ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年09月18日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年09月18日(土)08時08分
    【IMM:円売り持ち減】来週の注目:FOMC、パウエル議長会見、BOE、BOJ、

     短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少した。ポンドは買い持ちに転じた。

    来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を予定しているほか、英中銀、日銀、スイス国立銀行(SNB)が金融政策決定会合を予定しており、政策金利の据え置きが決定される見込み。カナダは総選挙が予定されている。

    英国の8月小売売上高は予想外に4カ月連続のマイナスに落ち込み、過去最長を記録。回復への懸念も浮上し、英国中銀のタカ派色が弱まると見られる。

    注目されるFRBの資産購入縮小のタイミングを巡り、パウエル議長が先月末のジャクソンホール会議での講演で、経済が予想どおり進展した場合、年内に資産購入ペースの縮小を始めるのが適切になる可能性があると述べた。このため、一時は今回の会合で、計画が発表されるとの思惑も強まった。しかし、金融政策の鍵を握る雇用統計の8月分が予想を大きく下回り、さらに、新型コロナウイルスの変異株流行による消費者マインドへの影響が想定以上だったため、今会合での発表は見送られる可能性が強い。

    ただ、タイミングは遅れても、資産購入規模の縮小への軌道は変わらず。今回の会合で11月の資産購入縮小開始が協議されるとの見方が強まっている。パウエル議長会見に加え、四半期ごとに発表されるスタッフの景気やインフレ、金利予測に注目が集まる。初めて、2024年の見通しが加えられる。FRBは資産購入策の縮小と、利上げの政策の違いを再度強調すると見られ、ドルの上昇も限定的となる可能性がある。

    そのほか、米国をはじめ、英国でも一部、新型コロナワクチンのブースター接種が始まる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    20日:9月NAHB住宅市場指数
    21日:8月住宅着工件数・建設許可件数
    22日:FOMC政策発表、パウエル議長会見、FRB予測発表、8月中古住宅販売件数
    23日:8月シカゴ連銀全米活動指数、新規失業保険申請件数、9月マークイット製造業・サービス業PMI速報、8月景気先行指数(23日)
    24日:8月新築住宅販売件数メスター・クリーブランド連銀総裁、経済見通し協議
    ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁はイベント参加
    「Fed Listen」パウエル議長が開会のあいさつ、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長、ボウマンFRB理事
    が司会

    ●カナダ
    20日:総選挙

    ●日本
    22日:日銀金融政策決定会合結果発表

    ●ユーロ圏
    22日:ユーロ圏消費者信頼感
    23日:ECB、経済報告を公表、ユーロ圏、仏、独製造業PMI
    24日:独IFO
    ●英国
    23日:英国中銀金融政策決定会合、製造業PMI
    ●21日:OECD世界経済見通し発表

    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:-60,295(9/14)←円売り持ち:-62,325(9/7)(直近ネット円
    買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち
    高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+27,805(9/14)←ユーロ買い持ち:+26,308(9/7)(0
    7年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
     ネット・ポンド買い持ち:+4,790(9/14)←ポンド売り持ち:-24,524(9/7)(0
    7年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-5,878(9/14)←スイスフラン買い持ち:+220(9/7)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-9,283(9/14)←加ドル売り持ち:-6,010(9/7)(直近
    ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−83,383(9/14)←豪ドル売り持ち:−70,488(9/7)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)07時45分
    NY市場動向(取引終了):ダウ166.44ドル安(速報)、原油先物0.63ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34584.88 -166.44   -0.48% 34779.86 34519.63   6   23
    *ナスダック   15043.97 -137.95   -0.91% 15166.56 14998.73 1765 1531
    *S&P500      4432.99  -40.76   -0.91%  4471.52  4427.76  105  399
    *SOX指数     3421.16  -52.44   -1.51%
    *225先物       30290 大証比 +90   +0.30%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.98   +0.25   +0.23%   110.08   109.67
    *ユーロ・ドル   1.1725 -0.0042   -0.36%   1.1789   1.1725
    *ユーロ・円    128.95   -0.16   -0.12%   129.67   128.91
    *ドル指数      93.24   +0.31   +0.33%   93.24   92.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.22   +0.00      0.23    0.22
    *10年債利回り    1.36   +0.02      1.38    1.32
    *30年債利回り    1.90   +0.02      1.92    1.87
    *日米金利差     1.31   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.98   -0.63   -0.87%   72.72   71.21
    *金先物       1753.2   -3.5   -0.20%   1767.8   1747.1
    *銅先物       423.5   -4.6   -1.10%   435.9   423.1
    *CRB商品指数   222.11   -1.83   -0.81%   223.94   222.11

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6963.64  -63.84   -0.91%  7092.69  6941.69   28   72
    *独DAX     15490.17 -161.58   -1.03% 15791.90 15455.54   7   24
    *仏CAC40     6570.19  -52.40   -0.79%  6697.08  6551.62   7   33

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)07時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%安、対ユーロ0.12%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.97円   +0.24円    +0.22%   109.73円
    *ユーロ・円         128.95円   -0.16円    -0.12%   129.11円
    *ポンド・円         150.99円   -0.40円    -0.26%   151.39円
    *スイス・円         117.95円   -0.34円    -0.28%   118.28円
    *豪ドル・円          79.87円   -0.17円    -0.21%   80.04円
    *NZドル・円         77.35円   -0.30円    -0.39%   77.65円
    *カナダ・円          86.12円   -0.39円    -0.45%   86.51円
    *南アランド・円        7.44円   -0.07円    -0.95%    7.52円
    *メキシコペソ・円       5.49円   -0.01円    -0.20%    5.50円
    *トルコリラ・円       12.70円   -0.13円    -1.04%   12.83円
    *韓国ウォン・円        9.36円   -0.01円    -0.07%    9.36円
    *台湾ドル・円         3.97円   +0.02円    +0.56%    3.95円
    *シンガポールドル・円   81.50円   -0.08円    -0.09%   81.57円
    *香港ドル・円         14.13円   +0.03円    +0.23%   14.10円
    *ロシアルーブル・円     1.51円   -0.01円    -0.55%    1.52円
    *ブラジルレアル・円     20.78円   -0.08円    -0.36%   20.85円
    *タイバーツ・円        3.30円   -0.01円    -0.31%    3.31円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.51%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.20%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +6.97%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +1.09%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +0.50%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +4.28%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +6.15%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +5.90%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.81%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -8.67%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.37%    9.91円    8.91円    9.49円
    *台湾ドル・円         +7.90%    4.00円    3.59円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.31%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.06%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +8.10%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +4.47%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -4.08%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)07時24分
    NY金先物は小幅続落、ドル高を意識した売りが続く

    COMEX金12月限終値:1751.40 ↓5.30

     17日のNY金先物12月限は、小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-5.30ドルの1751.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1747.10ドル-1767.80ドル。ロンドン市場の序盤で1767.80ドルまで戻したが、戻り売りの興味は衰えず、主要通貨に対するドル高を嫌気して、ニューヨーク市場の中盤にかけて1747.10ドルまで下落した。その後、1755.90ドルまで戻したが、株安でも金先物の上値は重いままだった。通常取引終了後の時間外取引では1750ドル台前半で推移した。


    ・NY原油先物:弱含み、欧米株安を嫌気した売りが入る

     NYMEX原油11月限終値:71.82 ↓0.55

     17日のNY原油先物11月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-0.55ドルの71.82ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.03ドル-72.50ドル。アジア市場での取引開始後に72.50ドルまで買われたが、株安を嫌った売りが観測されており、ニューヨーク市場の中盤にかけて71.03ドルまで下落した。原油需要増大の思惑は後退しており、この日もポジション調整的な売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引では、主に71ドル台後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ユーロドル、続落

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.1725ドルと前営業日NY終値(1.1767ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが先行し、21時過ぎに一時1.1789ドルと日通し高値を付けたものの、そのあとは一転下落した。中国の大手不動産デベロッパーのデフォルト懸念を背景に、欧米株価が軟調に推移。リスク・オフのドル買いが優勢となった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、一時1.1725ドルと8月23日以来の安値を付けた。
     なお、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁はこの日、「今年のユーロ圏インフレ率は予想以上に高進する可能性がある」などと述べた一方、マクルーフ・アイルランド中銀総裁は「現在の物価上昇は一時的。ユーロ圏の過度な物価上昇に対する懸念は現時点で過大評価されている」などと述べた。

     ドル円は続伸。終値は109.93円と前営業日NY終値(109.73円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.38%台まで上昇したことなどを手掛かりに全般ドル買いが先行。22時30分前に一時110.08円と日通し高値を付けた。ただ、110円台には断続的に売り注文が観測されていることから、上値も限定的だった。市場では「110.00円より上の水準には連休を控えた本邦実需勢の売りが観測されている」との声が聞かれた。
     もっとも、NY午後に入ると週末とあって次第に値動きが鈍った。来週21−22日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見気分も強かった。

     ユーロ円は4日続落。終値は128.92円と前営業日NY終値(129.11円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。全般ユーロ買いが先行した流れに沿って、21時過ぎに一時129.67円と本日高値を付けたものの、買い一巡後は次第に弱含んだ。ダウ平均が一時230ドル超下落したことを受けてリスク・オフの円買いが強まると、一時128.91円と日通し安値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.67円 - 110.08円
    ユーロドル:1.1725ドル - 1.1789ドル
    ユーロ円:128.91円 - 129.67円

  • 2021年09月18日(土)05時46分
    FDA、ファイザー製コロナワクチンのブースター接種、65歳以上、高重症化リスク者に

    FDA、ファイザー製コロナワクチンのブースター接種、65歳以上、高重症化リスク者に

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)05時30分
    大証ナイトは17日取引停止

    [9月17日の大阪取引所及び東京商品取引所におけるナイト・セッションは、9月
    21日(火)に予定する次期デリバティブ売買システム(J-GATE3.0)稼働に伴う
    移行作業のため、取引停止」(日本取引所グループ)でした。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)05時28分
    FDA、ファイザー製コロナワクチンの制限を設けたブースター接種を勧告

    FDA、ファイザー製コロナワクチンの制限を設けたブースター接種を勧告

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)04時55分
    9月17日のNY為替・原油概況

     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円08銭まで上昇後、109円87銭まで反落して、引けた。

    米長期金利の上昇に伴うドル買いが強まったが、米8月ミシガン大消費者信頼感指数が前月から改善も予想に達せず、伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1789ドルまで上昇後、1.1725ドルまで下落して引けた。欧州中央銀行(ECB)のインフレ見通しに伴う金利先高感に一時ユーロ買いが強まった。

    ユーロ・円は129円67銭まで上昇後、128円91銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3807ドルから1.3736ドルまで下落した。英国の8月小売売上高は予想外に4カ月連続のマイナスに落ち込み景気回復への警戒感にポンド売りが加速。

    ドル・スイスは0.9273フランから0.9324 フランまで上昇した。

     17日のNY原油先物は反落。ドル高で引き続き割高感に繋がった。

    [経済指標]

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:71.0(予想:72.0、8月:70.3)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.7%(8月:4.6%)
    ・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(8月:2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)04時40分
    FDA諮問員会、ファイザー製ワクチンのブースター接種勧告せず

    食品医薬品局(FDA)諮問員会はファイザー製ワクチンのブースター接種勧告せず

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)04時40分
    [通貨オプション]FOMC控えたイベントリスク織り込むOP買い優勢

    ドル・円オプション市場で変動率は3カ月物を除いて上昇。来週にFOMC開催を控えイベントリスクを織り込むオプション買いが優勢となった。

    リスクリバーサルでは1年物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.00%⇒5.02% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.43 %⇒5.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.62%⇒5.65%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.02%⇒6.03%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.29%⇒+0.25% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.41%⇒+0.39%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.51%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.63%⇒+0.63%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、じり安

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はじり安。4時時点では128.93円と2時時点(128.96円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。米株式市場の軟調推移を嫌気し、ユーロ円は3時前には128.91円までじり安になった。また、ポンド円は151.01円、ランド円は7.44円まで下値を広げるなどクロス円全体の上値が重い。

     ドル円は小動き。4時時点では109.92円と2時時点(109.98円)と比べて6銭程度のドル安水準。典型的な金曜NY午後の動きとなり、ドル円は商いが低調で小動き。

     ユーロドルは安値圏でもみ合い。4時時点では1.1729ドルと2時時点(1.1725ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。本日安値1.1725ドルに近い水準でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.67円 - 110.08円
    ユーロドル:1.1725ドル - 1.1789ドル
    ユーロ円:128.91円 - 129.67円

  • 2021年09月18日(土)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     17 日の欧州主要株式指数はまちまち。英国の8月小売売上高が予想外に4カ月連続のマイナスに落ち込み 回復への懸念が重しとなった。唯一、スペイン指数は上昇。

    フランスの自動車メーカー、ルノーは大規模な電動自動車移行に伴う人員削減計画を発表し下落。英国の資源大手、アングロアメリカンはアナリストの投資判断引き下げで、8.2%安となった。スウェーデンの冷蔵庫製造メーカー、ドメティックグループは米国の製氷機メーカー、イグルー買収で合意したとの報道を好感し、1%高。

    ドイツDAX指数は-1.03%、フランスCAC40指数は-0.79%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.98%、スペインIBEX35指数は+0.31%、イギリスFTSE100指数は-0.91%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ168ドル安、原油先物1.01ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34583.23 -168.09 -0.48% 34779.86 34519.63   3  27
    *ナスダック  15021.84 -160.08 -1.05% 15166.56 14998.73 1358 1741
    *S&P500     4428.27 -45.48 -1.02% 4471.52 4427.93 103 400
    *SOX指数     3416.29 -57.31 -1.65%  
    *225先物    30290 大証比 -60 -0.20%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.92  +0.19 +0.17%  110.08  109.87 
    *ユーロ・ドル  1.1729 -0.0038 -0.32%  1.1789  1.1725 
    *ユーロ・円   128.93  -0.18 -0.14%  129.68  128.91 
    *ドル指数     93.21  +0.28 +0.30%   93.22   92.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.22  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.37  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.91  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.31  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.60 -1.01 -1.39%   72.72  71.21 
    *金先物      1750.90  -5.80 -0.33%   1767.80 1747.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6963.64 -63.84 -0.91% 7092.69 6941.69  28  72
    *独DAX    15490.17 -161.58 -1.03% 15791.90 15455.54   7  24
    *仏CAC40    6570.19 -52.40 -0.79% 6697.08 6551.62   7  33

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月18日(土)02時37分
    NY外為:ユーロ安値探る、金利先高感を受けた買いが後退

    NY外為市場ではユーロ売りが続いた。カザークス・ラトビア中銀総裁の発言「欧州中央銀行(ECB)のインフレ見通し、上方修正される公算大」で、買い優勢で始まった。一方で、アイルランド中央銀行のマクルーフ総裁が「過剰なインフレ脅威は誇張されている」「現在の物価圧力は一時的な要因が影響」と述べ、高インフレが一時的との見解を表明。さらに、デコス・スペイン中銀総裁は「現在の状況は2023年の利上げを許容しない」とし、金利先高感を受けたユーロ買いが後退した。

    ユーロ・ドルは1.1789ドルから1.1725ドルまで下落し、8月23日来の安値を更新。ユーロ・円は129円67銭から128円94銭まで下落後、引き続き200日移動平均水準割れの水準で推移。ユーロ・ポンドは0.8544ポンドから0.8525ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事