
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年10月13日(水)のFXニュース(2)
-
2021年10月13日(水)09時08分
ドル円、113.49円まで下押し 日経平均230円超安・米10年債利回り低下
ドル円は頭が重い。日経平均株価が寄り付きから弱含み230円超安まで下げ幅を広げるとつれる形で113.49円まで値を下げている。9時過ぎから始まった時間外の米10年債利回りが低下していることも嫌気されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)09時07分
日経平均寄り付き:前日比145.17円安の28085.44円
日経平均株価指数前場は、前日比145.17円安の28085.44円で寄り付いた。
ダウ平均終値は117.72ドル安の34378.34。
東京外国為替市場、ドル・円は10月13日9時02分現在、113.51円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)09時05分
ドル・円は主に113円台で推移か、米国金利の先高観台頭でドル買い継続も
12日のドル・円は、東京市場では113円21銭から113円49銭まで上昇。欧米市場では、113円23銭まで下げた後、113円79銭まで上昇し、113円61銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に113円台で推移か。米国金利の先高観が広がっており、ドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
12日のニューヨーク市場でドルは主要通貨に対して強い動きを見せた。8月JOLT求人件数の減少を意識して長期債などの利回り水準は低下したが、米連邦準備制度理事会(FRB)のクラリダ副議長の発言を受けてドルは下げ渋った。クラリダ副議長は国際金融協会(IIF)のオンライン年次総会での講演で、「量的緩和の縮小は間もなく正当化されるかもしれない」と述べており、FRBが年内に量的緩和策の段階的な縮小に着手するとの市場予想に沿った見解を伝えた。
ただ、国際通貨基金(IMF)が12日発表した世界経済見通しによると、2021年の米国の成長見通しは、前回予測の7.0%から6.0%に下方修正されており、インフレの高止まりによって景気回復の勢いが鈍る可能性が高いことを示唆している。米国におけるインフレ圧力がすみやかに低下する可能性は低いことから、利上げ時期は早まるとの見方が増えているようだが、中国経済の見通しは不透明であり、資源価格は高止まりしていることから、米国の金利見通しについて予断を持つことは一層難しくなりそうだ。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)08時52分
【速報】日・8月コア機械受注:前月比-2.4%で市場予想を下回る
13日発表の8月コア機械受注は、前月比-2.4%で市場予想の同比+1.4%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)08時36分
ドル円113.53円付近、SGX日経225先物は28115円でスタート
ドル円は113.53円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28120円)と比べ5円安の28115円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.57円とニューヨーク市場の終値(113.61円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に113.60円でこう着している。市場では昨日と同様に9時過ぎから始まる時間外の米10年債利回りの動向に注目しているとの声が聞かれる。
ユーロ円も小動き。8時時点では130.98円とニューヨーク市場の終値(130.99円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比70円高の28160円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1532ドルとニューヨーク市場の終値(1.1530ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.57円 - 113.62円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1533ドル
ユーロ円:130.94円 - 131.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、次期正副FRB議長指名の可能性から上値限定か
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米金利の先高観を背景に113.79円まで続伸した。ユーロドルは、欧州時間発表の10月独ZEW景況感指数が予想を下回ったことや米金利の先高観を背景に1.1524ドルまで下落した。ユーロ円は131.28円まで堅調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、WTI原油先物価格が80ドル台で高止まりしていることで、原油価格上昇に脆弱な日本売り(円売り、日本株売り)継続で底堅い展開が予想される。しかしながら、今夜は9月米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月21日−22日分)の発表を控えていること、そして次期正副FRB議長指名の可能性があることで、ドル買い持ちポジションの利食い売りで上値は限定的となりそうだ。
本日、タカ派のクォールズFRB副議長が任期満了となることで、次期FRB副議長の人選が注目だ。さらに、倫理規定違反で辞任したタカ派のカプラン米ダラス連銀総裁やローゼングレン米ボストン連銀総裁、そして倫理規定違反を指摘されているタカ派のクラリダFRB副議長に対する監督責任により、パウエルFRB議長も来年2月の任期満了で辞任する可能性が高まっており、次期正副FRB議長が指名される可能性が警戒されている。
トランプ第45代米大統領がパウエルFRB理事を第16代FRB議長に指名する、と報じられたのは2017年10月19日だった。第17代FRB議長としては、イエレン米財務長官が第15代FRB議長時代に隣部屋同士で仲良くしていたハト派のブレイナードFRB理事の名前が挙がっている。11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始を示唆しているパウエルFRB議長や3名のタカ派メンバーがいなくなり、筋金入りのハト派であるブレイナード第17代FRB議長が誕生した場合、2022年の利上げの可能性がやや低下することになる。
ドル円の上値を抑える要因としては、中国恒大集団のクロスデフォルトの可能性や中国大手不動産会社のデフォルト(債務不履行)への警戒感が挙げられることで、関連ヘッドラインに要警戒となる。
ドル円のオーダー状況は、上値には、113.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、114.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、113.00円にドル買いオーダーと13日、14日、15日のNYカットオプション、112.80円にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ117.72ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34378.34 -117.72 -0.34% 34611.24 34318.94 7 21
*ナスダック 14465.92 -20.28 -0.14% 14552.71 14441.60 1947 1334
*S&P500 4350.65 -10.54 -0.24% 4374.89 4342.09 238 262
*SOX指数 3178.15 -43.08 -1.34%
*225先物 28090 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.61 +0.30 +0.26% 113.79 113.00
*ユーロ・ドル 1.1530 -0.0022 -0.19% 1.1570 1.1524
*ユーロ・円 130.99 +0.12 +0.09% 131.28 130.75
*ドル指数 94.52 +0.20 +0.21% 94.56 94.23【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.34 +0.02 0.36 0.33
*10年債利回り 1.57 -0.04 1.63 1.56
*30年債利回り 2.09 -0.07 2.17 2.08
*日米金利差 1.48 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.56 +0.04 +0.05% 81.62 79.47
*金先物 1760.6 +4.9 +0.28% 1770.0 1750.5
*銅先物 431.9 -4.8 -1.09% 439.6 428.7
*CRB商品指数 235.87 -0.48 -0.20% 236.35 235.87【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7130.23 -16.62 -0.23% 7146.85 7063.43 43 57
*独DAX 15146.87 -52.27 -0.34% 15174.29 15012.07 18 22
*仏CAC40 6548.11 -22.43 -0.34% 6548.11 6491.58 11 29Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)07時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%安、対ユーロ0.10%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.62円 +0.31円 +0.27% 113.31円
*ユーロ・円 131.00円 +0.13円 +0.10% 130.87円
*ポンド・円 154.40円 +0.35円 +0.23% 154.05円
*スイス・円 122.08円 -0.08円 -0.06% 122.15円
*豪ドル・円 83.53円 +0.26円 +0.31% 83.27円
*NZドル・円 78.76円 +0.15円 +0.19% 78.62円
*カナダ・円 91.12円 +0.36円 +0.40% 90.76円
*南アランド・円 7.59円 +0.07円 +0.91% 7.52円
*メキシコペソ・円 5.47円 +0.04円 +0.77% 5.43円
*トルコリラ・円 12.56円 -0.03円 -0.22% 12.59円
*韓国ウォン・円 9.48円 -0.01円 -0.09% 9.49円
*台湾ドル・円 4.03円 -0.01円 -0.36% 4.04円
*シンガポールドル・円 83.75円 +0.14円 +0.17% 83.61円
*香港ドル・円 14.60円 +0.03円 +0.20% 14.57円
*ロシアルーブル・円 1.58円 +0.00円 +0.08% 1.58円
*ブラジルレアル・円 20.53円 +0.07円 +0.37% 20.46円
*タイバーツ・円 3.41円 +0.04円 +1.33% 3.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.04% 113.79円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.82% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +9.38% 156.08円 134.41円 141.15円
*スイス・円 +4.63% 122.77円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +5.10% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +6.19% 80.18円 68.87円 74.17円
*カナダ・円 +12.31% 91.41円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +7.96% 8.18円 6.30円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.39% 5.62円 4.79円 5.19円
*トルコリラ・円 -9.67% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.08% 9.91円 9.13円 9.49円
*台湾ドル・円 +9.50% 4.05円 3.62円 3.68円
*シンガポールドル・円 +7.19% 83.84円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +9.56% 14.62円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +13.29% 1.58円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.24% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.92% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)07時50分
NY金先物は下げ渋り、一時1770.00ドルまで戻す
COMEX金12月限終値:1759.30 ↑3.60
12日のNY金先物12月限は、下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+3.60ドルの1759.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1750.50ドル-1770.00ドル。アジア市場で1750.50ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて1770.00ドルまで反発。ただ、その後はドル高を意識した売りが入ったことで上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1760ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:上げ渋り、株安などを意識した戻り売りもNYMEX原油11月限終値:80.64 ↑0.12
12日のNY原油先物11月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.12ドルの80.64ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.47ドル-81.62ドル。ニューヨークジア市場の序盤にかけて79.47ドルまで下げたが、需給関係のひっ迫を意識した買いが入ったことで81.62ドルまで戻した。しかしながら、ドル高や株安を意識した売りが増えたことで上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では、主に80ドル台半ば近辺で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)07時35分
円建てCME先物は12日の225先物比40円高の28130円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比40円高の28130円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は131円00銭台。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 コア機械受注(8月) 1.5% 0.9%
08:50 マネーストック(9月)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
15:00 独・CPI(9月) 0% 0%
15:00 英・GDP(8月) 0.4% 0.1%
15:00 英・鉱工業生産指数(8月) 0.2% 1.2%
15:00 英・商品貿易収支(8月) -127.06億ポンド
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(8月) -1.5% 1.5%
21:30 米・消費者物価コア指数(9月) 4.0% 4.0%中・貿易収支(9月) 472.3億ドル 583.3億ドル
米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月21-22日会合分)
米・クオールズ氏が連邦準備制度理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)としての任期終了
米・G20財務相・中央銀行総裁会議
石油輸出国機構(OPEC)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、4日続伸
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は113.61円と前営業日NY終値(113.31円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。米金利の先高観を背景に対円中心にドル買いが先行すると、113円台半ばに観測されていたストップロス注文を巻き込んで一時113.79円と2018年12月以来約2年10カ月ぶりの高値を付けた。ただ、米長期金利の指標である米10年債利回りが低下に転じると、若干伸び悩んだ。
NY午後に入ると、113.60円台で次第に値動きが鈍った。明日の9月米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月21日−22日分)を前に様子見ムードが強まり、積極的な取引は手控えられた。
クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長はこの日の講演で「インフレリスクは上サイド」「2022年半ばごろに終了するテーパリングが間もなく正当化されるだろう」「テーパリングは利上げ開始のシグナルではない」などと述べたが、相場の反応は限られた。ユーロドルは続落。終値は1.1530ドルと前営業日NY終値(1.1552ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の10月独ZEW景況感指数が予想を下回り、ユーロ売り・ドル買いを促した。米金利の先高観を背景に主要通貨に対してドル高が進んだ影響も受けて、一時1.1524ドルと昨年7月以来の安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時94.56と昨年9月以来の高値を付けた。
なお、9月26日の独総選挙で第1党になったドイツ社会民主党(SPD、社民党)と第3党の緑の党、第4党の自由民主党(FDP)はこれまでに進めてきた3党による連立交渉をさらに進めるかどうかを15日にも判断するもよう。市場では「15日までに各党の溝をどこまで埋められるかが焦点」との声が聞かれた。ユーロ円は小幅ながら4日続伸。終値は130.99円と前営業日NY終値(130.87円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。円の先安観が強まる中、24時前に一時131.28円と7月6日以来の高値を付けたが、高く始まった米国株相場が下げに転じると上値が重くなった。ユーロドルの下落につれた売りも出て、130円台後半まで上げ幅を縮めた。
カナダドル円は大幅高。WTI原油先物価格が約7年ぶりの高水準で推移する中、産油国通貨とされるカナダドルに買いが入った。1時過ぎに一時91.41円と18年1月以来約3年9カ月ぶりの高値を更新した。同じく産油国通貨であるメキシコペソも対円で一時5.48円まで上昇した。
本日の参考レンジ
ドル円:113.00円 - 113.79円
ユーロドル:1.1524ドル - 1.1570ドル
ユーロ円:130.75円 - 131.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)05時49分
米8月JOLT求人件数:年初来初めてのペース減速も、9月以降の結果待ち
米労働省が発表した米国の8月JOLT求人件数は1043.9万件となった。過去最高を記録した7月からは65.9万件減と予想以上に減少。年初来初めての減少となった。しかし、過去2番目に高い水準は保った。総失業者数をおおよそ200万件超上回る。7月分は1093.4万件から1109.8万件へ上方修正された。
労働市場の自信を表すとされる離職率は過去最高を更新。退職者数は24.2万人増え、427万人と過去最高となった。7カ月連続で、求人件数が増加し続けたことを考えると、自然な兆候と見られている。労働市場が過熱した際、より高い賃金を求めて、従業員が自主退職する傾向となる。
また、9月長期失業者数(15週以上)は8月、前年比を下回ったことは、良好な流れと言える。
ただ、この結果は8月分で、9月に政府の一連の失業者支援支給が終了する依然の結果であるため、状況を正確には把握し難い。
アトランタ連銀のボスティック総裁は、「9月の雇用統計の予想を下回る結果がテーパーの軌道を阻むべきではない」とし、11月のテーパー開始を支持する考えを示した。同総裁は2021年の投票権を有する。FRBのテーパー開始の軌道に変更はないと見られる。
■雇用たるみダッシュボード
◎金融危機前に比べ状態が改善 パンデミック: 金融危機前水準と比較
8月求人率(Job openings rate):6.6%(8月7.0% ) 4.4%, 3%
8月退職率(Quits rate):2.9%(7月2.7%) 2.3%: 2.1%
8月解雇率(Layoffs/discharges rate):0.9%(7月1.0%,前年1.1%) 1.2%
9月雇用者数(Nonfirm payrolls):+19.4万人(8月+36.6万人) +25.1万人,+16.18万人
8月採用率(Hiring rate):4.3%(7月4.6%、昨年4.6%) 3.8%
9月失業率(Unemploynent rate):4.8%(8月5.2%) 3.5%, 5%
9月広義の失業率(U-6):8.5%(8月8.8%) 7.0%, 8.8%◎金融危機前に比べ状態悪化
9月労働参加率:61.6%(8月61.7%) 63.4%, 66.1%
9月長期失業者数(15週以上):47.2k(8月51.1k) 19kPowered by フィスコ -
2021年10月13日(水)05時46分
大証ナイト終値28090 円、通常取引終値比横ばい
大証ナイト終値28090 円、通常取引終値比横ばい
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)