
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年10月13日(水)のFXニュース(4)
-
2021年10月13日(水)16時43分
豪10年債利回りは下落、1.690%近辺で推移
10月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.032%の1.690%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)16時42分
豪ドルTWI=61.8(-0.2)
豪準備銀行公表(10月13日)の豪ドルTWIは61.8となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)16時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7100.49
前日比:-29.74
変化率:-0.42%フランス CAC40
終値 :6513.03
前日比:-35.08
変化率:-0.54%ドイツ DAX
終値 :15122.21
前日比:-24.66
変化率:-0.16%スペイン IBEX35
終値 :8876.70
前日比:-59.20
変化率:-0.66%イタリア FTSE MIB
終値 :25964.98
前日比:-25.04
変化率:-0.10%アムステルダム AEX
終値 :769.27
前日比:-2.20
変化率:-0.29%ストックホルム OMX
終値 :2250.80
前日比:-0.21
変化率:-0.01%スイス SMI
終値 :11682.29
前日比:-74.47
変化率:-0.63%ロシア RTS
終値 :1862.04
前日比:-7.90
変化率:-0.42%イスタンブール・XU100
終値 :1421.41
前日比:+4.59
変化率:+0.32%Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)16時24分
ドル円・クロス円、強含み ユーロ円は131.22円まで本日高値更新
ドル円・クロス円は強含み。時間外の米10年債利回りが上昇したことを受け、ドル円は一時113.60円付近まで値を上げた。また、ユーロ円は131.22円、ポンド円は154.65円まで上値を伸ばすなど、欧州通貨のクロス円も総じて堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)16時12分
上海総合指数0.42%高の3561.762(前日比+14.826)で取引終了
上海総合指数は、0.42%高の3561.762(前日比+14.826)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は113.54円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め観測も高値警戒感
[今日の海外市場]
13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米国のインフレ高進で連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め観測が広がり、金利高・ドル高の見通し。ただ、高値警戒感から利益確定売りがドルの重石となりそうだ。
前日の取引で米長期金利の先高観が強まるなかドル買いが先行し、ドル・円は一時113円70銭台に浮上。一方、ドイツのZEW景況感指数が下振れ予想よりも弱くユーロ売りに振れ、ユーロ・ドルは1.1520ドル台まで値を下げた。ただ、本日アジア市場はドル買いが弱まり、欧州通貨を中心に対ドルで値を戻す展開に。ドル・円は日経平均株価の軟調地合いでやや円買いに押されたものの、クロス円にけん引され113円半ばに戻した。
この後の海外市場は米金融政策の行方が注目される。今晩の消費者物価指数は前年比+5.3%と、記録的な高水準を維持する公算。その後の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月21-22日開催分)は11月の資産買入れの段階的縮小(テーパリング)開始を裏付ける内容とみられ、金利高を手がかりとしたドル買いが予想される。ただ、ドル・円は9月下旬の109円前半から4円超も上値を切り上げ、利益確定売りが下押しする可能性もあろう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月鉱工業生産(前月比予想:-1.7%、7月:+1.5%)
・21:30 米・9月消費者物価指数(前年比予想:+5.3%、8月:+5.3%)
・02:00 米財務省・30年債入札
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月21-22日開催分)
・05:30 ブレイナード米FRB理事あいさつ(FRBイベント)Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時19分
NZSX-50指数は13025.18で取引終了
10月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+28.92、13025.18で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時16分
NZドル10年債利回りは上昇、2.21%近辺で推移
10月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.21%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時16分
日経平均大引け:前日比90.33円安の28140.28円
日経平均株価指数は、前日比90.33円安の28140.28円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.47円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時15分
NZドルTWI=74.1
NZ準備銀行公表(10月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.1となった。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時09分
【速報】英・8月国内総生産:前月比+0.4%で予想を下回る
13日発表の英・8月国内総生産は、前月比+0.4%で市場予想の+0.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い
13日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では113.47円と12時時点(113.40円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。午前に進んだ持ち高調整の売りが一巡すると押し目買いの動きとなり、一時113.54円付近まで下値を切り上げた。一方、NY時間に9月米消費者物価指数(CPI)など重要イベントを控えるなかで、本邦勢の多くが様子見となるなど、動き自体は緩慢だった。
ユーロ円は底堅い。15時時点では131.06円と12時時点(131.00円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が小幅に買われたタイミングで一時131.14円と本日高値を付けた。
ユーロドルは15時時点では1.1550ドルと12時時点(1.1552ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1556ドルを高値に買いは一服している。欧州勢の本格参入待ち。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.35円 - 113.62円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1556ドル
ユーロ円:130.89円 - 131.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月13日(水)15時08分
【速報】英・8月商品貿易収支:-149.27億ポンドで赤字幅は予想を上回る
13日発表の英・8月商品貿易収支は、-149.27億ポンドで赤字幅は市場予想の119.85億ポンドを上回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)15時07分
【速報】英・8月鉱工業生産:前月比+0.8%で予想を上回る
13日発表の英・8月鉱工業生産は、前月比+0.8%で市場予想の+0.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月13日(水)14時58分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利先高観で
13日午後の東京市場でドル・円は113円50銭付近と、底堅く推移する。米10年債利回りは前日からやや低下しているものの、連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め観測で先高観からドル買いに振れやすい。また、上海総合指数がプラスに転じ、円買いを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円39銭から113円62銭、ユーロ・円は130円89銭から131円12銭、ユーロ・ドルは1.1528ドルから1.1555ドル。
Powered by フィスコ
2021年10月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年10月13日(水)19:53公開米ドル/円はトランプラリー高値118.68円が意識される展開へ。日本に突然インフレが襲ってきたら、その時、円はどう動く?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年10月13日(水)15:41公開ドル円トレンドーフォローでも落ち着かない、正直にインフレ懸念に傾くBOEでポンド注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年10月13日(水)09:45公開米企業決算インフレと供給制約が重し!米9月CPI、FOMC議事要旨、ドルに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年10月13日(水)09:21公開【トルコリラ見通し】トルコリラは対米ドルで9.00リラを突破。米ドル高主導だが、最大の輸出相手国ドイツの経済指標悪化も売り材料
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年10月13日(水)07:09公開10月13日(水)■『先週末から加速している日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月26日(金)18時11分公開
米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今… -
2025年09月26日(金)16時11分公開
ファンダメンタルズは面白いけど、利益にあまりならない。だから私はチャートを使う(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オ… -
2025年09月26日(金)15時17分公開
大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか -
2025年09月26日(金)14時13分公開
日銀はなぜ利上げできないのか?米ドル/円の膠着相場はいつまで続く?フレキシブルに対応することが求められる局面にある【2… -
2025年09月26日(金)09時40分公開
ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月26日(金)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今は、安易な円買いを仕掛けるべきではない(陳満咲杜)
- 米ドル/円は日米金利差縮小でも下がらずレンジ継続だが、152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒! スイスフラン/円はGoldとともに史上最高値を更新中(西原宏一)
- ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか?(FXデイトレーダーZERO)
- 大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)