
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年10月06日(水)のFXニュース(4)
-
2021年10月06日(水)14時58分
NZSX-50指数は13166.44で取引終了
10月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-33.55、13166.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.11%近辺で推移
10月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.11%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)14時57分
NZドルTWI=74.1
NZ準備銀行公表(10月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.1となった。
Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)14時57分
ドル・円:ドル・円は高値圏、米株安観測も
6日午後の東京市場でドル・円は111円70銭台と、高値圏で推移する。日経平均株価は前日に続き大きく下げ、株安を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、米10年債利回りは騰勢を強めており、ドル買い地合いに変わりはなさそうだ。ユーロ・ドルは下落基調が続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円44銭から111円76銭、ユーロ・円は129円21銭から129円48銭、ユーロ・ドルは1.1584ドルから1.1605ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)13時15分
ドル円 111.72円までじり高、株安が重しも米長期金利の上昇が支え
後場の日経平均が下げ幅を拡大する動きとなり、ドル円の上値を圧迫するも、米長期金利の上昇を支えに111.72円までじり高。時間外の米10年債利回りは1.56%台まで上げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月06日(水)12時48分
ユーロ円、129.50円には売りオーダーとストップロス
ユーロ円は、129円台前半で堅調推移。上値には、129.50円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えており、上値リスクに要警戒か。下値には、129.00円に買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月06日(水)12時39分
ユーロドル、8日のNYカットオプション1.1600ドルが値動き抑制か
ユーロドルは、8日の大きめのNYカットオプション1.1600ドル付近で推移。上値には、1.1615ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1580ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月06日(水)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比438.23円安の27383.89円
日経平均株価指数後場は、前日比438.23円安の27383.89円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月6日12時34分現在、111.63円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)12時33分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利高継続で
6日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、111円台半ばで小幅に値を上げた。日経平均株価は高寄り後にマイナスへ転じ28000円を割り込んだことから、日本株安を嫌気した円買いが強まった。ただ、 米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、対円でも下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円44銭から111円65銭、ユーロ・円は129円21銭から129円40銭、ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1605ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)12時11分
ドル・円は底堅い、米金利高継続で
6日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、111円台半ばで小幅に値を上げた。日経平均株価は高寄り後にマイナスへ転じ28000円を割り込んだことから、日本株安を嫌気した円買いが強まった。ただ、 米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、対円でも下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円44銭から111円65銭、ユーロ・円は129円21銭から129円40銭、ユーロ・ドルは1.1588ドルから1.1605ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ【要人発言】
・NZ準備銀行(声明)
「今後さらなる刺激策の縮小が見込まれる」
「コストの上昇圧力はより持続的になっている」
「住宅価格の水準は持続不可能」Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
6日の東京外国為替市場でドル円は高値圏でのもみ合い。12時時点では111.61円とニューヨーク市場の終値(111.46円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が下げに転じた影響もあって上値が重くなった一方、米長期金利の上昇が引き続き相場を下支えした。
ユーロドルはさえない。12時時点では1.1593ドルとニューヨーク市場の終値(1.1598ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇によるドル高の流れに沿って一時1.1588ドルまで下押し。また、NZドル米ドルはニュージーランド準備銀行(RBNZ)の利上げ後に利食い売りが目立った影響もあり、一時0.6930米ドルまで値を下げた。
ユーロ円は12時時点では129.39円とニューヨーク市場の終値(129.28円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。129.30円台を中心とするもみ合いに。日経平均が下落したことでやや上値の重さが目立った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.44円 - 111.65円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1605ドル
ユーロ円:129.21円 - 129.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月06日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比278.06円安の27544.06円
日経平均株価指数は、前日比278.06円安の27544.06円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、111.58円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)11時13分
【速報】日経平均下げ幅拡大、8月20日安値の26954円を意識した相場展開に
6日午前の東京市場で日経平均株価は反落。前日末との比較で一時346円安まで下げ幅は拡大した。8月20日安値の26954円を意識した相場展開となりつつある。
Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.64%高の24259.20(前日比+155.05)
香港・ハンセン指数は、0.64%高の24259.20(前日比+155.05)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比314.83円安の27507.29円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.56円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月06日(水)10時55分
ドル円111.55円前後、日経平均株価反落で伸び悩む展開
ドル円は、香港ハンセン指数や日経平均株価の反落を受けて111.55円前後で弱含み。香港ハンセン指数は、本日も中国恒大集団が取引停止となっていることで、警戒感が高まりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年10月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月06日(水)19:13公開米ドル/円は昨年高値112.22円突破へ。株価急落時に「鉄板」だった豪ドル/円売りは、なぜ通用しなくなったのか?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年10月06日(水)15:06公開米国株は底堅さあるが不透明感は拭えず、ドル全面高だがユーロドルの動きは鈍い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月06日(水)14:15公開IG証券で斎藤工出演の第3弾CM登場!斎藤工はどうやって投資の常識をぶっ壊す!?Amazonギフト券30万円が当たるチャンスも
ザイスポFX! -
2021年10月06日(水)12:44公開【トルコリラ見通し】利下げによるリラ下落を、好調な消費者信頼感指数が下支え。足元の原油高騰で、CPIはさらに上昇する可能性
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年10月06日(水)09:46公開強いISM非製造業+インフレ→ドル高!ドル円様子見、米雇用統計の発表待ち。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)