
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年09月28日(火)のFXニュース(4)
-
2021年09月28日(火)16時13分
上海総合指数0.54%高の3602.219(前日比+19.388)で取引終了
上海総合指数は、0.54%高の3602.219(前日比+19.388)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は111.40円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)16時13分
米金利高でドル買い、ドル円は111.42円まで上昇
米長期金利の上昇を背景にドル買いが優勢。ドル円は111.42円まで強含み、ユーロドルは1.1672ドル、ポンドドルは1.3674ドル、NZドル/ドルは0.6984ドルまでドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)15時43分
米20年債利回り2%台でドル全面高、対円111.38円、対ユーロ1.1681ドル
米20年債利回りが2%台に乗せてきていることでドルは全面高。ドル円は111.38円、ユーロドルは1.1681ドルまでドル高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、米当局者発言を好感も利益確定売りで
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融当局者から引き締めに前向きな発言が聞かれれば、ドル買いに振れやすい。ただ、ドルは約3カ月ぶりの高値圏に浮上しており、利益確定売りが上値を抑える可能性があろう。
前日発表された米耐久財受注は予想を上回る内容となったほか、米当局者から強気な発言が聞かれた。それらを受け前週末からの米10年債利回りの上昇を受けたドル買いが続き、ユーロ・ドルは1.17ドル付近の安値圏でもみ合い、ドル・円は111円台を回復している。本日アジア市場は日経平均株価が弱含んだものの、上海総合指数と香港ハンセン指数はプラスで推移。また、資源国通貨への買いが強まり、円売り地合いが鮮明になった。
この後の海外市場では、米国のイエレン財務長官やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長など当局者の発言が注目される。両氏は上院で、新型コロナウイルスに関する支援を盛り込んだ法案について証言する予定。他にFRB理事や連銀総裁も討論会など発言機会を持ち、今後の引き締めにタカ派的な見解を示せば金利高・ドル高の地合いが予想される。ただ、ドル・円は今年7月の年初来高値111円66銭(日銀データ)を意識した利益確定売りが上値を抑えそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・8月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.8%、7月:+0.6%)
・22:00 米・7月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+1.5%、6月:+1.6%)
・22:00 米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+20.00%、6月:+19.08%)
・22:00 エバンス米シカゴ連銀総裁あいさつ(支払システムに関する会議)
・23:00 米・9月消費者信頼感指数(予想:115.0、8月:113.8)
・23:00 米・9月リッチモンド連銀製造業指数(予想:10、8月:9)
・23:00 パウエル米FRB議長、イエレン米財務長官が上院銀行委員会出席
・02:00 米財務省・7年債入札
・02:40 ボウマン米FRB理事オンライン討論会参加(地域金融機関関連)
・04:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加(経済見通し)
・08:00 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(米国経済と金融政策)
・欧州中央銀行(ECB)フォーラム(29日まで)Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)15時30分
ユーロドル、一時1.1682ドルまで下落 8月安値1.1664ドル抜けると下落リスク高まる
ユーロドルは弱含み。米中長期金利の上昇を背景に全般ドル買い圧力が高まるなか、直近サポートとなっていた1.1685ドルを下抜けて1.1682ドルと8月20日以来の安値を付けた。なお、同日安値1.1664ドルを抜けると昨年11月安値の1.1603ドルまで下値リスクが広がる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)15時22分
ドル円 111.29円まで一段高、時間外の米10年債利回りは1.52%台に
ドル円はしっかり。時間外の米10年債利回りが1.52%台まで上げ幅を拡大した動きも支えに111.29円まで一段高となった。また、ユーロドルは上値が重く、1.1688ドル近辺に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)15時08分
日経平均大引け:前日比56.10円安の30183.96円
日経平均株価指数は、前日比56.10円安の30183.96円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.22円付近。Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
28日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では111.21円と12時時点(111.18円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに7月2日以来の高値となる111.24円まで上昇。その後も米長期金利の上昇を支えに底堅く推移した。
ユーロドルは買い戻し。15時時点では1.1698ドルと12時時点(1.1693ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。午前に下値の堅さを確認したことで一時1.1703ドルまで買い戻しが入る場面も見られた。
ユーロ円はしっかり。15時時点では130.11円と12時時点(130.00円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて一時130.14円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.94円 - 111.24円
ユーロドル:1.1685ドル - 1.1703ドル
ユーロ円:129.67円 - 130.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)14時59分
NZSX-50指数は13174.38で取引終了
9月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-53.32、13174.38で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.04%近辺で推移
9月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.04%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)14時57分
NZドルTWI=74.9
NZ準備銀行公表(9月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.9となった。
Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)14時52分
ドル・円:ドル・円は高値圏、資源国通貨は高止まり
28日午後の東京市場でドル・円は111円20銭手前の高値圏で推移。NY原油先物(WTI)など資源高を背景にカナダドルや豪ドルが対円で高止まりし、クロス円は円売り基調を維持。一方、日経平均株価は軟調ながら下げ幅を縮小しており、円買いを抑制する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円94銭から111円24銭、ユーロ・円は129円76銭から130円10銭、ユーロ・ドルは1.1685ドルから1.1702ドル。
Powered by フィスコ -
2021年09月28日(火)14時08分
ドル円リアルタイムオーダー=111.00円 OP本日NYカットほか
112.50円 売り小さめ
112.00円 売りやや小さめ
111.40-60円 断続的に売り111.17円 9/28 13:58現在(高値111.24円 - 安値110.94円)
111.00円 OP28・30日NYカット
110.50-70円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(110.50円 OP28日NYカット大きめ)
110.35円 OP30日NYカット
110.10-30円 断続的に買い
110.00円 買い厚め、OP29日NYカット/OP30日NYカット大きめ
109.10-90円 断続的に買い
109.00円 買い厚め
108.70-80円 断続的に買い
108.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)12時51分
ユーロ円 下値の厚い複数買いオーダー後ろ盾とした上値への仕掛けあるか
ユーロ円はドル円同様に円安地合いを支えとしつつも、ユーロドルや他のクロスでのユーロの重さに足を引っ張られ、いったん押し戻された。ただ、129.40円と129.20円の厚い買いオーダーがサポートになる状態は変わらず。厚みを増した130円の売りが重しだったが、同水準超えに見えるストップロスを、下値の厚い買いを後ろ盾に狙う動きが出てきたようだ。上抜けで勢いづき、130.10円に観測される売りもこなして、その上にもあるストップ買いを狙う仕掛けが想定できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月28日(火)12時46分
ドル円 111.24円まで上昇、クロス円も連れ高でユーロ円は130円台に
米10年債利回りが1.50%台まで上がるなど、米金利の動きに敏感なドル円が111.24円まで上げ幅を拡大している。ドル円の上昇に連れて、クロス円も総じて堅調。ユーロ円は130.07円、豪ドル円は81.27円、ポンド円は152.46円までじり高。
なお、日経平均や豪ASXはマイナス圏に沈んだままだが、香港・ハンセン株が2%超上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年09月28日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年09月28日(火)15:13公開債務上限もようやく気がかりでドル金利上昇、ドル円も111円台乗せでさらに動向を注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年09月28日(火)09:29公開ドル円じり高継続で4日続伸、円軟調!中国不動産や停電材料視されるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年09月28日(火)08:21公開米ドル/円は112円トライに期待。FOMC後の米長期金利上昇が追い風となる中、季節性通り、年末に向けて上昇傾向となるか
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年09月28日(火)06:54公開9月28日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール -
2025年08月22日(金)10時48分公開
米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きは… -
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? -
2025年08月22日(金)07時01分公開
8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール(持田有紀子)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)