
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年09月27日(月)のFXニュース(4)
-
2021年09月27日(月)21時21分
【まもなく】米・8月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・8月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・8月耐久財受注速報値
・予想:前月比+0.7%
・7月:-0.1%Powered by フィスコ -
2021年09月27日(月)21時10分
ドル円110.92円前後、エバンス米シカゴ連銀総裁のハト派発言
ドル円は、111.06円まで上昇していたものの、エバンス米シカゴ連銀総裁のハト派発言「長期的なインフレ期待は依然として2%を下回っている」で110.92円前後まで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)20時57分
ドル円111.04円までじり高、ドル売りオーダーをこなしてストップロスをヒット
ドル円は、111.00円のドル売りオーダーをこなして、ストップロスをヒットして、111.04円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)20時35分
ドル円111.00円までじり高、ドル売りオーダーで伸び悩み
ドル円は、米10年債利回りの上昇を背景に111.00円までじり高に推移したものの、ドル売りオーダーで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)20時16分
ドル・円は変わらず、上値の重さが目立つ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円90銭台と、変わらずの値動き。節目を意識した売りが観測され、ドルは111円手前の水準で上値の重さが嫌気された。一方、米10年債利回りの上昇一服でドル買いは仕掛けづらいが、欧州株高を好感した円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円71銭から110円96銭、ユーロ・円は129円48銭から129円87銭、ユーロ・ドルは1.1684ドルから1.1708ドル。
Powered by フィスコ -
2021年09月27日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調
27日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では110.90円と17時時点(110.78円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが1.49%台まで上昇幅を拡大したことを受けて買いが強まり、一時110.99円と7月5日以来の高値を付けた。もっとも、節目の111円には厚い売りが観測されていることもあり、一巡後は利食い売りに押されるなど買いは一服している。
ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.1707ドルと17時時点(1.1694ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。独連立政権樹立を巡る不透明感から一時1.1685ドルまで下落したが、同水準は直近2回サポートとなっていることもあり、下抜けに失敗すると1.17ドル台前半までショートカバーが入った。
ユーロ円は一転上昇。20時時点では129.84円と17時時点(129.54円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。一時は129.48円まで下落したものの、ドル円の上昇やユーロドルの買い戻しにつれる形で日通し高値となる129.89円まで反発した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.54円 - 110.99円
ユーロドル:1.1685ドル - 1.1732ドル
ユーロ円:129.48円 - 129.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)19時30分
ユーロドル、1.17ドル台回復 直近サポート1.1685ドル前後の下抜けに失敗
ユーロドルは下げ渋り。独連立政権樹立を巡る不透明感から一時1.1685ドルまで下落したが、同水準は直近2回サポートとなっていることもあり、下抜けに失敗すると短期的なショートカバーが入り1.17ドル台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)19時14分
ドル円110.99円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが1.49%台へ
ドル円は、米10年債利回りが1.49%台へ上昇していることで、110.99円まで上げ幅拡大。111.00円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)19時10分
ドル・円は伸び悩み、節目付近は売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、110円90銭台での推移が続く。111円付近は節目を意識した売りが観測され、ドルは一段の上昇を抑制されているようだ。ただ、欧米株価指数の堅調地合いでリスク選好的な円売りが強まり、主要通貨は対円で上昇基調に振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円71銭から110円96銭、ユーロ・円は129円48銭から129円81銭、ユーロ・ドルは1.1684ドルから1.1700ドル。
Powered by フィスコ -
2021年09月27日(月)19時00分
NY為替見通し=連邦債務上限を巡る民主・共和の駆け引きに要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇基調を背景に堅調推移が予想されるものの、本日から米下院で審議されるインフラ法案と連邦債務上限引き上げの駆け引きへの警戒感から上値は限定的か。
ドル円のオーダー状況は、上値には、111.00円台には本邦実需筋からのドル売りオーダーが控えている。下値には、110.50円に明日のNYカットオプション、ドル買いオーダーは110.40円から下に控えている。ペロシ米下院議長は、民主党進歩派と穏健派の対立でインフラ法案採決は難航すると懸念を表明しながらも、9月30日までの採決を目論んでいる。しかし、米国をデフォルト(債務不履行)の瀬戸際に向かわせかねない連邦債務上限引き上げを巡る協議では、来年の中間選挙を睨んだ駆け引きが行われており、9月末までに引き上げられない可能性、すなわち、10月以降に一部の政府機関が閉鎖に追い込まれる可能性が高まっている。
共和党のマコネル上院院内総務は、多額の税制・支出法案を単独で成立させようとしている民主党が債務上限引き上げで唯一の責任を負うべきだと主張している。
民主党のシューマー上院院内総務は、トランプ前政権時の2017年の減税のコストについて共和党は食い逃げしようとしており、共和党も上限引き上げの責任を共有するよう求めている。また、先日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、「経済情勢の進展がみられれば、資産買い入れの縮小(テーパリング)がすぐにも正当化される」旨の記載があったことで、11月のFOMCでのテーパリング開始が示唆されており、ハト派のブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事の弁明には要注目か。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、7月2日の高値の111.66円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・雲の上限の110.19円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)18時18分
ドル・円は続伸、111円に接近も
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は続伸し、110円90銭台に浮上した。夕方以降の米10年債利回りの上昇でドル買い優勢となり、主要通貨は対ドルで下落。一方、欧州株式市場は全面高でリスク選好の円売りに振れ、ドル・円は今年7月以来、2カ月半ぶりの111円に接近している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円71銭から110円94銭、ユーロ・円は129円48銭から129円72銭、ユーロ・ドルは1.1684ドルから1.1698ドル。
Powered by フィスコ -
2021年09月27日(月)17時53分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、押し目買いで下値は堅い
27日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価が下げに転じると日本株安を嫌気した円買いに振れ、110円80銭から値を下げる展開に。ただ、米金利の失速で110円54銭まで下落したものの、ドルは110円半ばの押し目買いに支えられ、小幅に戻した。
・ユーロ・円は129円86銭から129円54銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1728ドルから1.1703ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円110円70-80銭、ユーロ・円129円50-60銭
・日経平均株価:始値30,277.82円、高値30,414.61円、安値30,197.40円、終値30,240.06円(前日比8.75円安)Powered by フィスコ -
2021年09月27日(月)17時42分
ポンド、堅調 ユーロポンドは一時0.8535ポンドまで下落
ポンドは堅調。独政局不安からユーロポンドは一時0.8535ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んでいる。対ユーロでのポンド高やドル円の上昇を受けてポンド円は一時151.95円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)17時36分
米10年債利回り1.47%台でドル全面高、対円110.93円、対ユーロ1.1689ドル
米10年債利回りが1.47%台まで上昇していることでドルは全面高の展開。ドル円は110.93円、ユーロドルは1.1689ドルまでドル高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月27日(月)17時29分
ドル円110.86円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが1.47%台まで上昇
ドル円は、米10年債利回りが1.47%台まで上昇していることを受けて110.86円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年09月27日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年09月27日(月)17:13公開豪ドル/円は、8月20日がターニングポイント!「脱炭素」を追い風に、底堅くなる豪ドル/円を押し目買い!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年09月27日(月)15:29公開じわりと長短ともにドル金利は上昇、ファンダメンタルズ的にはドルの買い場探し
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年09月27日(月)09:03公開米当局者発言、PCEデフレーターに注目!ポンドも底堅い→来年前半利上げ観測。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年09月27日(月)07:31公開9月27日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)09時52分公開
ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候? -
2025年10月15日(水)07時07分公開
10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… -
2025年10月14日(火)15時40分公開
またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に! -
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に!(持田有紀子)
- ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)