本日の為替相場の焦点は、『先週末から加速している日本円売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の消費者物価指数の発表』にあり。
GMO外貨「外貨ex」今ならザイFX!限定4000円がもらえるキャンペーン中!
| 10月13日(水)の為替相場の注目材料 | 指標ランク (注目度&影響度)  | 
			市場 予想値  | 
			前回 発表値  | 
		|||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・G20財務相・中央銀行総裁会議 ・米国の主要企業の決算発表→JPモルガン・チェース、デルタ航空、ブラックロック、その他 ・14日(木)→日本の衆議院が解散(→19日衆議院選挙・公示→31日投開票)  | 
		||||||||||||||
| 07:00 | ![]()  | 
			米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言(投票権あり) | 
			 | 
			要人発言 | ||||||||||
| 08:30 | ![]()  | 
			豪)ウエストパック消費者信頼感指数 | 
			 | 
			- | 106.2 | |||||||||
| 08:50 | ![]()  | 
			
日)機械受注 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			+1.7% | +0.9% | |||||||||
| +14.7% | +11.1% | |||||||||||||
| 未定 | ![]()  | 
			中)貿易収支 | 
			 | 
			+450.0億 | +583.4億 | |||||||||
| 15:00 | ![]()  | 
			英)GDP | 
			 | 
			+0.5% | +0.1% | |||||||||
![]()  | 
			
英)鉱工業生産 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			+0.2% | +1.2% | ||||||||||
| +3.1% | +3.8% | |||||||||||||
![]()  | 
			
↑・製造業生産高 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			±0.0% | ±0.0% | ||||||||||
| +4.1% | +6.0% | |||||||||||||
![]()  | 
			英)商品貿易収支 | 
			 | 
			-120.00億 | -127.06億 | ||||||||||
![]()  | 
			英)貿易収支 | 
			 | 
			-28.00億 | -31.17億 | ||||||||||
![]()  | 
			
独)消費者物価指数【確報値】 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			±0.0% | ±0.0% | ||||||||||
| +4.1% | +4.1% | |||||||||||||
| 16:00 | ![]()  | 
			ト)住宅販売 | 
			 | 
			- | -17.0% | |||||||||
| 18:00 | ![]()  | 
			
欧)鉱工業生産 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			-1.6% | +1.5% | |||||||||
| +4.7% | +7.7% | |||||||||||||
| 20:00 | ![]()  | 
			
南ア)小売売上高 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			+9.5% | -11.2% | |||||||||
| +2.6% | -0.8% | |||||||||||||
![]()  | 
			米)MBA住宅ローン申請指数 | 
			 | 
			- | -6.9% | ||||||||||
| 未定 | ![]()  | 
			米)JPモルガン・チェース第3四半期決算 | 
			 | 
			大手金融決算 | ||||||||||
| 21:30 | ![]()  | 
			
米)消費者物価指数 [前月比/前年比]  | 
			
			 | 
			+0.3% | +0.3% | |||||||||
| +5.3% | +5.3% | |||||||||||||
| 
↑・消費者物価指数【コア】 [前月比/前年比]  | 
			+0.2% | +0.1% | ||||||||||||
| +4.0% | +4.0% | |||||||||||||
| 23:30 | ![]()  | 
			英)カンリフBOE副総裁の発言 | 
			 | 
			要人発言 | ||||||||||
| 26:00 | ![]()  | 
			米)30年債入札 | 
			 | 
			240億ドル | ||||||||||
| 27:00 | ![]()  | 
			米)FOMC議事録公表(9月21日・22日開催分) | 
			 | 
			- | - | |||||||||
| 29:30 | ![]()  | 
			米)ブレイナードFRB理事の発言(投票権あり) | 
			 | 
			要人発言 | ||||||||||
| 翌 07:00  | 
			![]()  | 
			豪)デベルRBA副総裁の発言 | 
			 | 
			要人発言 | ||||||||||
			
  | 
		||||||||||||||
米国の経済指標及びイベントは、
・07時00分:米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言(投票権あり)
・時間未定:米)JPモルガン・チェース第3四半期決算
・21時30分:米)消費者物価指数&【コア】
・26時00分:米)30年債入札
・27時00分:米)FOMC議事録公表(9月21日・22日開催分)
・29時30分:米)ブレイナードFRB理事の発言(投票権あり)
に注目が集まる。
米国以外では、
・08時30分:豪)ウエストパック消費者信頼感指数
・時間未定:中)貿易収支
・15時00分:英)GDP
・15時00分:英)鉱工業生産/製造業生産高
・15時00分:英)商品貿易収支
・15時00分:英)貿易収支
に注目が集まる。
経済指標及び要人発言以外では、
・G20財務相・中央銀行総裁会議
・米国の主要企業の決算発表→JPモルガン・チェース、デルタ航空、ブラックロック、その他
・14日(木)→日本の衆議院が解散(→19日衆議院選挙・公示→31日投開票)
・今週→米国の主要企業の決算発表が相次ぐ(今週から徐々に本格化、まずは大手金融機関の決算発表から)
・米ドルの方向性
・主要な株式市場(米国中心)
・米国の国債市場と長期金利
・米国の金融政策(インフレやテーパリングや早期利上げへの思惑、経済指標の注目度がアップ、9月22日に金融政策の発表を消化済み→10月13日に議事録を公表→11月3日に次回金融政策発表を予定)
・中国企業・恒大集団の経営破綻懸念
・金融市場のリスク許容度(米国の株価指数がメイン)
・日本の政局(10月14日衆議院解散→19日衆議院選挙・公示→31日投開票)
・金融当局者や要人による発言(FRB高官の発言への注目度高し)
・原油と金を中心とした商品市場
・新型コロナウイルスの感染状況(変異株の拡大など)
・バイデン米大統領の発言
・米国の債務上限問題(9月30日に12月3日分までのつなぎ予算案を可決)
・欧州の金融政策(9月9日に金融政策の発表を消化済み)
・バイデン政権による景気刺激策や増税案
・日本の金融政策(9月22日に金融政策の発表を消化済み)
などが重要となる。
★★★
本日は、G20財務相・中央銀行総裁会議が行われる。
本日の米国の経済指標は、消費者物価指数&【コア】がメイン。
一方、経済指標以外のイベントでは、JPモルガン・チェースの決算発表と30年債の入札の他、FOMC議事録公表(9月21日・22日開催分)やブレイナードFRB理事の発言(投票権あり)も予定されている。
今週の為替相場は、週明けから日本円売りの流れが加速して、ドル円はぐんぐんと上値を試す一方、ユーロドルは揉み合いとなっていたが、昨日のNY市場から米ドル買いの流れも加わった事で、ドル円は更に上値を試して113円後半まで上昇し、ユーロドルは1.15前半まで下落している。
本日は、引き続き、米ドルの方向性と主要な株式市場及び米国の長期金利の動向、米国の金融政策への思惑が重要となる。
その他、金融市場のリスク許容度や金融当局者や要人による発言(FRB高官の発言への注目度高し)、FOMC議事録の公表(9月21日・22日開催分)、注目度の高い米国の経済指標の発表、中国・恒大集団の経営破綻懸念、日本の政局(14日衆議院解散)、原油と金を中心とした商品市場、米国の債務上限問題(12月3日までつなぎ予算可決)などにも注意したい。
■□■本日のトレード用のエサ(羊飼いの見解)■□■(※毎日更新)
・15時00分:英)失業率&失業保険申請件数
→発表での英ポンドへの影響は非常に大きなモノになりやすい
・18時00分:独)ZEW景況感調査
→欧州勢が本格的に動き出すキッカケとして注視
・07時00分:米)バーキン:リッチモンド連銀総裁の発言(投票権あり)
・時間未定:米)JPモルガン・チェース第3四半期決算
・21時30分:米)消費者物価指数&【コア】
・26時00分:米)30年債入札
・27時00分:米)FOMC議事録公表(9月21日・22日開催分)
・29時30分:米)ブレイナードFRB理事の発言(投票権あり)
→先週末からの怒濤の日本円売りの流れに、昨日からは米ドル買いの流れも重なって、ドル円は更に上値を試す展開
本日は、注目材料多し
米国の主要企業の決算発表が今日から徐々に本格化する他、、消費者物価指数&【コア】の発表とFOMC議事録の公表(9月21日・22日開催分)も行われる
ここから、次回FOMCが行われる11月2日3日に向けての流れがキモとなる、重要な局面
■10月11日~の週の為替相場の焦点(ユーロドル及びドル円中心)
▼米国の雇用統計の発表明け(先週末8日・金に発表済み)
▼今週→米国の中長期国債の入札が相次ぐ(3年債&10年債→12日、30年債→13日)
▼今週→米国の主要企業の決算発表が相次ぐ(今週から徐々に本格化、まずは大手金融機関の決算発表から)
▼11日(月)→米国の債券市場が休場(株式市場のその他は通常通り)
▼13日(水)→米国の消費者物価指数の発表
▼13日(水)→FOMC議事録(9月21日・22日開催分)の公表
▼14日(木)→日本の衆議院が解散(→19日衆議院選挙・公示→31日投開票)
▼15日(金)→米国の小売売上高の発表
▼米ドルの方向性
▼主要な株式市場(米国中心)
▼米国の国債市場と長期金利
▼米国の金融政策(インフレやテーパリングや早期利上げへの思惑、経済指標の注目度がアップ、9月22日に金融政策の発表を消化済み→10月13日に議事録を公表→11月3日に次回金融政策発表を予定)
▼中国企業・恒大集団の経営破綻懸念
▼金融市場のリスク許容度(米国の株価指数がメイン)
▼日本の政局(10月14日衆議院解散→19日衆議院選挙・公示→31日投開票)
▼金融当局者や要人による発言(FRB高官の発言への注目度高し)
▼注目度の高い経済指標の発表(米国中心)
▼原油と金を中心とした商品市場
▼新型コロナウイルスの感染状況(変異株の拡大など)
▼バイデン米大統領の発言
▼米国の債務上限問題(9月30日に12月3日分までのつなぎ予算案を可決)
▼欧州の金融政策(9月9日に金融政策の発表を消化済み)
▼バイデン政権による景気刺激策や増税案
▼日本の金融政策(9月22日に金融政策の発表を消化済み)
▼中国政府による民間企業への締め付け問題
▼米中対立の悪化や米国による中国排除の動き
▼アフガニスタン情勢


押し目買いを回転
 



ドル円とクロス円をメインに














	







![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)