
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年11月12日(金)のFXニュース(3)
-
2021年11月12日(金)09時06分
ドル円、114.11円まで強含み 時間外の米長期金利上昇を受けて
ドル円はじり高。祝日明けの米10年債利回りが時間外で1.58%台まで上昇していることを受けて為替市場ではややドル高に傾き、ドル円は一時114.11円まで上げている。また、ユーロドルは1.1444ドルと昨日安値の1.1443ドルに接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月12日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比103.59円高の29381.45円
日経平均株価指数前場は、前日比103.59円高の29381.45円で寄り付いた。
ダウ平均終値は158.71ドル安の35921.23。
東京外国為替市場、ドル・円は11月12日9時00分現在、114.04円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)08時36分
ドル・円は主に114円を挟んだ水準で推移か、米長期金利高止まりでドル買い縮小の可能性低い
11日のドル・円は、東京市場では113円86銭から114円16銭まで反発。欧米市場では、114円13銭から113円81銭まで下げたが、114円08銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に114円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の高止まりを意識して、リスク選好的なドル買いが大幅に縮小する可能性は低いとみられる。
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会が公表した予測によると、2021年のインフレ率は2.4%、2022年は2.2%とされており、現在の物価上昇を招いているエネルギー高騰とサプライチェーン問題はいずれ落ち着くと想定されている。一方、欧州中央銀行(ECB)は2022年のインフレ率は目標とする2%に戻ると想定しており、ECBのレーン専務理事(主任エコノミストを兼任)は「家計はインフレが急上昇することを意識しているが、予想中央値では、3年先の見通しに変化はない」と指摘している。
市場参加者の間からは、「ECBは利上げを急がない姿勢を変えていないため、政策金利は2022年末まで変更されない可能性がある」との声が聞かれている。米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年に2回程度の利上げを実施するとみられており、ユーロ圏と米国の金利差は拡大することから、ユーロ売り・米ドル買いが大幅に縮小する可能性は低いと予想される。
Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
12日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では114.06円とニューヨーク市場の終値(114.06円)とほぼ同水準だった。休日明けとあって9時過ぎから始まる時間外の米10年債利回りの動向に注目との声は多い。一方、114.00円には本日NYカットで期限を迎えるまとまったオプションがあるため、東京市場での値動きは限定的か。
ユーロ円は小動き。8時時点では130.58円とニューヨーク市場の終値(130.61円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比115円高の29415円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1448ドルとニューヨーク市場の終値(1.1451ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.05円 - 114.08円
ユーロドル:1.1448ドル - 1.1453ドル
ユーロ円:130.56円 - 130.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月12日(金)08時05分
NY金先物は続伸、安全逃避的な買いが続く
COMEX金12月限終値:1863.90 ↑15.60
11日のNY金先物12月限は、続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+15.60ドルの1863.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1845.10ドル-1868.70ドル。アジア市場で1845.10ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の序盤にかけて1868.70ドルまで買われた。米インフレ加速を警戒した安全逃避的な買いが続いているようだ。ただ、主要通貨に対するドル買いは続いており、その後は上げ渋り。通常取引終了後の時間外取引では主に1860ドル台で推移した。
・NY原油先物:もみ合い、ドル高を意識して上げ渋るNYMEX原油12月限終値:81.59 ↑0.25
11日のNY原油先物12月限は、もみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.25ドルの81.59ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.20ドル-82.33ドル。ロンドン市場で80.20ドルまで下落したが、押し目買いが入ったことによって反転し、ニューヨーク市場の中盤にかけて82.33ドルまで戻す場面があった。ただ、主要通貨に対するドル買いが続いていることから、80.59ドルまで下げる場面があり、通常取引終了後の時間外取引では主に81ドル台前半で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)08時02分
円建てCME先物は11日の225先物比140円高の29440円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比140円高の29440円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円00銭台、ユーロ・円は130円50銭台。
Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)08時00分
東京為替見通し=休場明けの米債の動きに連れるか、対円よりも対欧州通貨の動きに注目
海外市場でドル円は、前日の10月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて、米早期利上げ観測が高まる中、押し目買い意欲は旺盛で下値は堅く、一時114.11円付近まで持ち直した。ユーロドルは一時1.1443ドルと昨年7月以来の安値を更新した。
本日の東京時間のドル円は114円を挟んだレンジとなるか。昨日は米債市場がベテランズデーで休場だったこともあり、ドル円の動きは限られた。市場は本日から戻ってくる米債市場の動向次第で、ドル買いになるのか、ドル売りになるかに分かれる。10日に発表された米CPIが1990年11月ぶりの水準になったことでさらに米金利が上昇するのか、急上昇となったことで調整が入るのか、ふたを開けてみるまで分からない状況だ。
ドル円のレンジが限られるのは、市場のドル円ロングが多いことや、本邦勢中心に売り意欲が旺盛なこと。商品先物取引委員会(CFTC)の円先物のポジション状況は先週2日時点で、2018年12月以来となる円ショートポジションを記録するなど、海外投資家も円売りに傾いていたことで、海外勢も円買い戻しの意欲が依然強い。また、本日のNYカットで期限を迎える大きめのオプションが114.00円にあることもあり、同水準に近づいている限りは動きを鈍らせそうだ。
一方で、欧州通貨に対してのドル買いは進行しやすい状況になっている。CFTCのユーロ・ショートは先週減少傾向にあり、ポンドに至ってはロングを保持していた。今週の動向でポジションが大幅に変化している可能性もあるが、欧州通貨に対してのドル買い意欲は対円よりもあることで、引き続き上値が重く推移しそうだ。また、政治的にも「ロシア軍がウクライナ侵攻を検討している」と、米国が欧州同盟国に警告を出したと昨日報じられていることで、地政学リスクも欧州通貨の重しになる。
なお、昨日は「米当局者はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の金融取引について問題はないと判断している」との報道が伝わったが、バイデン米大統領の支持率が急降下し、複数の民主党員が再任に反対していることもあり、このまま再任が決定するのかはいまだ未知数。引き続きFRBの人事にも注目しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月12日(金)07時34分
NY市場動向(取引終了):ダウ158.71ドル安(速報)、原油先物0.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35921.23 -158.71 -0.44% 36108.17 35915.27 12 18
*ナスダック 15704.28 +81.57 +0.52% 15768.03 15695.77 2016 1349
*S&P500 4649.27 +2.56 +0.06% 4664.55 4648.31 287 217
*SOX指数 3764.49 +71.47 +1.94%
*225先物 29410 大証比 +110 +0.38%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.09 +0.18 +0.16% 114.16 113.81
*ユーロ・ドル 1.1449 -0.0030 -0.26% 1.1488 1.1443
*ユーロ・円 130.62 -0.13 -0.10% 131.00 130.44
*ドル指数 95.16 +0.31 +0.33% 95.20 94.84【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.51 -0.00 0.51 0.51
*10年債利回り 1.55 +0.00 1.55 1.55
*30年債利回り 1.90 -0.00 1.90 1.90
*日米金利差 1.48 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.19 -0.15 -0.18% 82.33 80.20
*金先物 1864.4 +16.1 +0.87% 1868.7 1845.1
*銅先物 439.3 +7.4 +1.70% 442.3 429.4
*CRB商品指数 237.46 +2.80 +1.19% 237.46 234.66【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7384.18 +44.03 +0.60% 7394.41 7329.68 68 33
*独DAX 16083.11 +15.28 +0.10% 16114.55 16032.50 18 21
*仏CAC40 7059.55 +14.39 +0.20% 7072.63 7032.35 22 18Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)07時30分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.11%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 114.08円 +0.17円 +0.15% 113.91円
*ユーロ・円 130.61円 -0.14円 -0.11% 130.75円
*ポンド・円 152.47円 -0.22円 -0.15% 152.69円
*スイス・円 123.85円 -0.22円 -0.18% 124.07円
*豪ドル・円 83.17円 -0.28円 -0.34% 83.45円
*NZドル・円 80.08円 -0.34円 -0.43% 80.42円
*カナダ・円 90.67円 -0.53円 -0.58% 91.20円
*南アランド・円 7.44円 +0.06円 +0.83% 7.38円
*メキシコペソ・円 5.52円 -0.00円 -0.04% 5.52円
*トルコリラ・円 11.49円 -0.08円 -0.69% 11.57円
*韓国ウォン・円 9.66円 +0.01円 +0.15% 9.65円
*台湾ドル・円 4.10円 +0.02円 +0.40% 4.08円
*シンガポールドル・円 84.23円 +0.04円 +0.05% 84.19円
*香港ドル・円 14.64円 +0.02円 +0.14% 14.62円
*ロシアルーブル・円 1.59円 -0.01円 -0.36% 1.60円
*ブラジルレアル・円 21.13円 +0.41円 +1.96% 20.73円
*タイバーツ・円 3.47円 +0.00円 +0.07% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.49% 114.70円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.51% 134.13円 122.85円 126.18円
*ポンド・円 +8.01% 158.22円 136.80円 141.15円
*スイス・円 +6.15% 125.51円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +4.66% 86.26円 75.41円 79.47円
*NZドル・円 +7.96% 82.51円 71.48円 74.17円
*カナダ・円 +11.77% 93.02円 79.23円 81.13円
*南アランド・円 +5.84% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +6.30% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -17.37% 15.26円 11.42円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.86% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.39% 4.12円 3.63円 3.68円
*シンガポールドル・円 +7.80% 85.29円 77.13円 78.13円
*香港ドル・円 +9.87% 14.75円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +14.17% 1.65円 1.35円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +6.26% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 +0.89% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)07時16分
メキシコ中央銀行は政策金利を0.25ポイント引き上げ
メキシコ中央銀行は11日開催の金融政策決定会合で、政策金利を25ベーシスポイント引き上げ、5.00%とした。利上げは予想通り。全会一致の利上げ決定ではなかった。
Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は114.06円と前営業日NY終値(113.91円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。23時過ぎに一時113.81円と日通し安値を付けたものの、売りはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。前日の10月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて、米早期利上げ観測が高まる中、押し目買い意欲は旺盛で下値は堅かった。5時過ぎには一時114.11円付近まで持ち直している。
もっとも、アジア時間に付けた日通し高値114.16円を上抜けることは出来なかった。市場では「4日の高値114.28円や1日の高値114.44円もレジスタンスとして意識される」との声が聞かれた。ユーロドルは続落。終値は1.1451ドルと前営業日NY終値(1.1479ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。米国はベテランズデーの祝日で債券市場が休場。市場参加者が少なく、NY中盤までは大きな方向感が出なかった。ただ、NY午後に入ると次第に弱含んだ。米金利先高観からのドルを買う動きが次第に広がり、5時過ぎに一時1.1443ドルと昨年7月以来の安値を更新した。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも一時95.20と昨年7月以来の高値を付けた。ユーロ円は3日続落。終値は130.61円と前営業日NY終値(130.75円)と比べて14銭程度のユーロ安水準となった。22時30分過ぎに一時130.44円と10月11日以来1カ月ぶりの安値を付けたものの、130.47円付近に位置する200日移動平均線がサポートとして働くと下げ渋った。半面、ユーロドルの下落につれた売りも出たため、戻りは限られた。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
メキシコペソは失速。メキシコ中銀はこの日、金融政策決定会合を開き、政策金利を4.75%から5.00%に引き上げることを決めたと発表。市場予想通りとなった。ただ、利上げを支持した理事会メンバーが4人、据え置きを主張したメンバーが1人だったことが分かるとペソ売りで反応した。市場では「0.50%の利上げを予想する向きもあった」との声が聞かれ、ペソは対ドルで20.6922ペソと日通し安値を更新した。対円でも5.51円と欧州序盤に付けた日通し安値に面合わせした。
本日の参考レンジ
ドル円:113.81円 - 114.16円
ユーロドル:1.1443ドル - 1.1488ドル
ユーロ円:130.44円 - 131.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月12日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 営業毎旬報告(11月10日現在、日本銀行)
16:00 国際資本市場協会(ICMA)・日本証券業協会共催
「グリーン/ソーシャル・ボンドコンファレンス」決算発表 大塚HD、ヤクルト、三菱HCキャピタル、電通G、日本通運、かんぽ生命 決算発表 みずほFG、ゆうちょ銀、ラクス、日本郵政、SMC、朝日インテ、荏原
決算発表 オープンH、日ペイントHD、大日本印刷、東エレク
決算発表 三井住友FG、光通信、東芝、第一生命H、新生銀、T&DHD、ヤマトHD
決算発表 近鉄GHD
<海外>
13:00 マレーシア・GDP(7-9月) 16.1%
17:30 香港・GDP(7-9月) 5.4%
19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(9月) 0.2% -1.6%
21:00 印・鉱工業生産(9月) 4.0% 11.9%
21:00 印・CPI(10月) 4.50% 4.35%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(9月) 0.5%
24:00 米・求人件数(9月) 1043.9万件
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(11月) 72.0 71.7米・ニューヨーク連銀総裁が講演
欧・欧財務相理事会
APEC首脳会議(AELM、議長国NZ)
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)閉幕
決算発表 アストラゼネカ
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)06時06分
大証ナイト終値29410円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値29410円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
2021年11月12日(金)06時00分
11月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円81銭まで下落後、114円11銭まで上昇し引けた。
米国債市場が休場の中、クロス円絡みの売りに下落したのち、根強い米国の早期利上げ観測を受けたドル買いが下値を支えた。
ユーロ・ドルは1.1477ドルから1.1443ドルまで下落し引けた。
欧州中央銀行(ECB)は経済報告を公表し、インフレが当初の想定以上に長引いているとしたが、来年には弱まるとの見通しを示したほか、欧州委経済見通しでも、ユーロ圏インフレが23年に減速しECB目標下回るとの予想を示すなど当局のハト派姿勢を受けて、ユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は130円44銭まで下落後、130円80銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3416ドルから1.3359ドルまで下落。欧州時間に発表された英国の7-9月期国内総生産(GDP)速報値が4-6月期から予想以上に減速したほか、9月鉱工業生産が予想外に6月来のマイナスに落ち込んだため年内の利上げ観測を受けたポンド買いが後退。
ドル・スイスは0.9225フランから0.9200フランまで反落した。
11日のNY原油先物は小幅反発。根強い需給ひっ迫懸念に買われた。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2021年11月12日(金)05時47分
【速報】バイデン米大統領は新たな機器ライセンスの取得禁止にする法案に署名
報道によると、バイデン米大統領は、米安全保障に対する脅威と見なされる企業が米規制当局から新たな機器ライセンスを取得できないようにする法案に署名した。中国通信機器大手の華為技術や中興通訊などが対象となるようだ。
Powered by フィスコ
2021年11月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月12日(金)17:41公開米ドル/円は、早ければ本日中にも115円を試し、その後は118円台へ! 円安が本流、米ドル高や米金利の上昇もこれから!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年11月12日(金)15:29公開ドルは今年の高値水準で張り付き、イベント少ないが原油価格の動きは要注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月12日(金)09:36公開ドル高+円高の流れ投資戦略どうする?ドルは米当局者発言や12月FOMC注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月12日(金)06:42公開11月12日(金)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)