ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年09月11日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年09月11日(土)08時34分
    NY市場動向(取引終了):ダウ271.66ドル安(速報)、原油先物1.45ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34607.72 -271.66   -0.78% 35104.25 34599.61   7   23
    *ナスダック   15115.49 -132.76   -0.87% 15349.47 15111.31 1033 2190
    *S&P500      4458.58  -34.70   -0.77%  4520.47  4457.66  132  372
    *SOX指数     3416.66  +25.82   +0.76%
    *225先物       29940 大証比 -220   -0.73%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.90   +0.18   +0.16%   109.99   109.70
    *ユーロ・ドル   1.1810 -0.0015   -0.13%   1.1851   1.1810
    *ユーロ・円    129.79   +0.05   +0.04%   130.28   129.69
    *ドル指数      92.64   +0.16   +0.17%   92.64   92.33

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.21   -0.00      0.22    0.21
    *10年債利回り    1.34   +0.04      1.35    1.30
    *30年債利回り    1.93   +0.03      1.94    1.90
    *日米金利差     1.29   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.59   +1.45   +2.13%   69.96   67.68
    *金先物       1789.3   -10.7   -0.59%   1806.0   1788.3
    *銅先物       442.6   +14.1   +3.28%   446.9   427.3
    *CRB商品指数   220.43   +1.96   +0.89%   220.43   218.47

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7029.20   +4.99   +0.07%  7055.22  7014.42   44   55
    *独DAX     15609.81  -13.34   -0.09% 15702.60 15574.94   10   19
    *仏CAC40     6663.77  -20.95   -0.31%  6722.73  6651.06   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)08時32分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.04%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.90円   +0.18円    +0.16%   109.72円
    *ユーロ・円         129.79円   +0.05円    +0.04%   129.74円
    *ポンド・円         151.99円   +0.16円    +0.10%   151.83円
    *スイス・円         119.70円   +0.02円    +0.01%   119.68円
    *豪ドル・円          80.79円   -0.07円    -0.08%   80.86円
    *NZドル・円         78.13円   +0.14円    +0.18%   77.99円
    *カナダ・円          86.62円   -0.01円    -0.02%   86.63円
    *南アランド・円        7.73円   +0.01円    +0.13%    7.72円
    *メキシコペソ・円       5.52円   +0.02円    +0.35%    5.50円
    *トルコリラ・円       12.98円   -0.01円    -0.09%   12.99円
    *韓国ウォン・円        9.40円   +0.02円    +0.18%    9.38円
    *台湾ドル・円         3.98円   +0.01円    +0.26%    3.97円
    *シンガポールドル・円   81.87円   +0.17円    +0.21%   81.70円
    *香港ドル・円         14.13円   +0.02円    +0.15%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.50円   -0.01円    -0.35%    1.51円
    *ブラジルレアル・円     20.90円   -0.20円    -0.95%   21.11円
    *タイバーツ・円        3.36円   +0.00円    +0.06%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.44%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.86%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.67%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.59%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.66%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +5.33%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +6.77%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円       +10.04%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.41%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -6.68%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -0.89%    9.91円    8.88円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.25%    4.00円    3.58円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.79%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.03%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +7.58%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.10%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -2.45%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)07時04分
    NY金先物は反落、換金目的の売りが増える

    COMEX金12月限終値:1792.10 ↓7.90

     10日のNY金先物12月限は、反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-7.90ドルの1792.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1788.30ドル-1806.00ドル。アジア市場で1806.00ドルまで買われたが、その後は伸び悩み。換金目的の売りが広がり、上値は次第に重くなった。通常取引終了後の時間外取引で1788.30ドルまで下落し、下げ幅は拡大。米長期金利の反発を意識した売りも観測された。


    ・NY原油先物:反発、供給不安を意識した買いが入る

    NYMEX原油10月限終値:69.72 ↑1.58

     10日のNY原油先物10月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.58ドルの69.72ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは67.68ドル-69.96ドル。アジア市場で67.68ドルまで売られたが、供給不安などで反転し、ニューヨーク市場の序盤にかけて69.96ドルまで上昇した。米国株安を意識してやや上げ渋ったが、通常取引終了後の時間外取引では主に69ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)06時22分
    【IMM:円売り持ち減】来週の注目:米CPI、小売売上高、中国小売など

     短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少した。ユーロの買い持ちは欧州中銀の理事会を控え、緩和縮小観測に大幅に増加していた。

    来週は米国の8月消費者物価指数(CPI)や小売売上高に注目が集まる。また、
    2001年9月11日の同時多発テロから20周年を迎え、地政学的リスクの上昇も警戒されリスク回避の動きが優勢となる可能性もある。

    米国の8月消費者物価指数(CPI)は伸びが前月比で鈍化したものの、前年比で2010年来で最大を記録するなど高止まりとなった。8月CPIでさらにインフレ動向を探る。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表したベージュブックでは企業がいずれ商品の値上げを見込んでいることが明らかになっており、インフレ高進への懸念が残る。

    同時に、新型コロナウイルスのデルタ変異株の流行で消費者信頼感が落ち込む中、8月小売売上高に注目。また、9月ミシガン大消費者信頼感指数で最新の消費動向を探る。低調な8月雇用統計を受けて、FRBは9月FOMCでの緩和縮小計画は見送られると見られドルの上昇は限定的となる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    14日:8月消費者物価指数(CPI)
    15日:ニューヨーク連銀製造業景気指数、8月輸入物価指数、8月鉱工業生産・設備稼働率
    16日:8月小売売上高、週次新規失業保険申請件数、9月フィラデルフィア連銀景況指数、7月企業在庫、7月対米証券投資
    17日:9月ミシガン大消費者信頼感指数(17日)

    ●ユーロ圏
    15日:7月鉱工業生産
    17日:8月CPI

    ●中国
    15日:8月小売売上高、8月鉱工業生産

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:-62,325(9/7)←円売り持ち-63,130(8/31)(直近ネット円
    買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち
    高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+26,308(9/7)←ユーロ買い持ち:+10,476(8/31)(0
    7年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
     ネット・ポンド売り持ち:-24,524(9/7)←ポンド売り持ち:-14,900(8/31)(0
    7年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+220(9/7)←スイスフラン買い持ち::+3.975(8/31)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-6,010(9/7)←加ドル売り持ち:-2,848(8/31)(直近
    ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−70,488(9/7)←豪ドル売り持ち:−60,078(8/31)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、3日ぶり反発

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は109.94円と前営業日NY終値(109.72円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した8月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。1時前に一時109.95円付近まで値を上げた。ただ、日本時間夕刻に付けた日通し高値109.99円や節目の110.00円には届かなかった。
     もっとも、NY市場に限れば狭いレンジでの取引に終始した。NY時間の安値は109.80円で値幅は15銭程度と小さい。

     ユーロドルは反落。終値は1.1814ドルと前営業日NY終値(1.1825ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場序盤に一時1.1851ドルまで上昇したものの、買い一巡後は次第に弱含んだ。8月米PPIが予想を上回ったことを受けて、米長期金利の指標である米10年債利回りが1.35%台まで上昇。全般ドル買いが優勢となり、一時1.1810ドルまで値を下げた。
     なお、メスター米クリーブランド連銀総裁は「インフレには上向きのリスクが見られる」「テーパリングを今年開始し、2022年上期にかけて終了することを支持」などと述べた。

     ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は129.89円と前営業日NY終値(129.74円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時130.28円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後はじり安の展開に。ユーロドルの下落につれた売りが出て、一時129.77円付近まで下押しした。

     トルコリラは軟調だった。取引終了間際に対ドルで一時8.4745リラ、対円で12.95円と日通し安値を更新した。今週のカブジュオール・トルコ中銀総裁の講演をきっかけとした利下げへの警戒感が引き続きリラの重しとなっている。
     カブジュオール氏は8日、「現行の金融政策は引き締め的であり、第4四半期にはインフレが低下する」「短期的な物価上昇の影響が調整されたコア・インフレ率の重要性が増している」などと発言。これまで金融政策の先行指標とされてきたCPIの総合指数からコア指数を重視するとの見解が示されたため、市場では利下げ観測が高まった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.70円 - 109.99円
    ユーロドル:1.1810ドル - 1.1851ドル
    ユーロ円:129.69円 - 130.28円

  • 2021年09月11日(土)05時43分
    9月10日のNY為替・原油概況

     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円80銭から109円95銭まで上昇して、引けた。

    米8月生産者物価指数(PPI)が前月比で伸び鈍化の兆しが見られたものの前年比では一段と拡大しインフレが高止まりしていることが示されたほか、メスター・クリーブランド連銀総裁がデルタ株リスクが存在するものの経済への影響が限定的との見方で、年内の緩和縮小開始を支持する発言を受けて金利が上昇。ドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1841ドルまで上昇後、1.1812ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は130円17銭からまで上昇後、129円86銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.3889ドルまで上昇後、1.3841ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9165フランから0.9185フランまで上昇した。

     10日のNY原油先物は反発。供給への懸念が根強く買い材料となった。


    [経済指標]
    ・米・8月生産者物価指数(PPI):前月比+0.7%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)
    ・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)
    ・米・8月生産者物価指数:前年比+8.3%(予想:+8.2%、7月:+7.8%)
    ・米・8月生産者物価コア指数:前年比+6.7%(予想:+6.6%、7月:+6.2%)
    ・米・7月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
    ・米・7月卸売売上高:前月比+2.0%(6月⁺2.3%←+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)05時43分
    大証ナイト終値29940円、通常取引終値比220 円安

    大証ナイト終値29940円、通常取引終値比220 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)04時54分
    米株下げ幅拡大、ダウ240ドル安

    米株下げ幅拡大、ダウ240ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)04時45分
    [通貨オプション]OP売り、週末要因やレンジ相場

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末要因やレンジ相場を受けてオプシ
    ョン売りが加速した。

    リスクリバーサルでは動意乏しく調整が続いた。短期物では円先安感に伴う円プット
    買いが強まったが、1年物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まっ
    た。

    ■変動率
    ・1カ月物5.04%⇒4.86%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.40%⇒5.29%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.68%⇒5.58%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.09%⇒6.02%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.15%⇒+0.13% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.31%⇒+0.31%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.46%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.61%⇒+0.62%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い

     10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.1815ドルと2時時点(1.1818ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇は一服したが、ドルの欧州通貨に対する底堅さは変わらず。ユーロドルは1.1812ドルまで日通し安値を更新し、ドル/スイスフランが0.9185フランまで買われた。また、ポンドドルは一時1.3840ドルを割り込んだ。

     ユーロ円は弱含み。4時時点では129.85円と2時時点(129.92円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。一時持ち直したダウ平均が再びマイナス圏に入ったのを眺めながら、129.84円までユーロ安・円高に傾いた。また豪ドル円も81円台では頭を抑えられ、80.92円付近まで上値を切り下げている。

     ドル円は伸び悩み。4時時点では109.90円と2時時点(109.93円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。週末のNY午後で動意に欠けたが、弱いクロス円が重しとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.70円 - 109.99円
    ユーロドル:1.1812ドル - 1.1851ドル
    ユーロ円:129.69円 - 130.28円

  • 2021年09月11日(土)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     10日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。デルタ株流行が回復の重しとなるとの懸念や欧州中央銀行(ECB)がパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)ペース減速を決定したことが警戒感につながり上値を抑制。

    フランスのITアトスは5.8%高。CAC指数の構成銘柄に選択されず下落していたが、ショートカバーが優勢となった。フランスのエネルギーソリューション会社のリュビは上半期の決算が嫌気され、8%安。ドイツのバイオのビオンテックは同社製新型コロナワクチンで5歳児以上の子供への利用承認を世界の当局に申請する方針が報じられ2.5%上昇した。

    ドイツDAX指数は-0.09%、フランスCAC40指数は-0.31%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.86%、スペインIBEX35指数は-1.20%、イギリスFTSE100指数は+0.07%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ51ドル安、原油先物1.59ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34828.84 -50.54 -0.14% 35104.25 34714.25  14  16
    *ナスダック  15249.13  +0.88 +0.01% 15349.47 15207.30 1504 1571
    *S&P500     4490.71  -2.57 -0.06% 4520.47 4477.95 277 227
    *SOX指数     3460.35 +69.51 +2.05%  
    *225先物    30200 大証比 +40 +0.13%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.93  +0.21 +0.19%  109.98  109.80 
    *ユーロ・ドル  1.1816 -0.0009 -0.08%  1.1851  1.1812 
    *ユーロ・円   129.90  +0.16 +0.12%  130.28  129.80 
    *ドル指数     92.60  +0.12 +0.13%   92.60   92.33 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.21  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.34  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.93  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.29  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.73  +1.59 +2.33%  69.96  67.68 
    *金先物      1790.30 −9.70 -0.54% 1806.00  1790.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7029.20  +4.99 +0.07% 7055.22 7014.42  44  55
    *独DAX    15609.81 -13.34 -0.09% 15702.60 15574.94  10  19
    *仏CAC40    6663.77 -20.95 -0.31% 6722.73 6651.06  11  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)02時47分
    NY外為:加ドル買い一服、加8月失業率はパンデミック前の水準回復

    NY外為市場では朝方発表された良好なカナダの雇用関連指標を好感したカナダドル買いが一段落した。ドル・カナダは1.2583カナダドルまで下落後、1.2645カナダドルまで上昇した。カナダ円は87円31銭まで上昇後、86円90銭まで反落した。

    カナダ8月失業率は7.1%と、7月7.5%から予想以上に低下。パンデミック前の水準を回復した。8月雇用者数増減は+9.02万人と、7月+9.40万人から伸びが縮小も予想を上回った。

    カナダ中銀は量的緩和(QE)を通じた金融刺激策がもはや必要ではない時期に近づいたとタカ派姿勢を維持している。

    [経済指標]

    ・カナダ・8月失業率:7.1%(予想:7.2%、7月:7.5%)
    ・カナダ・8月雇用者数増減:+9.02万人(予想:+6.82万人、7月:+9.40万人)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月11日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み

     10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.1818ドルと24時時点(1.1833ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.35%台まで上昇した米10年債利回りを眺めながら徐々にドル買いが強まり、1時頃に1.1816ドルまで日通し安値を更新した。
     他、ドル/スイスフランが0.9184フランまでドル高が進み、ポンドドルは21時台につけた1.3889ドルから1.3840ドル台まで上値を切り下げる場面があった。

     ドル円は底堅い。2時時点では109.93円と24時時点(109.83円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇が支えとなり、1時前には再び109.95円まで買われた。ただその後は、欧州序盤につけた日通し高値109.99円を前に足踏み状態。

     ユーロ円は伸び悩み。2時時点では129.92円と24時時点(129.97円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。130.03円付近を頭に129.90円割れまで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.70円 - 109.99円
    ユーロドル:1.1816ドル - 1.1851ドル
    ユーロ円:129.69円 - 130.28円

  • 2021年09月11日(土)01時47分
    NY外為:ドル上昇、米10年債利回り1.35%、クリーブランド連銀総裁のタカ派発言

    タカ派で知られるクリーブランド連銀のメスター総裁は2021年のインフレが高止まりとなり、自分のインフレ見通しに上方リスクが見られると指摘した。懸念されているデルタ株はリスクになり得るものの、必ずしも活動を深刻に害する必要はないとしている。成長は依然比較的強く、雇用も増加していると楽観視。年内にテーパーを開始し、2022年上半期に終了することを支持する姿勢を示した。同総裁は2021年のFOMC投票権を持たない。

    米国債相場は続落。10年債利回りは1.298%から1.35%まで上昇。ドル・円は109円80銭から109円95銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1840ドルから1.1816ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行