使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年10月27日(水)のFXニュース(3)
-
2021年10月27日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
27日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では114.17円とニューヨーク市場の終値(114.16円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。日経平均株価がさえない動きとなったほか、対豪ドルでドル売りが進んだ影響もあり、一時114.07円まで弱含んだ。もっとも、本日はスポット応当日が月末とあって、その後は仲値に向けて買い戻しも入った。
豪ドル米ドルは強含み。7−9月期豪消費者物価指数(CPI)はほぼ市場予想通りの結果となったが、同トリム平均値は予想を上回り、前年比で2015年以来の伸びとなった。結果発表後に豪ドルは買いで反応し、一時0.7533米ドルまで上昇。昨日高値の0.7525米ドルを上抜けた。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.1602ドルとニューヨーク市場の終値(1.1596ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準となった。豪ドル米ドルなどの上昇につれて一時1.1604ドルまで値を上げた。
ユーロ円は10時時点では132.46円とニューヨーク市場の終値(132.38円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。132.40円台前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.07円 - 114.22円
ユーロドル:1.1590ドル - 1.1604ドル
ユーロ円:132.30円 - 132.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)09時47分
ドル円、小安い 114.07円まで弱含み
ドル円は小安い。日経平均株価がさえない動きとなっているほか、対豪ドルなどでドル売りが進んだ影響もあり、一時114.07円まで弱含んだ。なお、時間外の米10年債利回りは1.62%台まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)09時40分
ドル・円:米国金利の先高観台頭でドル強含み
27日午前の東京市場でドル・円は114円10銭台で推移。原油先物の上昇や米政策金利の先高観などを意識したドル買い・円売りが観測されている。日経平均株価の動向も注目されるが、小動きとなってもドル・円は下げ渋る可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円13銭から114円22銭、ユーロ・ドルは、1.1590ドルから1.1598ドル、ユーロ・円は、132円30銭から132円44銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)09時31分
【速報】豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+3.0%で市場予想を下回る
27日発表の豪・7-9月期消費者物価指数は、前年比+3.0%で上昇率は市場予想の3.1%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比50.00円安の29056.01円
日経平均株価指数前場は、前日比50.00円安の29056.01円で寄り付いた。
ダウ平均終値は15.73ドル高の35756.88。
東京外国為替市場、ドル・円は10月27日9時00分現在、114.17円付近。Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)08時45分
ドル・円は主に114円台で推移か、原油高を意識して円売り継続の可能性も
26日のドル・円は、東京市場では113円68銭から114円08銭まで反発。欧米市場では、113円91銭から114円31銭まで上昇し、114円16銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に114円台で推移か。原油先物の上昇を受けてリスク選好的な円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
26日のニューヨーク市場では、米国株式は小幅高となったが、米長期債利回りはやや低下した。この日発表された10月CB消費者信頼感指数と9月新築住宅販売件数は市場予想を上回ったものの、米長期金利は伸び悩んだ。市場参加者の間からは「経済指標の改善を受けて早期利上げの可能性が高まったことが長期債利回りの低下につながったようだ」との声が聞かれている。
CMEのFedWatchによると、来年末時点で米政策金利が1%以上となる確率は50%超となっているようだ。米国の利上げは6月にスタートし、年内4回の利上げが実施される可能性がある。インフレ率が鈍化した場合、利上げは2回程度にとどまることも想定されるが、米長期金利は複数回の利上げによるインフレ抑制の可能性をある程度織り込んだ水準で推移するとみられる。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)08時34分
ドル円114.18円付近、SGX日経225先物は29025円でスタート
ドル円は114.18円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28950円)と比べ75円高の29025円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
27日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では114.17円とニューヨーク市場の終値(114.16円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。昨日からの底堅い流れを引き継いで、朝方には一時114.22円まで上昇する場面も見られた。本日はスポット応当日が月末とあって、仲値前後での本邦実需勢の動向には注意しておきたい。
ユーロドルももみ合い。8時時点では1.1595ドルとニューヨーク市場の終値(1.1596ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準となった。1.1590ドル台で方向感が出ていない。
ユーロ円は8時時点では132.37円とニューヨーク市場の終値(132.38円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.13円 - 114.22円
ユーロドル:1.1590ドル - 1.1599ドル
ユーロ円:132.30円 - 132.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)08時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ15.73ドル高(速報)、原油先物0.72ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35756.88 +15.73 +0.04% 35892.92 35734.73 16 13
*ナスダック 15235.71 +9.00 +0.06% 15384.00 15198.23 1388 1964
*S&P500 4574.79 +8.31 +0.18% 4598.53 4569.17 224 277
*SOX指数 3392.96 +0.57 +0.02%
*225先物 28970 大証比 -160 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.15 +0.44 +0.39% 114.31 113.68
*ユーロ・ドル 1.1598 -0.0010 -0.09% 1.1626 1.1585
*ユーロ・円 132.39 +0.38 +0.29% 132.67 131.97
*ドル指数 93.94 +0.13 +0.14% 94.02 93.71【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.45 +0.02 0.46 0.43
*10年債利回り 1.61 -0.02 1.65 1.61
*30年債利回り 2.04 -0.04 2.09 2.04
*日米金利差 1.50 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 84.48 +0.72 +0.86% 84.88 82.97
*金先物 1794.9 -11.9 -0.66% 1809.8 1783.0
*銅先物 448.9 -3.9 -0.86% 455.5 447.2
*CRB商品指数 241.18 +0.60 +0.25% 241.18 240.58【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7277.62 +54.80 +0.76% 7281.17 7222.82 81 18
*独DAX 15757.06 +157.83 +1.01% 15781.00 15650.35 32 7
*仏CAC40 6766.51 +53.64 +0.80% 6775.82 6711.21 33 7Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)08時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%安、対ユーロ0.30%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 114.16円 +0.45円 +0.40% 113.71円
*ユーロ・円 132.41円 +0.40円 +0.30% 132.01円
*ポンド・円 157.13円 +0.60円 +0.38% 156.53円
*スイス・円 124.12円 +0.50円 +0.40% 123.62円
*豪ドル・円 85.65円 +0.45円 +0.53% 85.19円
*NZドル・円 81.77円 +0.30円 +0.37% 81.47円
*カナダ・円 92.18円 +0.35円 +0.38% 91.84円
*南アランド・円 7.69円 -0.04円 -0.55% 7.73円
*メキシコペソ・円 5.65円 +0.01円 +0.23% 5.64円
*トルコリラ・円 11.94円 +0.09円 +0.79% 11.85円
*韓国ウォン・円 9.78円 +0.05円 +0.49% 9.73円
*台湾ドル・円 4.11円 +0.03円 +0.72% 4.08円
*シンガポールドル・円 84.73円 +0.32円 +0.38% 84.41円
*香港ドル・円 14.68円 +0.06円 +0.38% 14.63円
*ロシアルーブル・円 1.64円 +0.01円 +0.83% 1.63円
*ブラジルレアル・円 20.49円 +0.03円 +0.15% 20.46円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.00円 -0.09% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.57% 114.70円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.94% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +11.32% 158.22円 134.41円 141.15円
*スイス・円 +6.38% 124.55円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +7.78% 86.26円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +10.24% 82.51円 68.87円 74.17円
*カナダ・円 +13.63% 93.02円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +9.34% 8.18円 6.32円 7.03円
*メキシコペソ・円 +8.84% 5.67円 4.79円 5.19円
*トルコリラ・円 -14.10% 15.26円 11.46円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.13% 9.91円 9.13円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.71% 4.12円 3.62円 3.68円
*シンガポールドル・円 +8.46% 85.29円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +10.18% 14.75円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +17.59% 1.65円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +3.01% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.12% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)08時00分
東京為替見通し=オーストラリアの7-9月期インフレ率に要注目か
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、9月米新築住宅販売件数や10月米消費者信頼感指数、10月米リッチモンド連銀製造業景気指数など良好な米経済指標が相次いだことを受けて、114.31円まで上昇した。ユーロドルは1.1626ドルから1.1585ドルまで軟調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、ダウ平均が史上最高値を更新したことによるリスク選好地合いやNY原油価格が84ドル台まで上昇していることで底堅い展開が予想される。しかしながら、米10年債利回りが1.61%台で推移し、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることで上値は限定的だと予想される。
9時30分に発表される7-9月期の消費者物価指数(CPI)の予想は、前期比+0.8%、前期比年率+3.1%で、4-6月期の前期比+0.8%と変わらず、前期比年率+3.8%からの低下が見込まれている。先日の豪準備銀行(RBA)議事要旨では「CPIが持続的に2-3%で推移するまで利上げはしない」としている。原油、鉄鉱石、石炭価格が上昇し始めたのは最近のことであり、10-12月期のインフレ率は上昇が見込まれており、第4四半期の起点となる第3四半期の数字に要注目となる。リスクシナリオは、ポジティブサプライズとなった場合で、豪ドル円の上昇がドル円に波及する可能性に要警戒となる。
ドル円は、来週11月2-3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始表明や11月から12月にかけての着手は織り込み済みであり、先週末にパウエルFRB議長が早期利上げに否定的な見解を示したことで、上値は限定的だと思われる。米国のインフレ高進に関しては、グリーンスパン元FRB議長とサマーズ元財務長官が持続化を悲観し、パウエルFRB議長とイエレン米財務長官が一時的と楽観している構図となっている。パウエルFRB議長が「来年半ばまでに量的緩和が止むなら、FF金利にして2%の引き締めに相当する」と述べていることで、市場では、アトランタ連銀が公表している「シャドーFF金利」の動向が話題になっている。シャドーFF金利は、量的金融緩和の効果をFF金利に反映させたもので、9月末時点のシャドーFF金利は▲1.81%となっており、テーパリングが終了した場合、約+2%の金融引き締めとなる。しかし、前回2014年のテーパリングでは、開始時の1月のシャドーFF金利が▲2.38%、終了時の10月は▲2.80%と低下し、プラス圏への浮上は2015年12月の利上げ開始まで待たなければならなかった。
また、債券市場ではイールドカーブがフラット化しており、中銀による景気支援の急速な引き揚げは回復を損ねるとの懸念、すなわちスタグフレーションが警告されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)07時56分
NY金先物は反落、株高を意識して1783.00ドルまで売られる
COMEX金12月限終値:1793.40 ↓13.40
26日のNY金先物12月限は、反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-13.40ドルの1793.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1783.00ドル-1809.80ドル。アジア市場の序盤で1809.80ドルまで買われたが、その後はドル高や株高を意識して伸び悩んだ。ニューヨーク市場の序盤にかけて1783.00ドルまで下落。ただ、長期金利の伸び悩みを受けてポジション調整的な売りはニューヨーク市場の中盤までに一巡し、通常取引終了後の時間外取引で1796.30ドルまで戻す場面があった。
・NY原油先物:強含み、10月米消費者信頼感指数は予想外の改善NYMEX原油12月限終値:84.65 ↑0.89
26日のNY原油先物12月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.89ドルの84.65ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.97ドル-84.88ドル。10月CB消費者信頼感指数の予想外の改善を好感した買いが入ったようだ。ニューヨーク市場の中盤にかけて84.88ドルまで買われた。需要増加の思惑が強まり、原油先物は底堅い動きを見せた。通常取引終了後の時間外取引では主に84ドル台半ばで推移した。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)07時25分
円建てCME先物は26日の225先物比120円安の29010円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比120円安の29010円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円20銭台、ユーロ・円は132円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)07時11分
豪ドル円オーダー=しっかりした買い現水準付近の下値に乏しい
87.50円 売り
87.00円 売り小さめ
86.50円 売り小さめ
86.30円 売り
86.00円 売り85.63円 10/27 6:00現在(高値85.92円 - 安値85.12円)
84.90円 買い小さめ
84.60円 買い小さめ
84.00円 買い小さめ
83.70円 買い小さめ
83.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)06時47分
【速報】NZ・9月貿易収支:-21.71億NZドル
27日発表されたNZ・9月貿易収支は、-21.71億NZドルとなった。8月実績は、-21.44億NZドル。
Powered by フィスコ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/13(月) 20:04)
- ドル・円は157円01銭まで弱含み(01/13(月) 19:34)
- NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を眺めながら、米12月財政赤字に要注目か(01/13(月) 19:22)
- 調整的な円買い強まる(01/13(月) 18:51)
- ドル円 157.17円まで弱含み、ダウ先物の下落を嫌気か(01/13(月) 18:36)
- ユーロドル 1.0193ドルまで下値を広げる、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 18:27)
- ドル・円は底堅い、米金利高で(01/13(月) 18:13)
- ドル円リアルタイムオーダー=158.00円にOP本日NYカット配置(01/13(月) 18:05)
- ドル円 157.56円前後、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 17:57)
- ドル・円は軟調、午後も下押し圧力(01/13(月) 17:27)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調な推移継続(01/13(月) 17:07)
- 欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
- ユーロドル、22年11月以来の安値更新 その下は買いと損切りが混在(01/13(月) 12:57)
- ドル・円は下げ渋り、米金利高は継続(01/13(月) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(01/13(月) 12:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)