
2021年09月13日(月)のFXニュース(2)
-
2021年09月13日(月)12時10分
ドル・円は底堅い、円買いは限定的
13日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、110円手前でもみ合った。香港ハンセン指数の急反落でややリスク回避ムードが広がり、ドルや円など安全通貨が買われやすい。ただ、日経平均株価は軟調地合いだが、30000円の大台を維持しており、円買いは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円83銭から109円98銭、ユーロ・円は129円70銭から129円86銭、ユーロ・ドルは1.1802ドルから1.1817ドル。
【要人発言】
・マンチン米民主党上院議員
「バイデン政権の3.5兆ドルの財政支出案を支持しない」【経済指標】
・日・8月国内企業物価指標:前年比+5.5(予想:+5.7%、7月:+5.6%)
・日・7-9月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:+3.3(4-6月期:-4.7)Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、じり安
13日の東京外国為替市場でユーロドルはじり安。12時時点では1.1805ドルとニューヨーク市場の終値(1.1814ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。先週末の海外市場で上値の重い動きだった流れが週明けも継続している。ユーロクロスに売りが散見されるなかでつれ安となり、一時1.1802ドルと直近8日安値に面合わせした。
ユーロ円も戻りが鈍い。12時時点では129.79円とニューヨーク市場の終値(129.89円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。全般ユーロの上値が重いことから一時129.71円まで下押しした。
ドル円は12時時点では109.94円とニューヨーク市場の終値(109.94円)とほぼ同水準だった。本邦勢のフローもほとんど見られず、109円台後半でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 109.98円
ユーロドル:1.1802ドル - 1.1817ドル
ユーロ円:129.71円 - 129.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月13日(月)11時38分
日経平均前場引け:前週末比89.00円安の30292.84円
日経平均株価指数は、前週末比89.00円安の30292.84円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、109.94円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)11時04分
ハンセン指数スタート1.22%安の25885.30(前日比-320.61)
香港・ハンセン指数は、1.22%安の25885.30(前日比-320.61)でスタート。
日経平均株価指数、11時00分現在は前日比68.14円安の30313.70円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.93円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 伸び悩む
13日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。10時時点では109.97円とニューヨーク市場の終値(109.94円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。109.98円までやや上値を伸ばすなど109.90円台で底堅い動きも、手がかりが乏しく110円手前で伸び悩んでいる。ダウ先物は買いが優勢となっている一方で、日経平均は反落した。
ユーロ円は小動き。10時時点では129.82円とニューヨーク市場の終値(129.89円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。129円後半の狭いレンジ内で上下し、方向感は鈍い。テクニカル的には日足一目均衡表・雲の下限(130.04円)が目先のレジスタンスとして意識されそうだ。
ユーロドルは動意薄。10時時点では1.1805ドルとニューヨーク市場の終値(1.1814ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1.18ドル前半でやや上値の重い動きとなるも、下押しは1.1805ドルと1.18ドル大台を維持している。先週後半も1.18ドル近辺で下げ渋り、1.18ドル近辺で底堅さを維持できるかに注目。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 109.98円
ユーロドル:1.1805ドル - 1.1817ドル
ユーロ円:129.76円 - 129.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月13日(月)09時37分
ドル・円:株安を意識した円買いは観測されず
13日午前の東京市場でドル・円は、109円90銭台で推移。日経平均は小幅安で推移しているが、リスク回避的な円買いは増えていないようだ。中国本土の株式市場の動向が手掛かり材料となりそうだ。ただ、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は110円近辺で上げ渋る状態が続くとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円83銭から109円96銭、ユーロ・ドルは、1.1809ドルから1.1817ドル、ユーロ・円は、129円76銭から129円93銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)09時25分
ドル円 110円を前に伸び悩む、日経平均は再びマイナス圏に
一時プラス圏に浮上した日経平均は再びマイナス圏に沈み、下げ幅を100円超に拡大した。ドル円は110円大台を前に伸び悩んでおり、109.97円を頭に109.95円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月13日(月)09時07分
ドル円 109.95円までじり高、日経平均はプラス圏に浮上
ドル円は109.95円までわずかに上値を伸ばすなど、109円後半で下値の堅い動き。110円超え水準では売りオーダーが並んでいる。ユーロドルは1.1812ドル近辺、ユーロ円は129.85円近辺で小動き。
小反落して寄り付いた日経平均はプラス圏に浮上するなど底堅い動きとなり、ダウ先物は140ドル高水準で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月13日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比9.82円安の30372.02円
日経平均株価指数前場は、前週末比9.82円安の30372.02円で寄り付いた。
ダウ平均終値は271.66ドル安の34607.72。
東京外国為替市場、ドル・円は9月13日9時01分現在、109.90円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)08時55分
【速報】日・7-9月期景気判断BSI大企業全産業:前期比+3.3
13日発表の7-9月期景気判断BSI大企業全産業は、前期比+3.3となった。
Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)08時52分
【速報】日・8月国内企業物価指数:前年比+5.5%で市場予想を下回る
13日発表の8月国内企業物価指数は、前年比+5.5%で市場予想の+5.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)08時37分
ドル・円は主に109円台後半で推移か、米国株安を意識してドル買い抑制も
10日のドル・円は、東京市場では109円70銭から109円99銭まで反発。欧米市場では、109円98銭から109円80銭まで下落し、109円90銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に109円台後半で推移か。米国株安を意識して、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。
10日付け米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)は11月に量的緩和の縮小開始を計画しており、今月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で合意を目指しているようだ。
市場参加者の間では、量的緩和策の縮小は11月または12月に開始されるとの見方が多いようだ。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は9月8日、「今年のうちに資産購入の段階的縮小(テーパリング)を開始するのが適切となり得る」との見方を伝えており、11月にテーパリングが開始される可能性があると言及している。
市場参加者の間からは「雇用情勢のさらなる改善が見込める状況になれば、FRBはテーパリングの開始をすみやかに決定する可能性が高い」との声が聞かれている。そのため、10月8日発表予定の9月米雇用統計は大変重要な手掛かり材料になるとみられており、「雇用統計発表後にFRBはテーパリング開始と詳細な情報について発表する」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2021年09月13日(月)08時34分
ドル円109.89円付近、SGX日経225先物は30010円でスタート
ドル円は109.89円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29940円)と比べ70円高の30010円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月13日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.87円とニューヨーク市場の終値(109.94円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に109円台後半でのもみ合いとなるなど、週明け早朝のオセアニア市場では目立った動意は見られていない。「米下院民主党は法人税率を現行の21%から26.5%に引き上げることを検討している」との一部報道が伝わったが、特段ドル相場に影響は見られていない。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では129.78円とニューヨーク市場の終値(129.89円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、先週末のCME日経平均先物は大証終値比225円安の29935円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1812ドルとニューヨーク市場の終値(1.1814ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.83円 - 109.93円
ユーロドル:1.1809ドル - 1.1817ドル
ユーロ円:129.77円 - 129.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月13日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、来週のFOMCに向けて材料難から動意に乏しい展開か
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、8月米卸売物価指数(PPI)が前年比+8.3%と発表され、統計開始後の最大を更新したことで、米10年債利回りの1.35%台への上昇に連れて109.95円まで強含みに推移した。ユーロドルは、欧州市場序盤の高値1.1851ドルから1.1810ドルまで軟調推移。
本日の東京外国為替市場のドル円は、来週21-22日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、ブラックアウト期間に入っていることなどで材料難から動きづらい展開が予想される。
来週のFOMCでは、低調な米8月雇用統計を受けて、テーパリング(資産購入の段階的縮小)の開始時期が年明け以降に先送りされるとの見方が台頭している。しかしながら、カプラン米ダラス連銀総裁「現在のデータは9月のテーパリング(段階的縮小)発表と10月の開始が適切であることを示唆している」に代表されるように、複数のタカ派の米連邦準備理事会(FRB)高官は、年内のテーパリング開始を主張していることで、予断を許さない状況が続くことになる。
また、バイデン米政権の3兆5000億ドル規模の歳出法案に関して、米上院民主党のジョー・マンチン議員は支持しないとの見解を改めて示し、9月27日までに成立する手段はないとも述べている。さらに、民主党のペロシ下院議長は、歳出法案に連邦政府の債務上限引き上げに関する条項を盛り込まない方針を示しており、財政面でも予断を許さない状況が続くことになる。本日のドル円のオーダー状況は、110.00-40円に断続的にドル売りオーダー、110.50円には大口のドル売りオーダーが控えている。下値には、109.60円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、109.30-50円に断続的にドル買いオーダー、109.00-10円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
ドル円のテクニカルポイントとして、一目均衡表の雲の下限109.75円、雲の上限110.19円、転換線110.02円、基準線109.96円、そして21日移動平均線109.85円、90日移動平均線109.92円が挙げられる。主要なテクニカルポイントが110円付近に集約していることは、現状のドル円相場の膠着の結果ではあるが、今後の大相場を予感させるものでもある。市場のポジション動向は、IMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(9月7日時点)では、ドルの買い越し額が109.3億ドルとなっており、年内のテーパリング開始を予想している。円は62325枚の売り持ち、ユーロは26308枚の買い持ちとなっている。
すなわち、FOMCで、テーパリング開始が来年以降に先送りされた場合、ドル買い持ちポジションの手仕舞いによるドルの下落がリスクシナリオとなる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年09月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年09月13日(月)15:39公開割高感が否めない日本株の急上昇、リスク回避に備えユーロ円ショート攻めか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年09月13日(月)15:38公開豪ドル/円の押し目買い継続!「サナエノミクス」は、いわば「NEWアベノミクス」。株高・円安の再来に期待できそう
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年09月13日(月)09:44公開今週は米8月CPI、米小売売上高に注目!豪ドル円は下げれば中期の買い場か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年09月13日(月)07:14公開9月13日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)