ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年09月14日(火)のFXニュース(3)

  • 2021年09月14日(火)10時19分
    ドル・円:ドル・円は110円近辺で推移か、株高を意識した円売りは一部にとどまる

     14日午前の東京市場でドル・円は、110円近辺で推移。日経平均は105円高で推移しているが、現時点で株高を意識した円売りは増えていないようだ。新たな売買材料が提供されない場合、ドル・円は110円近辺でもみ合う状態がしばらく続くとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円96銭から110円03銭、ユーロ・ドルは、1.1806ドルから1.1812ドル、ユーロ・円は、129円85銭から129円96銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)10時15分
    ドル円、110.08円までじり高 米10年債利回りが1.33%台まで上昇

     ドル円はじり高。ここまで反応が乏しかったが、海外勢の断続的な買いから日経平均株価が190円超高まで上げ幅を広げたほか、時間外の米10年債利回りが1.33%台まで上昇したことを受けて110.08円までやや強含んでいる。
     また、ユーロ円は129.98円、ポンド円は152.34円まで上げるなど全般円安に傾いている。

  • 2021年09月14日(火)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い

     14日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では110.03円とニューヨーク市場の終値(109.99円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。110円前後でのこう着相場が続いている。日米株価指数は底堅い動きも反応は鈍い。

     ユーロドルも動意薄。10時時点では1.1808ドルとニューヨーク市場の終値(1.1811ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1810ドル前後でほとんど動意は見られていない。今晩に米8月消費者物価指数(CPI)の発表を控えている中、時間外の米10年債利回りは1.33%台までやや上昇気味に推移している。

     ユーロ円は小動き。10時時点では129.93円とニューヨーク市場の終値(129.91円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。129.90円前後で小幅の上下にとどまっている。昨日も高値は129.97円止まりと、近い水準に日足一目均衡表・雲の下限(130.04円)も位置している節目の130円大台が目先のレジスタンスとして意識されている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.96円 - 110.05円
    ユーロドル:1.1806ドル - 1.1812ドル
    ユーロ円:129.85円 - 129.96円

  • 2021年09月14日(火)09時41分
    【速報】日経平均は30600円、2月16日の年初来高値に接近中

    14日午前の東京市場で日経平均は30600円近辺で推移しており、今年2月16日につけた年初来高値30714円に接近している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)09時12分
    豪ドル円、80.96円まで小幅に下押し この後重要イベント続く

     豪ドルはやや頭が重い動き。対ドルで0.7362米ドル、対円で80.96円まで小幅ながら下落している。豪ビクトリア州では新型コロナウイルスの感染者数が過去最多を記録するなど、依然として感染拡大が続いていることが重しとなっているか。
     なお、この後10時30分には4−6月期豪住宅価格指数や8月豪NAB企業景況感指数、11時45分にはロウ豪準備銀行(RBA)総裁の講演と豪ドル関連のイベントが目白押しとなっている。

  • 2021年09月14日(火)09時07分
    ドル円 110円前後でこう着、日経平均は堅調

     日経平均は続伸して寄り付き、堅調な動き。また、ダウ先物は小高い水準で推移し、時間外の米10年債利回りは1.32%台で小動き。
     ドル円は110円前後でのこう着相場が続いているほか、ユーロドルは1.1810ドル近辺、ユーロ円は129.90円前後で動意が鈍い。

  • 2021年09月14日(火)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比137.40円高の30584.77円

    日経平均株価指数前場は、前日比137.40円高の30584.77円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は261.91ドル高の34869.63。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月14日9時03分現在、109.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)08時56分
    ドル・円は主に110円近辺で推移か、欧米株高を意識して円買い抑制も

     13日のドル・円は、東京市場では109円83銭から110円16銭まで反発。欧米市場では、110円14銭から109円90銭まで下落し、110円01銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に110円近辺で推移か。欧米株高を意識してリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。

     バイデン米大統領が提示している経済政策の財源としてプライベートエクイティ(未公開株)投資会社の運用者らが利用する優遇税制を制限する案が13日に発表された。下院歳入委員会の民主党メンバーが発表したプラン(増税案)によると、優遇税制は廃止されず、一定の税優遇措置は存続する。また、与党民主党がインフラ・歳出法案の中で検討している法人税などの税率は、バイデン大統領が提示した水準を下回っており、米国株式にとって好材料とみられている。

     なお、米下院は8月24日までに3.5兆ドル規模の予算決議案を可決しているが、関係者によると、予算決議案は本会議での可決に備え、法案の規模は2兆ドル規模まで縮小される可能性が高いようだ。ただ、金融当局や株式・債券市場は法案の規模が縮小される可能性が高いことを想定しており、金融市場に大きな影響を及ぼす要因にはならないとの見方が多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)08時34分
    ドル円109.99円付近、SGX日経225先物は30500円でスタート

    ドル円は109.99円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30430円)と比べ70円高の30500円でスタート。

  • 2021年09月14日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.02円とニューヨーク市場の終値(109.99円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に110円付近でこう着している。今晩に8月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることもあり、東京市場での動意は期待できないとの声は多い。

     ユーロ円も小動き。8時時点では129.94円とニューヨーク市場の終値(129.91円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比90円高の30420円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1810ドルとニューヨーク市場の終値(1.1811ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.97円 - 110.03円
    ユーロドル:1.1808ドル - 1.1812ドル
    ユーロ円:129.87円 - 129.96円

  • 2021年09月14日(火)08時03分
    NY金先物は小幅高、押し目買いが入る

    COMEX金12月限終値:1794.40 ↑2.30

     13日のNY金先物12月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+2.30ドルの1794.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1782.30ドル-1797.80ドル。アジア市場で1782.30ドルまで下落し、ロンドン市場では1790ドルを挟んだ水準で推移した。押し目買いが入ったことでニューヨーク市場の序盤にかけて1797.80ドルまで買われたが、株高を意識して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では1792ドル近辺でもみ合う状態が続いた。


    ・NY原油先物:続伸、一時70.97ドルまで買われる

    NYMEX原油10月限終値:70.45 ↑0.73

     13日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.73ドルの70.45ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは69.51ドル-70.97ドル。アジア市場の序盤で69.51ドルまで売られたが、供給不安などで反転し、しばらく70ドルを挟んだ水準で推移。ロンドン市場で70.75ドルまで買われた後。ニューヨーク市場の序盤に69.93ドルまで下げたが、米国株高を意識した買いが観測されており、8月3日以来となる70.97ドルまで上昇した。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドル台半ば近辺で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)08時00分
    東京為替見通し=今夜の米8月消費者物価指数を控えて動意に乏しい展開か

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.31%台まで低下したことで109.90円付近まで下押ししたものの、ダウ平均や日経平均先物の上昇を受けて下げ渋る展開となった。ユーロドルは1.1770ドルまで下落後に1.1817ドルまで反発した。ユーロ円は129.59円まで下落後に129.94円付近まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、来週21-22日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けた指針となる米8月消費者物価指数の発表を控えて動きづらい展開が予想される。

     米国8月の消費者物価指数は、前月比+0.4%(7月+0.5%)、前年比+5.3%(7月+5.4%)、コア指数は前月比+0.3%(7月+0.3%)、前年比+4.2%(7月+4.3%)と予想されている。
     予想通りに低下していた場合、パウエルFRB議長などの米連邦準備理事会(FRB)ハト派高官によるインフレ高進は一時的との見解が裏付けられることで、来週のFOMCでは、テーパリング(資産購入の段階的縮小)の開始時期が年明け以降に先送りされる可能性が高まることになる。
     しかしながら、米国8月の卸売物価指数(PPI)がサプライチェーン(部品の調達・供給網)の混乱などから統計開始以来の高水準を記録していたことで、消費者物価指数も上昇というポジティブサプライズだった場合は、タカ派のカプラン米ダラス連銀総裁の見解「現在のデータは9月のテーパリング(段階的縮小)発表と10月の開始が適切であることを示唆している」が優勢となることで要注目となる。

     本日のドル円のオーダー状況は、110.00円の15日のNYカットオプションを軸にして、上値には、110.20円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、110.30-50円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.70-80円に断続的にドル買いオーダー、109.60円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
     ドル円のテクニカルポイントとして、一目均衡表の雲の下限109.76円、雲の上限110.19円、転換線110.02円、基準線109.96円、そして21日移動平均線109.90円、90日移動平均線109.93円が挙げられる。主要なテクニカルポイントが110円付近に収斂していることは、現状のドル円相場の膠着の結果ではあるが、今後の大相場を予感させるものでもある。

     11時45分からのロウ豪準備銀行(RBA)総裁の講演では、豪準備銀行(RBA)理事会の声明文で、週40億豪ドルのペースで2022年2月まで国債購入を継続すると発表し、当面は更なるテーパリング期待がなくなっていること、新型コロナウイルスのデルタ株感染拡大を受けた景況感悪化に対する金融刺激策の言及などが注目される。

  • 2021年09月14日(火)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ261.91ドル高(速報)、原油先物0.99ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34869.63 +261.91   +0.76% 34939.10 34665.50   23   7
    *ナスダック   15105.58   -9.91   -0.07% 15215.44 15030.85 1627 1645
    *S&P500      4468.73  +10.15   +0.23%  4492.99  4445.70  305  198
    *SOX指数     3449.68  +33.02   +0.97%
    *225先物       30430 大証比 +100   +0.33%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.01   +0.07   +0.06%   110.16   109.83
    *ユーロ・ドル   1.1810 -0.0004   -0.03%   1.1817   1.1770
    *ユーロ・円    129.93   +0.04   +0.03%   129.97   129.59
    *ドル指数      92.62   +0.04   +0.04%   92.89   92.57

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.21   -0.00      0.22    0.21
    *10年債利回り    1.33   -0.01      1.35    1.31
    *30年債利回り    1.91   -0.02      1.94    1.90
    *日米金利差     1.28   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.71   +0.99   +1.42%   70.97   69.51
    *金先物       1794.7   +2.6   +0.15%   1800.2   1784.4
    *銅先物       437.0   -8.2   -1.85%   447.2   433.2
    *CRB商品指数   221.20   +0.77   +0.35%   221.20   220.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7068.43  +39.23   +0.56%  7090.81  7029.20   63   35
    *独DAX     15701.42  +91.61   +0.59% 15787.66 15674.16   21   9
    *仏CAC40     6676.93  +13.16   +0.20%  6722.00  6670.85   25   14

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.03%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.02円   +0.08円    +0.07%   109.94円
    *ユーロ・円         129.93円   +0.04円    +0.03%   129.89円
    *ポンド・円         152.24円   +0.06円    +0.04%   152.18円
    *スイス・円         119.26円   -0.53円    -0.44%   119.79円
    *豪ドル・円          81.07円   +0.23円    +0.29%   80.84円
    *NZドル・円         78.28円   +0.10円    +0.12%   78.18円
    *カナダ・円          86.99円   +0.37円    +0.43%   86.62円
    *南アランド・円        7.78円   +0.04円    +0.51%    7.74円
    *メキシコペソ・円       5.54円   +0.01円    +0.18%    5.53円
    *トルコリラ・円       13.05円   +0.08円    +0.58%   12.97円
    *韓国ウォン・円        9.36円   -0.05円    -0.50%    9.40円
    *台湾ドル・円         3.98円   -0.00円    -0.12%    3.98円
    *シンガポールドル・円   81.97円   +0.02円    +0.02%   81.95円
    *香港ドル・円         14.14円   +0.01円    +0.07%   14.13円
    *ロシアルーブル・円     1.51円   +0.01円    +0.83%    1.50円
    *ブラジルレアル・円     21.08円   +0.13円    +0.61%   20.95円
    *タイバーツ・円        3.35円   -0.01円    -0.31%    3.36円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.56%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.97%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.85%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.21%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +2.01%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +5.53%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +7.23%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円       +10.65%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.65%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -6.16%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.36%    9.91円    8.88円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.12%    4.00円    3.58円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.92%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.14%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +8.52%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.99%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -2.73%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月14日(火)07時46分
    円建てCME先物は13日の225先物比140円高の30470円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比140円高の30470円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円00銭台、ユーロ・円は129円90銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一