
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年09月10日(金)のFXニュース(7)
-
2021年09月10日(金)23時46分
米株下落に転じる、ダウ100ドル超安
米株下落に転じる、ダウ100ドル超安
Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)23時43分
【市場反応】米7月卸売在庫改定値、予想に一致、ドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した7月卸売在庫改定値は前月比+0.6%となった。予想通り速報値から修正なし。卸売売上高は前月比+2.0%。伸びは6月+2.3%から鈍化し、5月来で最小となった。売上高在庫比率は1.2と、6月1.22を下回った。
米国債相場は続落。10年債利回りは1.31%から1.329%まで上昇した。ドル・円は109円台後半でのもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1842ドルから1.1821ドルへ下落後、下げ止まった。
【経済指標】
・米・7月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
・米・7月卸売売上高:前月比+2.0%(6月⁺2.3%←+2.0%)Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)23時26分
豪ドル円 81円前半で伸び悩み、本日高値は雲の下限
豪ドル円は81.18円前後で伸び悩み。東京午前につけた80.75円を底にリスク志向ムードの高まりと共に反発し、18時頃には81.43円まで値を上げた。ただその後は、同水準に位置する日足一目均衡表・雲の下限が意識されたか上昇が一服。高寄りしたダウ平均がマイナスに沈むのを眺めながら、81.20円割れまで上値を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月10日(金)23時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル安、原油先物1.51ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34845.51 -33.87 -0.10% 35104.25 34815.81 14 16
*ナスダック 15288.56 +40.31 +0.26% 15349.47 15283.77 1404 1451
*S&P500 4500.95 +7.67 +0.17% 4520.47 4500.25 216 287
*SOX指数 3449.93 +59.09 +1.74%
*225先物 30240 大証比 +80 +0.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.88 +0.16 +0.15% 109.98 109.80
*ユーロ・ドル 1.1831 +0.0006 +0.05% 1.1851 1.1821
*ユーロ・円 130.00 +0.26 +0.20% 130.28 129.82
*ドル指数 92.43 -0.05 -0.05% 92.55 92.33
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.32 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.91 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.27 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.65 +1.51 +2.22% 69.96 67.68
*金先物 1796.40 −3.60 -0.20% 1806.00 1791.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7034.60 +10.39 +0.15% 7055.22 7024.21 51 48
*独DAX 15644.86 +21.71 +0.14% 15702.60 15621.86 14 16
*仏CAC40 6680.92 -3.80 -0.06% 6722.73 6680.92 16 23Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)23時07分
【NY為替オープニング】米インフレ高止まりで、ドル強含み
●ポイント
・10年債利回り1.349%
・独・8月消費者物価指数改定値(前年比予想:+3.9%、速報値:+3.9
%)
・米・8月生産者物価指数:前月比+0.7%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)
・米・8月生産者物価指数:前年比+8.3%(予想:+8.2%、7月:+7.8%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+6.7%(予想:+6.6%、7月:+6.2%)
・米・7月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
・メスター米クリーブランド連銀総裁オンライン講演(フィンランド中
銀主催会議)
10日のニューヨーク外為市場では米国債相場を睨む展開となる。インフレ重要指標のひとつ朝方発表された8月生産者物価指数(PPI)を受けて金利上昇に伴うドル買いが優勢となっている。8月PPIは前月比+0.7%。伸びは7月+1.0%から鈍化も予想は上回った。前年比では+8.3%と、7月+7.8%から予想以上に伸びが拡大。少なくとも2010年来で最大を記録した。変動の激しい燃料や食品を除いたコアPPIは前月比+0.6%と、7月+1.0%から伸びが鈍化。5月来で最小となり、物価の上昇は一段落した可能性が示された。一方、前年比では+6.7%。伸びは7月+6.2%から予想以上に拡大し2010年来で最大を記録。
新型コロナウイルスのデルタ変異株流行が消費を抑え、下半期の回復ぺース減速に繋がるとの懸念が強まる一方で、ボトルネック問題が長引き高インフレが根強き、スタグフレーション懸念も浮上している。米連邦準備制度理事会(FRB)は最近の高インフレが一時的との見方で、2022年の初旬にはサプライチェーンの混乱も沈静化し、インフレもいずれ伸びが鈍化すると見ている。クリーブランド連銀のメスター総裁は、講演で「21年のインフレは高止まり」だが、「自分のインフレ見通しに上方リスクが見られる」と言及。8月雇用統計が弱く、9月FOMCでの緩和縮小計画の発表は見送られると見られている。
一方で、欧州中央銀行(ECB)は9日、定例理事会で市場の予想通り政策金利の据え置きを決定。同時に、回復にともない今後3カ月の緩和措置微調整により、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)のペース減速を決めた。資産買い入れプログラム(APP)はEU200億ユーロのペースを継続する。ただ、ラガルド総裁は理事会後の会見で、最近の高インフレは一時的との見方を繰り返し、PEPPの減速がテーパリングではなく、微調整だと主張。ハト派姿勢を強調したため、ユーロの上昇は限定的となっている。総裁は、12月の理事会でPEPPについて包括的な議論を行うと
しており、PEPPの行方は次の見通しを発表する12月の理事会待ちとなる。・ドル・円は、200日移動平均水準の107円96銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2000ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円90銭、ユーロ・ドル1.1835ドル、ユーロ・円130円05銭、ポンド1.3886ドル、ドル・スイスは0.9175フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)23時01分
【速報】米・7月卸売在庫改定値は+0.6%
日本時間10日午後11時に発表された米・7月卸売在庫改定値は予想に一致、前月比
+0.6%となった。【経済指標】
・米・7月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.6%、速報値:+0.6%)Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)22時13分
【市場反応】米8月PPI、前年比で2010年来で最大の伸び、前月比で鈍化、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した8月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.7%となった。伸びは7月+1.0%から鈍化も予想は上回った。前年比では+8.3%と、7月+7.8%から予想以上に伸びが拡大。少なくとも2010年来で最大を記録した。
変動の激しい燃料や食品を除いたコアPPIは前月比+0.6%と、7月+1.0%から伸びが鈍化。5月来で最小となった。前年比では+6.7%。伸びは7月+6.2%から予想以上に拡大し2010年来で最大を記録。
米国債相場は軟調に推移した。10年債利回りは1.32%まで上昇。ドル買いが強まり、
ドル・円は109円80銭から109円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1840ドルから1.1829まで下落した。【経済指標】
・米・8月生産者物価指数:前月比+0.7%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)
・米・8月生産者物価指数:前年比+8.3%(予想:+8.2%、7月:+7.8%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+6.7%(予想:+6.6%、7月:+6.2%)Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
10日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では109.89円と20時時点(109.95円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後は改めてドル売りが先行。節目の110.00円手前で頭の重さを確認すると109.80円付近まで上値を切り下げた。もっとも、8月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回る結果となったため、指標発表後は下げ渋った。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1827ドルと20時時点(1.1830ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後はドル売りの流れに沿って1.1840ドル台まで上昇したが、米PPIの発表後は上値が重くなった。
ユーロ円は22時時点では129.96円と20時時点(130.06円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。欧州時間に上値の重さを確認し、130.00円割れ水準までやや値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.70円 - 109.99円
ユーロドル:1.1819ドル - 1.1851ドル
ユーロ円:129.69円 - 130.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月10日(金)21時44分
米10年債利回りは1.32%前後で揉み合う、米8月PPIは7月から伸び鈍化も予想上回る
米10年債利回りは1.32%前後で揉み合う、米8月PPIは7月から伸び鈍化も予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)21時40分
カナダドル上昇、良好な加8月雇用関連指標を好感
カナダドル上昇、良好な加8月雇用関連指標を好感
Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)21時37分
ドル上昇、米8月PPIが予想上回る
ドル上昇、米8月PPIが予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)21時37分
ドル円109.89円前後、8月米PPIは前年比+8.3%へ上昇
ドル円は、8月米PPIが予想を上回って前年比+8.3%へ上昇したことを受け、109.89円前後までやや値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月10日(金)21時35分
【速報】カナダ・8月失業率は予想を下回り7.1%
日本時間10日午後9時30分に発表されたカナダ・8月失業率は予想を下回り7.1%となっ
た。【経済指標】
・カナダ・8月失業率:7.1%(予想:7.3%、7月:7.5%)
・カナダ・8月雇用者数増減:+9.02万人(予想:+6.68万人、7月:+9.40万人)Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)21時30分
【速報】米・8月生産者物価指数は予想を上回り+0.7%
日本時間10日午後9時30分に発表された米・8月生産者物価指数は予想を上回り、前月
比+0.7%となった。【経済指標】
・米・8月生産者物価指数:前月比+0.7%(予想:+0.6%、7月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2021年09月10日(金)21時27分
ダウ先物155ドル高
ダウ先物155ドル高
Powered by フィスコ
2021年09月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年09月10日(金)16:16公開GMOクリック証券「FXネオ」で新規口座開設キャンペーンの最大キャッシュバック金額がこれまでの10倍の30万円に増額!
ザイスポFX! -
2021年09月10日(金)15:21公開予想通りにテイパリング色消すECB、米PPI高め予想だがやはりドル反応なしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年09月10日(金)13:41公開米雇用統計の結果が悪かったにもかかわらず米ドル全体はなぜ反騰?ドルインデックスは「ソーサーボトム」を形成中
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年09月10日(金)11:33公開米ドル/円は109~111円のレンジトレードが効率的。もう少し時間が経てば米ドル高へ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年09月10日(金)09:49公開ECB資産購入ペース減速ユーロ反応薄!NYダウ→毎月18~19日へ向け下落傾向。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)