【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年10月13日(水)のFXニュース(3)
-
2021年10月13日(水)12時54分
ユーロドル 1.1570ドル付近には売り残り
ユーロドルは1.15ドル前半で下げ渋り1.15ドル半ばまで下値を切り上げた。オーダー状況をみると、昨日つけた年初来安値の下1.1520ドル付近には買いと損切りオーダーがミックス。また1.1500ドル前後も同様に買いはあるものの、割り込むとストップロス売りも徐々に集まっているもよう。
上サイドは1.1570ドル付近には売り残り、1.1590ドルや1.1600ドルには売りたい向きも多いようだが、短期の損切りオーダーも置かれ始めた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比10.85円安の28219.76円
日経平均株価指数後場は、前日比10.85円安の28219.76円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月13日12時39分現在、113.45円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)12時36分
ドル円 113.48円付近まで持ち直す、米10年債利回りは1.58%台
米10年債利回りが1.58%台まで回復したことなども支えに、ドル円は113.48円付近まで持ち直した。またユーロ円が131.12円までつれ高となり、豪ドル円も83.12円を底に83.30円台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)12時29分
ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル買いの後退で
13日午前の東京市場でドル・円は弱含み、113円半ばから前半にやや値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、欧州通貨に対しドル買いはいったん後退したようだ。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は軟調となり、やや円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円39銭から113円62銭、ユーロ・円は130円89銭から131円03銭、ユーロ・ドルは1.1528ドルから1.1552ドル。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)12時17分
ドル・円は弱含み、ドル買いの後退で
13日午前の東京市場でドル・円は弱含み、113円半ばから前半にやや値を下げた。米10年債利回りの低下を受け、欧州通貨に対しドル買いはいったん後退したようだ。一方、日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は軟調となり、やや円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円39銭から113円62銭、ユーロ・円は130円89銭から131円03銭、ユーロ・ドルは1.1528ドルから1.1552ドル。
【要人発言】
・米下院
「債務上限の一時引き上げ法案を賛成多数で可決。大統領に送付」(報道)【経済指標】
・日・8月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-2.4%(予想:+1.4%、7月:+0.9%)
・日・9月マネーストックM3:前年比+3.8%(予想:+3.9%、8月:+4.2%)Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み
13日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。12時時点では1.1552ドルとニューヨーク市場の終値(1.1530ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。特段材料は伝わっていないものの、対欧州通貨主導で持ち高調整を目的としたドル売りが散見され、一時1.1556ドルまで値を上げた。なお、ポンドドルは1.3618ドル、ドルスイスフランは0.9288フランまでドル安・欧州通貨高が進んだ。
ドル円は弱含み。12時時点では113.40円とニューヨーク市場の終値(113.61円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨を中心にドル安に傾いた影響を受けて一時113.35円まで下押しした。
ユーロ円は底堅い。12時時点では131.00円とニューヨーク市場の終値(130.99円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で一時131.09円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.35円 - 113.62円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1556ドル
ユーロ円:130.89円 - 131.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)11時39分
日経平均前場引け:前日比61.62円安の28168.99円
日経平均株価指数は、前日比61.62円安の28168.99円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、113.41円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)11時12分
ドル円、113.35円までじり安 持ち高調整の動き続く
ドル円は戻りが鈍い。日米株価指数や米長期金利はそれほど動いていないものの、為替市場では対欧州通貨を中心とした持ち高調整のドル安が進んでいるため、ドル円は引きずられる形で一時113.35円まで下押しした。目先は昨日欧州中盤当たりでサポートされた113.20円台で下げ止まれるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)10時53分
ドル円113.41円前後、時間外のNY原油先物は80.79ドルまで上昇
ドル円は、時間外のNY原油先物は80.79ドルまで上昇していることで、113.41円前後で下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)10時46分
欧州通貨 対ドルで底堅い、ユーロドルは1.15ドル半ば
東京午前の欧州通貨は対ドルで底堅く、ユーロドルは1.1550ドルまで買われ、昨日のロンドンフィキシング(日本時間24時)につけた戻り高値に並んだ。ポンドドルも朝方の1.35ドル後半から1.3610ドルまで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
13日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では113.44円とニューヨーク市場の終値(113.61円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.56%台とNY引け水準より低下して始まったことが重しとなり、113.50円割れまでドル売りが先行。軟調スタートの日経平均がプラス圏まで切り返すと113.50円台で下げ渋るも戻り幅は限定された。東京仲値にかけて再び上値が重くなり、10時過ぎには113.40円まで下落した。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では130.92円とニューヨーク市場の終値(130.99円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。売り優勢で始まった日経平均が2万8000円割れでは下げ止まり前日比で三桁高まで反発すると、ユーロ円も歩調を合わせて130.89円を下値に131.04円まで買われた。もっとも戻りが鈍いドル円に引きずられ再び131円割れとなり、130.90円台で上値を切り下げた。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1541ドルとニューヨーク市場の終値(1.1530ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。昨日つけた昨年7月以来の安値1.1524ドルが今のところ支持水準として働き、1.1543ドルまで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.40円 - 113.62円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1543ドル
ユーロ円:130.89円 - 131.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)09時58分
ドル円、113.45円まで下落 対欧州通貨などで調整のドル売り
ドル円は頭が重い。日経平均株価は一時130円超高まで反発したものの、対欧州通貨を中心に調整のドル売りが出ている影響から一時113.45円まで下押しした。
なお、ユーロドルは1.1543ドル、ポンドドルは1.3596ドルまで反発している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)09時56分
ドル円仲値、113.49円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が13日発表したドル円相場の仲値は113.49円となった。前営業日の113.50円から1銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)09時55分
ドル・円:ドル・円は113円50銭台で推移、米国成長見通しは不透明でドル買い一服も
13日午前の東京市場でドル・円は113円50銭台で推移。米国金利の先高観が浮上しているが、国際通貨基金(IMF)は今年の米国成長見通しを引き下げており、リスク選好的なドル買い・円売りがさらに強まるとの見方は多くないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円49銭から113円62銭、ユーロ・ドルは、1.1528ドルから1.1537ドル、ユーロ・円は、130円89銭から131円03銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)09時26分
ユーロ円、131円台回復 日経平均はプラス圏浮上
ユーロ円は下値が堅い。一時は240円近く下落していた日経平均株価がプラス圏まで急速に持ち直す動きを見せると130.89円から131.03円まで切り返している。ドル円も113.49円から113.59円付近まで下げ渋る動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年10月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月13日(水)19:53公開米ドル/円はトランプラリー高値118.68円が意識される展開へ。日本に突然インフレが襲ってきたら、その時、円はどう動く?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年10月13日(水)15:41公開ドル円トレンドーフォローでも落ち着かない、正直にインフレ懸念に傾くBOEでポンド注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月13日(水)09:45公開米企業決算インフレと供給制約が重し!米9月CPI、FOMC議事要旨、ドルに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月13日(水)09:21公開【トルコリラ見通し】トルコリラは対米ドルで9.00リラを突破。米ドル高主導だが、最大の輸出相手国ドイツの経済指標悪化も売り材料
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年10月13日(水)07:09公開10月13日(水)■『先週末から加速している日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月16日(日)17時23分公開
【11月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年11月14日(金)18時34分公開
米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行… -
2025年11月14日(金)16時15分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年11月14日(金)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月14日(金)15時47分公開
シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 【11月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行は終盤に差し掛かっているとみる!(陳満咲杜)
- 11月14日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は年末に向けて160円達成はあるか?高市トレードが一服しても日銀が利上げに踏み切らずにグダグダしていれば結局、為替は円安に向かう!(今井雅人)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)