円までじり高。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.59円 - 110.70円
    ユーロドル:1.1772ドル - 1.1781ドル
    ユーロ円:130.20円 - 130.36円

  • 2021年07月14日(水)09時56分
    ドル円仲値、110.67円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が14日発表したドル円相場の仲値は110.67円となった。前営業日の110.40円から27銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2021年07月14日(水)09時10分
    ドル円、110.66円と昨日高値上抜け 米早期利上げ観測・ドル先高観支え

     ドル円はじり高。昨日の良好な米CPIを受けて早期利上げ観測・ドル先高観が高まるなか、昨日高値の110.65円を上抜けて110.66円まで値を上げた。目先は110.70-80円の断続的な売りをこなせるかどうかが焦点となりそうだ。

  • 2021年07月14日(水)09時02分
    ドル・円は主に110円台で推移か、米長期金利上昇を意識してドルは下げ渋る可能性

     13日のドル・円は、東京市場では110円29銭から110円43銭まで反発。欧米市場では、110円20銭まで下げた後、110円65銭まで反発し、110円59銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に110円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     米労働省が7月13日発表した6月消費者物価指数コア指数は、前月比+0.9%、前年比+4.5%と市場予想を上回る高い伸びを記録した。コア指数の上昇率が前年比で4%を超えたのは1991年12月以来となる。景気回復に伴い旅行関連サービスなどの価格が上昇しているようだ。ただ、市場参加者の間では「直近のインフレ率は米金融当局の想定を超えているが、それだけでは金融緩和策の縮小を早める理由にはならない」との声が聞かれている。

     一部の市場参加者は「次回7月27-28日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で量的緩和策の縮小などについての議論がさらに進展する可能性がある」と指摘している。インフレ見通しの引き上げにつながる材料が増えた場合、量的緩和策の早期縮小観測は再び強まり、ドルは主要通貨に対して強い動きを見せる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比200.93円安の28517.31円


    日経平均株価指数前場は、前日比200.93円安の28517.31円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は107.39ドル安の34888.79。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月14日9時00分現在、110.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)08時36分
    NY金先物は伸び悩み、インフレ進行を嫌気

    COMEX金8月限終値:1809.90 ↑4.00

     13日のNY金先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.00ドルの1809.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1798.70ドル-1818.00ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1818.00ドルまで買われたが、6月消費者物価指数は市場予想を上回ったことを受けて、1798.70ドルまで反落。その後、1816.00ドルまで戻したが、インフレ進行を警戒した戻り売りが観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に1810ドルを下回る水準で推移している。


    ・NY原油先物:反発、供給不足の懸念残る

    NYMEX原油8月限終値:75.25 ↑1.15

     13日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+1.15ドルの75.25ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは73.68ドル-75.52ドル。ニューヨーク市場の序盤で73.68ドルまで下げたが、供給不足の健懸念は消えていないことから、一時75.52ドルまで買われた。ユーロ安ドル高の相場展開となったものの、原油先物は底堅い動きを保っており、75ドル台を維持している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月14日(水)08時34分
    ドル円110.60円付近、SGX日経225先物は28510円でスタート

     ドル円は110.60円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28510円)と変わらずの28510円でスタート。

  • 2021年07月14日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.60円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。終値ベースで日足・一目均衡表転換線や基準線を上抜けたことで上方向を期待する声が高まっている一方で、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を今晩に控えて様子見ムードが強いとの見方もある。

     ユーロドルも小動き。8時時点では1.1778ドルとニューヨーク市場の終値(1.1776ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。7日の直近安値1.1782ドルを下抜けたことで下落リスクが高まっている。目先は3月31日安値の1.1704ドルがサポートとして意識される。

     ユーロ円は8時時点では130.26円とニューヨーク市場の終値(130.29円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比100円安の28550円で引けている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.59円 - 110.64円
    ユーロドル:1.1774ドル - 1.1781ドル
    ユーロ円:130.27円 - 130.32円

  • 2021年07月14日(水)08時00分
    東京為替見通し=今夜のパウエルFRB議長の議会証言控えて動きづらい展開か

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、6月米消費者物価指数(CPI)が前月比+0.9%、前年比+5.4%と予想を大きく上回り、米10年債利回りが1.42%台へ上昇したことで、110.65円まで上昇した。ユーロドルは1.1772ドルまで下落、ユーロ円も130.21円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜のパウエルFRB議長の議会証言を控えて動きづらい展開が予想される。

     パウエルFRB議長が、一時的、一過性と見なしているインフレ高進に関しては、米国6月の消費者物価指数は前年比+5.4%となり、2008年以来の高い伸びとなった。FF金利先物市場では、FRBが2022年12月までに利上げする確率が約90%となり、2023年1月の利上げを完全に織り込んでいる。また、ニューヨーク地区連銀の6月月次調査では、米消費者のインフレ率や収入の伸びに関する期待が膨らみ、米経済が来年も新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う影響から急速に回復し続けると予想されていることが判明しており、1年先のインフレ期待の中央値は+4.8%となり、8カ月連続で上昇ている。
     米連邦準備理事会(FRB)が公表した金融政策報告書では、短期的なインフレ見通しの上方向へのリスクが拡大したと物価の上振れリスクを警戒しながらも、供給制約が薄れるとともに2%強の目標水準に落ち着くとの従来の見解を強調し、完全に回復するまで経済を強力に支援し続ける、リスクが発生した場合、金融政策のスタンスを調整する用意がある、との従来のスタンスが再確認されている。
     国際通貨基金(IMF)は、米国に関する4条協議(年次経済審査)終了を受けた声明で、米連邦準備理事会(FRB)がテーパリング(資産購入の段階的縮小)を2022年前半に開始し、2022年終盤または23年序盤に利上げを開始する必要があるとの見解を示した。すなわち、バイデン米政権のインフラ整備を軸とする「米雇用計画」と社会保障拡充に向けた「米国の家族のための計画」による政府支出増加で、インフレ率が期間平均の目標を上回る水準にとどまると予想している。
     パウエルFRB議長は、内部のニューヨーク地区連銀と外部の国際通貨基金(IMF)によるインフレ高進見通しに対して、一時的との見解を議会に説明することになる。
     リスクシナリオは、7月28日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始を示唆し、8月26-28日のジャクソンホール会合で9月FOMCでの公表を示唆するシナリオとなる。

     本日のドル円のオーダー状況は、上値には、110.70-80円に断続的にドル売りオーダー、110.90円、111.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、110.10-20円に断続的にドル買いオーダー、110.00円にドル買いオーダーが控えている。

    NZ準備銀行(RBNZ)は、本日の金融政策決定会合で、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレート(OCR)を0.25%に据え置くことが予想されているものの、リスクシナリオとして、年内の利上げ開始を示唆する可能性が警戒されている。

  • 2021年07月14日(水)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ107.39ドル安(速報)、原油先物1.03ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34888.79 -107.39   -0.31% 35018.79 34876.89   12   18
    *ナスダック   14677.65  -55.59   -0.38% 14803.68 14660.19  692 2528
    *S&P500      4369.21  -15.42   -0.35%  4392.37  4366.92   73  429
    *SOX指数     3300.81  -18.19   -0.55%
    *225先物       28510 大証比 -140   -0.49%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.64   +0.27   +0.24%   110.65   110.20
    *ユーロ・ドル   1.1778 -0.0083   -0.70%   1.1875   1.1772
    *ユーロ・円    130.31   -0.61   -0.47%   131.09   130.21
    *ドル指数      92.78   +0.52   +0.56%   92.81   92.14

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.25   +0.02      0.26    0.22
    *10年債利回り    1.42   +0.05      1.42    1.34
    *30年債利回り    2.05   +0.05      2.05    1.95
    *日米金利差     1.39   +0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.13   +1.03   +1.39%   75.52   73.68
    *金先物       1808.1   +2.2   +0.12%   1818.0   1798.7
    *銅先物       429.1   -2.5   -0.59%   434.3   425.5
    *CRB商品指数   214.12   +1.41   +0.66%   214.48   211.74

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7124.72   -0.70   -0.01%  7152.44  7116.26   53   46
    *独DAX     15789.64   -0.87   -0.01% 15806.57 15747.57   14   16
    *仏CAC40     6558.47   -0.78   -0.01%  6569.37  6536.45   15   25

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較