ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年10月25日(月)のFXニュース(4)

  • 2021年10月25日(月)21時37分
    【速報】米・9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.13

     日本時間25日午後9時30分に発表された米・9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.13、と
    なった。

    【経済指標】
    ・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.13(8月:0.29)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月25日(月)
    ・21:30 米・9月シカゴ連銀全米活動指数(8月:0.29)
    ・23:30 米・10月ダラス連銀製造業活動指数(予想:6.2、9月:4.6)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)20時58分
    ユーロドル 1.1603ドルまで弱含み、18日以来の安値

     弱い10月独Ifo企業景況感指数を嫌気したユーロの重い動きが継続。ユーロドルは18日以来の安値となる1.1603ドルまで弱含み、ユーロ円は131.88円、ユーロポンドは0.8434ポンドまでユーロ安が進んだ。
     一方、ドル円は113.70円前後の狭いレンジで方向感に欠ける動きが継続。

  • 2021年10月25日(月)20時40分
    ユーロ円、132円割れ 独経済不安を背景とした売り継続

     ユーロは軟調。独経済の先行き不安が広がるなか、ユーロ売りの流れが継続している。ユーロドルは1.1612ドルと19日以来の安値を付けたほか、ユーロ円は131.96円まで下げ足を速めた。また、ユーロ豪ドルは1.5504豪ドル、ユーロポンドは0.8436ポンドまで下落している。

  • 2021年10月25日(月)20時22分
    ドル・円は底堅い、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、足元は113円70銭付近でのもみ合い。米10年債利回りの先高観でドルは売りづらく、ユーロ・ドルは1.1620ドル付近に弱含んだ。ただ、欧州株式市場は主要指数が高安まちまちとなり、円売りは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円67銭、ユーロ・円は132円04銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.1619ドルから1.1659ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、一転下落

     25日の欧州外国為替市場でユーロドルは一転下落。20時時点では1.1623ドルと17時時点(1.1658ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。対資源国通貨でのドル安を支えに欧州序盤には1.1664ドル付近まで買われたが、東京時間の高値1.1665ドルの上抜けに失敗すると一転して戻り売りが優勢に。10月独Ifo企業景況感指数が半年ぶりの水準まで悪化したほか、ドイツ連邦銀行(ブンデスバンク)が月報で「ドイツの経済成長は第4四半期に大幅に減速」などとハト派的な見解を示すと、独経済の先行き不透明感も売り材料視され、一時1.1620ドルまで下げ足を速めた。

     ユーロ円も失速。20時時点では132.16円と17時時点(132.48円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれる形で売りが優勢となり、一時132.04円まで値を下げた。

     ドル円は20時時点では113.70円と17時時点(113.63円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。対ユーロを中心としたドル買い戻しの動きがサポートされ、113.70円台まで下値を切り上げるなど底堅い動きを見せた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.47円 - 113.83円
    ユーロドル:1.1620ドル - 1.1665ドル
    ユーロ円:132.04円 - 132.60円

  • 2021年10月25日(月)19時28分
    NY為替見通し=ドル円は底堅いも、114円近辺で売りも出やすい

     ドル円は113円半ばで下げ渋るも、東京タイムにつけた113.83円を頭に上値も重い。時間外の米長期金利が上昇し、ドル円の下支えとなるも、原油高を背景に資源国通貨を中心にドル売りが優勢となっていることが上値を圧迫している。

     本日のNYタイムでは主な経済指標の発表は予定されておらず、ドル円は米債利回りや米株、原油相場の動きを眺めながらの動きが見込まれる。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で緩和縮小に動くとの思惑も高く、米長期金利の大幅な低下は見込めず、ドル円は下値の堅い動きが予想される。
     ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が利上げの早期実施に慎重な見解を崩さず、積極的に買い進める地合いにもなりにくい。最近円のショートポジションが積み上がっている中、上値追いには慎重な雰囲気も出ており、114円近辺では売りも出やすく、113円後半を中心に方向感に欠ける動きが見込まれる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は日足一目均衡表・転換線113.96や22日の高値114.21円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は22日の安値113.41円、14日の安値113.21円が下値めど。

  • 2021年10月25日(月)19時02分
    ドル・円は上値が重い、ユーロは売り継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上値が重く、足元は113円60銭台でのもみ合い。ユーロ・ドルは売り継続で1.1620ドル台に値を下げ、ドルをサポート。一方、米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは限定的に。欧州株は高安まちまちで、円売りも抑制される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円67銭、ユーロ・円は132円27銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.1645ドルから1.1659ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)18時36分
    ドル、対資源国通貨中心に買い戻し ユーロドルも1.1626ドルまでつれ安

     ドルの買い戻しが目立つ。WTI原油先物相場が84ドル台後半から84ドル台前半まで失速する動きとなるにつれて、それまで堅調だった資源国通貨などが失速し、相対的にドルが強含む動きとなっている。NZドル米ドルは0.7134米ドルまで下落したほか、豪ドル米ドルは0.7480米ドル台で重い動き、米ドルカナダドルは1.2338カナダドルを底に1.2360カナダドル台まで持ち直している。
     また、ユーロドルはドル高の流れに沿って1.1626ドルと本日安値を付けた。

  • 2021年10月25日(月)18時12分
    ドル・円は底堅い、ユーロは続落

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は113円50銭台と、底堅く推移している。17時に発表されたドイツのIFO企業景況感指数は予想を下回り、域内の減速を嫌気したユーロ売りに振れている。一方、米10年債利回りは小幅に持ち直し、ドル買いが入りやすい地合いのようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円67銭、ユーロ・円は132円27銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.1645ドルから1.1659ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)17時59分
    東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、買い一巡後は円買いが下押し

     25日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。仲値にかけて国内勢がドル買いを強め、朝方に113円47銭から113円83銭まで値を上げた。ただ、原油高を背景に日経平均株価が前週末比で弱含み、日本株安を嫌気した円買いがドルの一段の上昇を抑制した。

    ・ユーロ・円は132円11銭から132円60銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1636ドルから1.1665ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円132円40-50銭
    ・日経平均株価:始値28,527.13円、高値28,668.70円、安値28,472.55円、終値28,600.41円(前日比204.44円安)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.02%高の26132.03(前日比+5.10)

    香港・ハンセン指数は、0.02%高の26132.03(前日比+5.10)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は113.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)17時15分
    ドル・円は上げ渋り、買い一巡後は円買いが下押し

     25日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。仲値にかけて国内勢がドル買いを強め、朝方に113円47銭から113円83銭まで値を上げた。ただ、原油高を背景に日経平均株価が前週末比で弱含み、日本株安を嫌気した円買いがドルの一段の上昇を抑制した。

    ・ユーロ・円は132円11銭から132円60銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1636ドルから1.1665ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円132円40-50銭
    ・日経平均株価:始値28,527.13円、高値28,668.70円、安値28,472.55円、終値28,600.41円(前日比204.44円安)

    【経済指標】
    ・日・8月景気動向指数・先行改定値:101.3(速報値:101.8)
    ・独・10月IFO企業景況感指数:97.7(予想:97.9、9月:98.8)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月25日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、底堅い

     25日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。17時時点では1.1658ドルと15時時点(1.1657ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことが重しとなり16時過ぎには1.1641ドル前後まで下押しした。もっとも、東京時間と同様に対資源国通貨でドル売りが優勢となると本日高値圏まで切り返した。
     なお、豪ドル米ドルは0.7503米ドル、NZドル米ドルは0.7178米ドル、米ドルカナダドルは1.2339カナダドルまで米ドル安・資源国通貨高が進んでいる。

     ドル円は方向感が定まらない。17時時点では113.63円と15時時点(113.59円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。15時過ぎに113.52円付近と朝方の安値113.47円に接近する場面があったが、米長期金利の上昇を受けて一巡後は113.74円付近まで持ち直した。一方、対資源国通貨主導のドル売り圧力が根強いことから上値も重かった。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では132.48円と15時時点(132.41円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。豪ドルやカナダドルに対する円安とユーロ安が同時進行したため、ユーロ円自体は132円台半ばで動きづらい印象。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.47円 - 113.83円
    ユーロドル:1.1632ドル - 1.1665ドル
    ユーロ円:132.08円 - 132.60円

  • 2021年10月25日(月)17時01分
    【速報】独・10月IFO企業景況感指数は予想を下回り97.7

     日本時間25日午後5時に発表された独・10月IFO企業景況感指数は予想を下回り、97.7となった。

    【経済指標】
    ・独・10月IFO企業景況感指数:97.7(予想:98.0、9月:98.8)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事