
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年10月27日(水)のFXニュース(2)
-
2021年10月27日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
AI関連の展示会「AI・人工知能EXPO」が開幕(29日まで)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(9月) -21.44億NZドル
09:30 豪・消費者物価指数(7-9月) 3.1% 3.8%
10:30 中・工業企業利益(9月) 10.1%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(9月) 7.9%
21:30 米・耐久財受注(9月) -0.5% 1.8%
21:30 米・卸売在庫(9月) 1.2%
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表 7.25% 6.25%英・スナク財務相が秋季財政報告
ドバイ首長国・アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(28日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)06時22分
米10月消費者信頼感指数が予想外に改善、Q4GDPの伸び回復を支援
米コンファレンスボードが発表した10月消費者信頼感指数は113.8と、9月109.8から低下予想に反し上昇した。4カ月ぶりの上昇となった。一方、今後12カ月のインフレ期待は7.0%と、9月6.5%から上昇。ただ、物価の上昇にかかわらず、労働市場の改善や新型コロナ感染が一段落したことが消費者信頼感の回復に繋がった。
現況は147.4と、期待は91.3で、それぞれ9月144.3、86.7から上昇。国内総生産(GDP)の成長は第3四半期に鈍化後、第4四半期に伸びが加速する可能性が期待できる。このため、ドルも底堅い展開が予想される。第3四半期には新型コロナウイルス変異株の再流行で消費が著しく滞り、エコノミストはGDP成長が2%前後に鈍化したと見ている。
■10月消費者信頼感:113.8(予想108.0、9月109.3)
現況:147.4(144.3)
期待:91.3(86.7)インフレ
今後12カ月のインフレ期待
7.0%(9月6.5%、2020年5.6%)今後6カ月の賃金
7.4(9月5.5、3.3)雇用
十分:55.6(56.5、26.7)
不十分:33.8(30.5、53.7)
困難:10.6(13.0、19.6)6カ月後
増加:25.4(21.3、32.0)
減少:18.3(19.9、19.8)
不変:56.3(58.8、48.2)
所得
増加:18.7(16.9、17.5)
減少:11.3(11.4、14.2)
不変:70.0(71.7、68.3)Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)06時08分
大証ナイト終値28950 円、通常取引終値比180円安
大証ナイト終値28950 円、通常取引終値比180円安
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、続伸
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は114.16円と前営業日NY終値(113.71円)と比べて45銭程度のドル高水準だった。9月米新築住宅販売件数や10月米消費者信頼感指数、10月米リッチモンド連銀製造業景気指数など良好な米経済指標が相次いだことを受けて、円売り・ドル買いが先行。市場では「来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではテーパリングが打ち出されるとの観測が強まる一方、今週の日銀金融政策決定会合では金融政策の現状維持が予想されており、日米金利差拡大の思惑が広がった」との声も聞かれ、一時114.31円と日通し高値を更新した。
ただ、買い一巡後は伸び悩んだ。21日の高値114.41円や20日の高値114.70円がレジスタンスとして意識されたほか、米2年債入札後に米長期金利が低下すると114.09円付近まで下押しした。ユーロドルは小幅続落。終値は1.1596ドルと前営業日NY終値(1.1608ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準となった。ポンドドルの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが入り、20時過ぎに一時1.1626ドルと日通し高値を付けたものの、良好な米経済指標を受けてドル買い戻しが強まると1.1585ドルと日通し安値を更新した。28日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前にポジション調整目的の売りも出たようだ。
ポンドドルは行って来いの展開だった。来週の英中銀金融政策委員会(MPC)での利上げが織り込まれる中、全般ポンド買いが先行。20時30分過ぎに一時1.3830ドルと日通し高値を更新した。ただ、良好な米経済指標が相次いだことでドル買い戻しが強まると、一時1.3758ドル付近まで押し戻された。ユーロ円は4営業日ぶりに反発。終値は132.38円と前営業日NY終値(132.01円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが先行。22時前に一時132.67円と日通し高値を付けた。ただ、そのあとはユーロドルの下落につれた売りに押されて、132.25円付近まで下押しした。
本日の参考レンジ
ドル円:113.68円 - 114.31円
ユーロドル:1.1585ドル - 1.1626ドル
ユーロ円:131.97円 - 132.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)04時55分
10月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円92銭から114円31銭まで上昇し引けた。
米10月リッチモンド連銀製造業指数や9月新築住宅販売件数が予想を上回ったほか、10月消費者信頼感指数が低下予想に反して9月から上昇したため景気回復期待が強まり金利上昇に伴うドル買いが強まった。その後、財務省が実施した2年債入札結果を受けて金利が伸び悩むとドル買いも後退した。
ユーロ・ドルは1.1623ドルへ強含んだのち、1.1585ドルまで反落して引けた。
ロンドンフィキシングにかけてユーロ売りが強まった。
ユーロ・円は132円67銭まで上昇後、132円24銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3810ドルから1.3759ドルまで下落。英中銀の11月の利上げ観測が後退し、ポンドの売り戻しが優勢となった。
ドル・スイスは0.9190フランへ弱含んだのち0.9210フランまで上昇した。
26日のNY原油先物は上昇。供給ひっ迫懸念を受けた買いが続いた。
[経済指標]
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+1.0%(予想:+1.5%、7月:+1.4%)
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+19.66%(予想:+20.00%、7月:+20.02%←+19.95%)
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:12(予想:5、9月:-3)
・米・9月新築住宅販売件数:80万戸(予想:75.6万戸、8月:70.2万戸←74.0万戸)
・米・10月消費者信頼感指数:113.8(予想:108.0、9月:109.8←109.3)Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)04時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物6.52%⇒6.31% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.49%⇒6.34%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.62%⇒6.50%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.73%⇒6.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.08%⇒+0.05% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.17%⇒+0.14%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.30%⇒+0.27%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.43%⇒+0.40%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、下げ渋り
26日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロ円は下げ渋り。4時時点では132.39円と2時時点(132.29円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。マイナスへ転じる場面もあったダウ平均が100ドル高近くまで持ち直すなど、米株が底堅さを回復する動きに連動。日足一目均衡表・転換線132.38円を下回る水準で底堅さを示す格好となった。
ユーロドルは小戻し。4時時点では1.1597ドルと2時時点(1.1587ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。NY序盤過ぎからは、米金利の上下への反応が鈍った。足もとでも、米10年債利回りが1.62%台へ一時戻した場面でも底堅く、ユーロ円の下げ渋りとともに1.16ドル付近まで戻した。
ドル円はもみ合い。4時時点では114.15円と2時時点(114.17円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米長期金利の1.61%から1.65%までの上昇にともない、ドル円が113円台から114.31円まで上振れた動きは一巡したものの、金利が1.61%台へ逆戻りしても、ドル円は下押しを114.10円付近にとどめる底堅さを維持した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.68円 - 114.31円
ユーロドル:1.1585ドル - 1.1626ドル
ユーロ円:131.97円 - 132.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)03時40分
欧州主要株式指数、上昇
26日の欧州主要株式指数は上昇となった。良好な企業決算が好感された。フランスのタイアメーカーのミシュランは第3四半期決算の内容が予想を上回り上昇。
同国のスーパーマーケットチェーン、カルフールは米国の配車サービス、ウーバーと提携し、デリバリーサービスの向上を図る計画が好感され0.9%高となった。英国のオンライン小売THGは第3四半期決算が嫌気され21%超大幅下落。同国のオンラインスポーツギャンブル会社のエンティンは、米国の同業ドラフトキングによる買収交渉がまとまらず失望感から下落した。ドイツDAX指数は+1.01%、フランスCAC40指数は+0.80%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.58%、スペインIBEX35指数は+0.90%、イギリスFTSE100指数は+0.76%。Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ60ドル高、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35801.14 +59.99 +0.17% 35892.92 35734.73 17 13
*ナスダック 15243.83 +17.12 +0.11% 15384.00 15198.23 1335 1871
*S&P500 4579.09 +12.61 +0.28% 4598.53 4569.17 269 236
*SOX指数 3399.24 +6.85 +0.20%
*225先物 29020 大証比 -110 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.15 +0.44 +0.39% 114.31 113.91
*ユーロ・ドル 1.1598 -0.0010 -0.09% 1.1626 1.1585
*ユーロ・円 132.39 +0.38 +0.29% 132.75 132.23
*ドル指数 93.97 +0.16 +0.17% 94.02 93.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.45 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.05 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.51 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 84.62 +0.86 +1.03% 84.88 82.97
*金先物 1792.90 -13.90 -0.77% 1809.80 1783.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7277.62 +54.80 +0.76% 7281.17 7222.82 81 18
*独DAX 15757.06 +157.83 +1.01% 15781.00 15650.35 32 7
*仏CAC40 6766.51 +53.64 +0.80% 6775.82 6711.21 33 7Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)02時28分
NY外為:ドル買い一服、米長期金利低下で、順調な2年債入札結果受け(訂正)
米財務省は600億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.481%。事前の利回りは0.483%だった。応札倍率は2.69倍と、過去6回入札平均の2.5倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は58.14%と、過去6回入札平均の51.7%を上回った。
順調な入札結果を受けて米国債相場は続伸。10年債利回りは1.65%から1.615%まで低下した。ドル・円は114円31銭の高値から114円11銭まで弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1590-95ドルで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い一服
26日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は買い一服。2時時点では114.17円と24時時点(114.24円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米10年債の利回り持ち直しが頭打ちとなり1.61%台へ低下。ドル円のじり高の流れも一巡した。
ユーロ円はさえず。2時時点では132.29円と24時時点(132.45円)と比べ16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様にクロス円も円買い優位。ダウ平均が150ドル高から、小幅なマイナスへ一時転じたことも、リスク選好の円売りの勢いを後退させた。
ユーロドルは小安い。2時時点では1.1587ドルと24時時点(1.1593ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。この時間帯はユーロ円の下押しにやや引っ張られた感があり、1.1585ドルまで下落幅を広げた。米長期金利の低下は支援にならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.68円 - 114.31円
ユーロドル:1.1585ドル - 1.1626ドル
ユーロ円:131.97円 - 132.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月27日(水)01時53分
NY外為:ポンド高値から反落、BOEの11月の利上げ観測後退
NY外為市場ではポンドが高値から反落した。英金利市場は一時11月の利上げを100%織り込んだが、その後、利上げ観測が後退。11月の会合で金利据え置きの思惑が強まりつつある。
ポンド・ドルは欧州市場で1.3830ドルまで上昇後、1.3757ドルへ反落。ポンド円は157円77銭まで上昇後、157円12銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8403ポンドから0.8422ポンドまで反発した。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)01時49分
ダウ下落に転じる
ダウ下落に転じる
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)01時45分
NY外為:ドル高止まり、米2年債入札待ち
NY外為市場でドルは米2年債入札待ちとなった。予想を上回った10月消費者信頼感指数や9月新築住宅販売件数を受けて高止まり。ドル・円は114円31銭まで上昇後、114円20銭で伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.1585ドルまで下落し、再び1.16ドル割れでの推移となった。ポンド・ドルは欧州市場でつけた高値1.3830ドルから1.3760ドルまで反落。
米財務省が実施する2年債入札を控え、米国債相場は上下でもみ合いが続いた。10年債利回りは1.615%から1.652%のレンジで上下に振れた。
ダウ平均株価やS&P500種指数は日中取引で史上最高値を更新後は、利益確定売りに上げ幅を縮小した。ダウは32ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年10月27日(水)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ75ドル高、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35815.81 +74.66 +0.21% 35892.92 35791.05 22 8
*ナスダック 15287.41 +60.70 +0.40% 15384.00 15281.86 1502 1623
*S&P500 4590.41 +23.93 +0.52% 4598.53 4578.69 289 212
*SOX指数 3403.46 +11.07 +0.33%
*225先物 29080 大証比 -50 -0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.23 +0.52 +0.46% 114.31 113.91
*ユーロ・ドル 1.1588 -0.0020 -0.17% 1.1626 1.1585
*ユーロ・円 132.37 +0.36 +0.27% 132.75 132.23
*ドル指数 94.01 +0.20 +0.21% 94.02 93.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.46 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.63 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.07 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.53 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 84.62 +0.86 +1.03% 84.65 82.97
*金先物 1790.7 -16.10 -0.89% 1809.80 1783.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7277.62 +54.80 +0.76% 7281.17 7222.82 81 18
*独DAX 15757.06 +157.83 +1.01% 15781.00 15650.35 32 7
*仏CAC40 6766.51 +53.64 +0.80% 6775.82 6711.21 33 7Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)