ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年09月17日(金)のFXニュース(7)

  • 2021年09月17日(金)23時50分
    米株下げ幅拡大、ダウ200ドル超安

    米株下げ幅拡大、ダウ200ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時31分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ167ドル安、原油先物1.23ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34584.11 -167.21 -0.48% 34779.86 34575.88  11  19
    *ナスダック  15074.88 -107.04 -0.71% 15166.56 15073.77 1297 1659
    *S&P500     4451.05 -22.70 -0.51% 4471.52 4448.76 103 397
    *SOX指数     3420.58 -53.02 -1.53%  
    *225先物    30290 大証比 -60 -0.20%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.01  +0.28 +0.26%  110.08  109.91 
    *ユーロ・ドル  1.1743 -0.0024 -0.20%  1.1789  1.1743 
    *ユーロ・円   129.19  +0.08 +0.06%  129.68  129.18 
    *ドル指数     92.99  +0.06 +0.06%   93.01   92.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.23  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.38  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.92  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.33  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.38  -1.23 -1.69%   72.72  71.21 
    *金先物      1752.4  -4.3 -0.24%   1767.80 1748.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7003.18 -24.30 -0.35% 7092.69 7001.36  47  54
    *独DAX    15575.69 -76.06 -0.49% 15791.90 15554.87  13  18
    *仏CAC40    6619.42  -3.17 -0.05% 6697.08 6597.16  20  20

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時31分
    ドル円 110.00円近辺で動きが鈍い、米金利上昇も売りオーダーなどが上値抑制

     欧州通貨や資源国通貨は活発な動きをしているが、ドル円は110.00円を挟んで動きが鈍い。110.00円には来週期限を迎えるオプションがあることや、110円前半には満遍なく売りオーダーが観測されていることで、米金利上昇にも反応が限られている。

  • 2021年09月17日(金)23時25分
    【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は71.0となった。ほぼ10年ぶり低水準に落ち込んだ8月70.3から改善したものの、予想は下回った。現在景況感は77.1と、8月78.5から低下。先行景況感は65.1から67.1へ上昇した。

    連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は4.7%と、予想に一致し8月4.6%から上昇。5-10年期待インフレ率速報値は2.9%と、8月から変わらず。

    米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは1.37%で伸び悩んだ。ドル・円は110円08銭から109円97銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1748ドルまで下落し、安値を探る展開となった。
    【経済指標】
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:71.0(予想:72.0、8月:70.3)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.7%(8月:4.6%)
    ・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(8月:2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時18分
    ユーロドル 1.1744ドルまで弱含み、OPカット後でビッドが減少したか

     ユーロドルは昨日支えられていた1.1750ドルを割り込み、8月27日以来となる1.1744ドルまで下値を広げた。

     市場では本日期限を迎える1.1745ドルに大きめのオプションがあったが、NYカットの時間を過ぎたことで、買いオーダーが減少していたこともユーロドルが売られた一因という声もあるようだ。

  • 2021年09月17日(金)23時10分
    ダウ100ドル安で変わらず、米9月ミシガン大消費者信頼感指数速報値改善も予想下回る

    ダウ100ドル安で変わらず、米9月ミシガン大消費者信頼感指数速報値改善も予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時05分
    ドル・円110円再び割り込む、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値上昇も予想に満たず

    ドル・円110円再び割り込む、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値上昇も予想に満たず

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時04分
    ドル伸び悩む、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値上昇も予想に満たず

    ドル伸び悩む、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値上昇も予想に満たず

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時02分
    【NY為替オープニング】米9月消費者信頼感指数に注目

    ●ポイント
    ・10年債利回り1.336%
    ・FDA、ブースター接種に関し協議
    ・15:00 英・8月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:+0.5%、7月:-2.
    5%)
    ・ユーロ圏・8月消費者物価指数改定値:前年比+3.0%(予想:+3.0%、速報値:+3.0%)
    ・ユーロ圏・8月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:72.0、8月:70.
    3)
    ・カザークス・ラトビア中銀総裁
    「欧州中央銀行(ECB)のインフレ見通し、上方修正される公算大」
    ・マクルーフ・アイルランド中央銀行総裁「過剰なインフレ脅威は誇張」「現在の物価圧力は一時的な要因が影響」

    17日のニューヨーク外為市場では最新の米国の消費者信頼感指数に注目が集まる。

    8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に7月から低下し、パンデミックにより経済封鎖した昨年4月の水準も下回り、2011年12月以降ほぼ10年ぶり低水準に落ち込んだ。新型コロナウイルスの変異株流行による影響が想定以上で、消費の鈍化により7-9月期の景気回復が損なわれるとの懸念が強まった。

    最新9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は8月70.3から72へ回復が予想されている。万が一、予想外に悪化した場合は、回復減速懸念がさらに強まることになり、ドル売り材料となる。

    良好な小売売上高にもかかわらず、アトランタ連銀の7-9月期GDP成長見通しは3.6%へ、従来の3.7%から下方修正された。デルタ株による消費鈍化に加えて、長引くサプライチェーンの混乱で、各社エコノミストも7-9月期の国内総生産(GDP)見通しを引き下げ。ゴールドマンサックスはQ3成長見通しを従来の9%から5.5%へ下方修正。JPモルガンもQ3成長見通しを従来の7%から5%へ引き下げた。米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に資産購入縮小を開始することは正当化されつつあるが、利上げの条件が整うにはまだ先になると考えられる。

    ユーロは、欧州中央銀行(ECB)の高官がインフレ見通しが上方修正される可能性を指摘したため底堅い展開か。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の107円90銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2003ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円110円30銭、ユーロ・ドル1.1825ドル、ユーロ・円130円40銭、ポンド1.3760ドル、ドル・スイスは0.9152フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)23時00分
    【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り71

     日本時間17日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を下回り71となった。

    【経済指標】
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:71(予想:72.0、8月:70.3)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)22時54分
    NY外為:ドル買い強まる、長期金利上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で長期金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。ドル・円は109円94銭から110円08銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1789ドルまで上昇後、1.1756ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.3807ドルまで上昇後、1.3781ドルまで反落。

    米10年債利回りは1.37%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)22時53分
    【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)

     日本時間17日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:72.0
    ・8月:70.3

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月17日(金)22時50分
    ユーロドル 1.1753ドルまで下落、米金利上昇でドル買い優勢

     米10年債利回りが一時1.38%台まで上昇するなど、米金利高でドルが堅調に推移している。

     ユーロドルは1.1753ドルまでドル買い・ユーロ売りが進み、昨日安値1.1750ドルに近づいている。また、ドル/スイスフランは0.9296CHFまでドル買いが進行。

  • 2021年09月17日(金)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い

     17日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では110.02円と20時時点(109.99円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇幅を拡大したことを受けて買いが先行。節目の110.00円を上抜けて一時110.06円まで値を上げた。

     ユーロドルは買いが一服。22時時点では1.1773ドルと20時時点(1.1783ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に1.1789ドルまで上昇する場面があったが、その後は米長期金利が上昇した影響もあり、次第に上値が重くなった。

     ユーロ円は22時時点では129.54円と20時時点(129.60円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。一時129.67円まで本日高値を更新したものの、一巡後はユーロドルと同様に上昇の勢いも弱まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.67円 - 110.06円
    ユーロドル:1.1759ドル - 1.1789ドル
    ユーロ円:129.02円 - 129.67円

  • 2021年09月17日(金)22時03分
    NY外為:ドル・円110円台、長期金利上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドル・円は110円03銭まで上昇した。100日移動平均水準の109円86銭や一目均衡表の雲の下限109円76銭を突破。雲の上限110円19銭がレジスタンスとなっている。

    米10年債利回りは1.346%まで上昇。ダウ先物は下げ幅を縮小、19ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較