【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2021年10月05日(火)のFXニュース(5)
-
2021年10月05日(火)16時40分
豪10年債利回りは上昇、1.515%近辺で推移
10月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.025%の1.515%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)16時39分
豪ドルTWI=61.1(+0.4)
豪準備銀行公表(10月5日)の豪ドルTWIは61.1となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)16時37分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7048.95
前日比:+37.94
変化率:+0.54%フランス CAC40
終値 :6501.34
前日比:+23.68
変化率:+0.37%ドイツ DAX
終値 :15068.16
前日比:+31.61
変化率:+0.21%スペイン IBEX35
終値 :8791.50
前日比:-0.20
変化率:-0.00%イタリア FTSE MIB
終値 :25597.78
前日比:+136.98
変化率:+0.54%アムステルダム AEX
終値 :762.54
前日比:+5.34
変化率:+0.71%ストックホルム OMX
終値 :2234.35
前日比:+1.06
変化率:+0.05%スイス SMI
終値 :11587.63
前日比:+5.28
変化率:+0.05%ロシア RTS
終値 :1799.99
前日比:+14.24
変化率:+0.80%イスタンブール・XU100
終値 :1393.65
前日比:-0.72
変化率:-0.05%Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)16時15分
ドル円、111.26円まで上昇 欧州株買い先行でクロス円も底堅い
ドル円は底堅い。時間外の米10年債利回りが上昇基調を保つなか、欧州タイムに入っても下値は堅く一時111.26円と昨日高値の111.30円に迫っている。
また、時間外のダウ先物が底堅く、欧州株も上昇して始まったことでクロス円も強く、ユーロ円は129.04円、ポンド円は151.37円、カナダドル円は88.26円までそれぞれ上げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月05日(火)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、円買い継続も金利先高観で下げづらい
[今日の海外市場]
5日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米債務上限問題などへの警戒感から、株安継続なら円買いがドルを下押しする見通し。ただ、米金融正常化観測で長期金利は先高観が根強く、ドルは下げづらい展開となりそうだ。
前日のNY株式市場で債務上限問題の不透明感から大幅安となり、リスク回避的な円買いが優勢となった。ユーロ・円は129円を、ドル・円は111円をそれぞれ割り込み、地合いの悪化を反映。本日アジア市場は中国恒大集団の債務不履行(デフォルト)への警戒感から日経平均株価が前日比で一時1000円近くも下げ、円買いが主要通貨を押し下げた。一方、米10年債利回りの底堅い推移でドル買いが続き、ドル・円はじり高の場面もあった。
この後の海外市場では、米連邦債務の上限をめぐる政治情勢や恒大集団のデフォルトなどへの懸念で不透明感が増幅すればリスクオフのムードが広がりやすい。そうしたなか、今晩発表のISM非製造業景況指数は前回からやや失速すると予想されるが、前週のISM製造業指数と同様堅調な内容への期待もある。また、今週末の米雇用統計も改善が見込まれ、引き締め観測により金利先高観は継続。ドルへの買いは根強く、対円でも下げづらい値動きとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値(予想:56.3、速報値:56.3)
・17:30 英・9月サービス業PMI改定値(予想:54.6、速報値:54.6)
・18:00 ユーロ圏・8月生産者物価指数(前年比予想:+13.5%、7月:+12.1%)
・21:30 米・8月貿易収支(予想:-706億ドル、7月:-701億ドル)
・21:30 カナダ・8月貿易収支(予想:+3.3億加ドル、7月:+7.8億加ドル)
・22:45 米・9月サービス業PMI改定値(予想:54.4、速報値:54.4)
・23:00 米・9月ISM非製造業景況指数(予想:59.9、8月:61.7)
・24:00 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・02:15 クオールズ米FRB副議長討論会参加(労働移行)Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)15時21分
NZSX-50指数は13199.99で取引終了
10月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-137.28、13199.99で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)15時20分
NZドル10年債利回りは上昇、2.10%近辺で推移
10月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.10%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)15時20分
NZドルTWI=74.2
NZ準備銀行公表(10月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。
Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)15時17分
日経平均大引け:前日比622.77円安の27822.12円
日経平均株価指数は、前日比622.77円安の27822.12円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.13円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高
5日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では111.19円と12時時点(111.11円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが1.49%台まで上昇したことをながめ、ドル買いの動きが継続。一時111.23円まで本日高値を更新した。
豪ドル米ドルは軟調。全般にドル買いが強まった流れに沿って0.7253米ドルまで売りに押された。なお、豪準備銀行(RBA)は政策金利を予想通りに0.10%で据え置いたほか、来年2月中旬まで週40億豪ドルの国債買い入れを継続することも決定。声明文でも前回の会合から大きな変更は見られず、総じて相場への影響は限定的だった。
ユーロドルはじり安。15時時点では1.1594ドルと12時時点(1.1606ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。ドル高が進んだ影響を受け、一時1.1590ドルと日通し安値をつけた。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では128.92円と12時時点(128.95円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となるなか、128.90円を挟んだ水準で方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.87円 - 111.23円
ユーロドル:1.1590ドル - 1.1622ドル
ユーロ円:128.76円 - 128.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月05日(火)14時55分
ドル・円:ドル・円は動意薄、豪ドルはこう着
5日午後の東京市場でドル・円は111円10銭台と、動意の薄い値動き。日経平均株価は後場下げ幅を縮小していたが、戻りは限定的で日本株安を嫌気した円買いは継続。一方、豪準備銀行の金融政策維持で、豪ドルは売り買いともに仕掛けづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円19銭、ユーロ・円は128円76銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1594ドルから1.1622ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)12時57分
ユーロドル、8日のNYカットオプション(1.1600・1.1650)が値動き抑制
ユーロドルは、8日のNYカットオプション(1.1600ドル・1.1650ドル)が値動きを抑制しており、1.1600ドル前後で下げ渋る展開。上値には1.1650ドルに売りオーダー、下値には、1.1580ドルに買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月05日(火)12時52分
米10年債利回り1.49%台でドル強含み、対円111.17円、対ユーロ1.1599ドル
米10年債利回りが1.49%台に乗せていることで、ドル円は111.17円までじり高。ユーロドルは1.1599ドルまでじり安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月05日(火)12時50分
豪準備銀行が政策金利据え置き
・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャシュレート)を0.10%に据え置き決定
「3年国債の利回り目標も0.10%前後のまま維持」
「利上げの条件は2024年より前に満たされない見通し」
「デルタ株に伴う景気回復の後退は一時的となる見通し」
「景気は来年後半にはデルタ株拡大以前の軌道に戻る見込み」
「サプライチェーンの障害のインフレへの影響は限定的」
「クレジット急拡大のリスクについて議論が行われた」
「賃金・物価圧力は引き続き抑制されている」
「貸し付け基準が維持されることが重要」Powered by フィスコ -
2021年10月05日(火)12時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利や株価を注視
5日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、111円10銭付近に値を上げた。日経平均株価が前日比で一時1000円近く値下がりし、リスク回避的な円買いが主要通貨を押し下げた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化期待で金利先高観が続き、ドル買いに振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円87銭から111円11銭、ユーロ・円は128円76銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1602ドルから1.1622ドル。
Powered by フィスコ
2021年10月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月05日(火)15:39公開中国休場のなか疑心暗鬼のリスクオフ、持ち心地悪かったがユーロ円ショート続行か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月05日(火)09:39公開株安に反応薄い円相場、ドル中心か?インフレ懸念高まり米ハイテク株軟調。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月05日(火)08:15公開ニュージーランドドルは金利差拡大で買われやすい通貨に。豪ドルの買い戻し期待は継続。ドル/円は四半期ごとのパターンが続くか
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年10月05日(火)06:56公開10月5日(火)■『主要な株式市場及び米長期金利の動向』と『米ドルの方向性』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月14日(金)18時34分公開
米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行… -
2025年11月14日(金)16時15分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年11月14日(金)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月14日(金)15時47分公開
シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く -
2025年11月14日(金)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月14日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行は終盤に差し掛かっているとみる!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は年末に向けて160円達成はあるか?高市トレードが一服しても日銀が利上げに踏み切らずにグダグダしていれば結局、為替は円安に向かう!(今井雅人)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
- シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)