ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年11月12日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年11月12日(金)05時40分
    [通貨オプション]まちまち、調整色強まる

    ドル・円オプション市場はまちまち。短期物のリスク警戒感を受けたオプション買いが後退。一方で、3カ月物以降は買いが続いた。

    リスクリバーサルでも短期物で円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。3カ月物以降では、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.20%⇒6.07%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.39%⇒6.44%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.56%⇒6.63%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.76%⇒6.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.15%⇒+0.11% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.27%⇒+0.28%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.37%⇒+0.38%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.46%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)05時36分
    アリババ・グループ実施の「独身の日」セールの期間中の取扱高は前年比約14%増

    報道によると、中国のアリババ・グループが実施した「独身の日」セールで、期間中の取扱高が前年比約14%増の5403億元となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     11日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。唯一スペイン指数が下落。インフレや企業決算を睨む展開が継続した。

    英国の自動車売買ウェブサイトを運営するオート・トレーダー・グループは強い業績見通しを示し14.3%高。ドイツの通信機器,重電機器,医療機器メーカーのシーメンスは、通年の純利益ガイダンスが予想を上回り上昇した。一方で、英国の高級ブランド、バーバリーは第3四半期決算が嫌気され5%下落。英国の特殊化学品メーカー、ジョンソン・マッセイはバッテリー関連ビジネスからの撤退、最高経営責任者(CEO)の退任を発表したほか、業績下方修正が嫌気され18.6%大幅安。

    ドイツDAX指数は+0.10%、フランスCAC40指数は+0.20%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.26%、スペインIBEX35指数は-0.54%、イギリスFTSE100指数は+0.60%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)04時27分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ125ドル安、原油先物0.06ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35955.42 -124.52 -0.35% 36108.17 35937.44  11  19
    *ナスダック  15742.29 +119.58 +0.77% 15768.03 15709.53 1937 1240
    *S&P500     4654.92  +8.21 +0.18% 4664.55 4649.37 295 209
    *SOX指数     3768.85 +75.83 +2.05%  
    *225先物    29420 大証比 +120 +0.41%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.07  +0.16 +0.14%  114.09  113.81 
    *ユーロ・ドル  1.1450 -0.0029 -0.25%  1.1477  1.1446 
    *ユーロ・円   130.60  -0.15 -0.11%  130.84  130.44 
    *ドル指数     95.16  +0.31 +0.33%   95.18   94.84 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.51  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.55  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.90  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.48  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.28  -0.06 -0.07%   82.33 80.20 
    *金先物      1864.4  +16.10 +0.87%  1868.70 1845.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7384.18 +44.03 +0.60% 7394.41 7329.68  68  33
    *独DAX    16083.11 +15.28 +0.10% 16114.55 16032.50  18  21
    *仏CAC40    7059.55 +14.39 +0.20% 7072.63 7032.35  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では114.08円と2時時点(114.01円)と比べて7銭程度のドル高水準となった。米早期利上げ観測の高まりを背景としたドル買いの動きは続き、114.09円付近まで強含んだ。ただ、日通し高値114.16円を前にやや足踏み状態ではある。

     ユーロドルは弱含み。4時時点では1.1448ドルと2時時点(1.1463ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。欧州からNY時間にかけて1.14ドル後半の重さを何度か確認しており、ユーロ安ドル高トレンドは継続。3時過ぎには1.1446ドルまで売られて、再び2020年7月以来の安値を更新した。またポンドドルも同年12月以来の安値となる1.3360ドルまで下落した。

     ユーロ円は伸び悩み。4時時点では130.61円と2時時点(130.70円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。安値を更新したユーロドルにつれて一時130.58円まで上値を切り下げた。

     メキシコペソは弱含み。メキシコ中銀は市場予想通り政策金利を4.75%から5%に引き上げた。利上げは4会合連続。しかしながら決定は4対1と全会一致ではなく、次会合での追加引き締めについては不透明感が残った。発表を受けペソは対ドルで20.48ペソ前後から20.60ペソ台までペソ安に振れ、対円でも5.54円付近まで上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.81円 - 114.16円
    ユーロドル:1.1446ドル - 1.1488ドル
    ユーロ円:130.44円 - 131.00円

  • 2021年11月12日(金)03時45分
    NY外為:円買い強まる、ダウ140ドル安

     NY外為市場ではリスク回避の円買いが強まった。ユーロ・円は130円80銭から130円59銭まで下落。ポンド円は152円77銭から152円44銭まで下落しほぼ1カ月ぶり安値を更新した。ドル・円は114円10銭付近から114円05銭へ弱含み推移。

    ダウ平均株価は下げ幅を拡大し140ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)03時36分
    ユーロ/スイスフラン 再びフラン高、地政学リスクの高まりを受けた動きも

     ユーロ/スイスフランは1.0575フランを戻りの高値に再び1.0540フラン台までユーロ安フラン高に傾いている。一部の情報サイトでは、米国が「ロシア軍がウクライナへの侵攻を開始する可能性」を欧州の同盟国に警告したと報じられており、地政学リスクの高まりを受けた避難通貨スイスフラン買いという面もあるか。

  • 2021年11月12日(金)03時21分
    ダウ下げ幅拡大、120ドル安

    ダウ下げ幅拡大、120ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)03時01分
    NY外為:ポンド売り再開、低調な英経済指標に失望

     NY外為市場ではポンド売りが優勢となった。欧州時間に発表された英国の7-9月期国内総生産(GDP)速報値は前年比+6.6%。過去最大の伸びを記録した4-6月期+23.6%から予想以上に減速した。また、英9月鉱工業生産は前月比-0.4%と、予想外に6月来のマイナスに落ち込んだため年内の利上げ観測が後退。

    ポンド・ドルは1.3416ドルから1.3375ドルまで下落した。ポンド円は152円78銭から152円50銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8543ポンドから0.8573ポンドまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)02時23分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ84ドル安、原油先物横ばい


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35996.17 -83.77 -0.23% 36108.17 35972.70  14  16
    *ナスダック  15727.31 +104.60 +0.67% 15768.03 15712.64 1830 1287
    *S&P500     4658.36 +11.65 +0.25% 4664.55 4650.20 272 227
    *SOX指数     3745.86 +52.84 +1.43%  
    *225先物    29430 大証比 +130 +0.44%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.02  +0.11 +0.10%  114.09  113.81 
    *ユーロ・ドル  1.1463 -0.0016 -0.14%  1.1477  1.1454 
    *ユーロ・円   130.70  -0.05 -0.04%  130.84  130.44 
    *ドル指数     95.06  +0.21 +0.22%   95.10   94.84 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.51  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.55  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.90  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.48  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.34  +0.00 +0.00%   82.33 80.20 
    *金先物      1865.5  +17.20 +0.93%  1868.70 1845.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7384.18 +44.03 +0.60% 7394.41 7329.68  68  33
    *独DAX    16083.11 +15.28 +0.10% 16114.55 16032.50  18  21
    *仏CAC40    7059.55 +14.39 +0.20% 7072.63 7032.35  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)02時17分
    露軍によるウクライナ侵攻検討の可能性、米国が欧州同盟国に警告=メディア報道

    関係筋の話としてロシア軍がウクライナ侵攻検討の可能性があるという。米国が欧州同盟国に警告したと報じられた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)02時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では114.01円と24時時点(113.96円)と比べて5銭程度のドル高水準となった。米債券市場の休場で手掛かりは少なかったが、米金利先高観を背景としたドル高地合いは変わらず。1時30分頃には114.05円まで強含んだ。
     ところで一部通信社が、オンラインの米中首脳会談は来週15日に行われる見込みを伝えた。また会談では、習近平・中国国家主席がバイデン米大統領を来年2月開催の北京冬季五輪に招待する公算が大きいとも報じられている。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1463ドルと24時時点(1.1469ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ロンドン16時のフィキシング前には1.1477ドルまで買い戻されたが、ドル高の流れは基本変わらず、一巡後は1.1460ドル付近まで上値を切り下げた。
     なおドイツやオランダでは新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多を記録しており、オランダ政府は部分的なロックダウン(都市封鎖)を検討しているもよう。

     ユーロ円は2時時点では130.70円と24時時点(130.71円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。130.79円を戻りの高値に130.70円前後で上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.81円 - 114.16円
    ユーロドル:1.1454ドル - 1.1488ドル
    ユーロ円:130.44円 - 131.00円

  • 2021年11月12日(金)02時03分
    中国アリババ「独身の日」売上高5403億元で昨年を上回る

    中国のオンライン小売アリババ「独身の日」売上高5403億元、昨年を上回ったという。今年は供給問題で割引は少なかったようだが、結果は好調。同国の強い消費動向が示唆された。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)01時50分
    NY外為:ドル・円114円台回復、欧州引けにかけたドル買い

    NY外為市場でドルは欧州市場引けにかけて買いが強まった。ドル・円は113円81銭の安値から114円台を回復。114円05銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1477ドルから1.1460ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3416ドルから1.3381ドルまで下落した。

    一時100ドル超下落したダウは下げ幅を縮小。40ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月12日(金)01時37分
    ECBや欧州委インフレいずれ弱まるとの見通しも市場は来年のECB利上げ織り込む

    欧州中央銀行(ECB)は経済報告の中でインフレが当初の想定以上に長引いているが、来年には弱まるとの見通しを示した。理由として以下を挙げた。第1に、エネルギー価格、特に、石油、ガス、電気代が急激に上昇。9月のエネルギーインフレは全体の半部を占めた、と指摘した。第2に経済活動の再開関連の需要の回復が供給を大幅に上回った。商品価格の上昇はほとんどが供給不足が影響したと言及。また、ドイツのVATの減税措置終了関連のベースイフェクトが引き続き高インフレに繋がったと指摘した。ただ、これら3つの要因は2022年には徐々に弱まると見ていいる。

    同時に、ほとんどの指標が引き続き上昇していることも認識。一方で、賃金圧力は依然抑制されている。

    また、欧州委員会は経済見通しでユーロ圏の成長を21年+5%と従来の+4.8%から引き上げた。一方、22年は+4.3%と従来の+4.5%から引き下げ。23年は+2.4%で変わらず。経済の見通しにおいて、供給サイド問題の持続やエネルギー価格の上昇が消費や投資の重しになると指摘した。

    インフレは第4四半期に3.7%でピークをつけたあと、2022年の上半期高インフレ持続したのち弱まり、2023年までに安定すると見ている。ユーロ圏インフレは2021年が2.4%、2022年2.2%と、それぞれ1.9%、1.4%から引き上げた。ただ、2023年には1.4%に鈍化し、目標を下回ると見ている。

    ECBのハト派姿勢に反し、米国の予想を上回るCPIの結果を受けて欧州金利市場も来年の織り込んだ。ただ、米国では2回以上の利上げが織り込まれつつあり、金利差はむしろ拡大を見込みユーロ・ドルは下落基調が続くと見られる。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較