
2021年11月22日(月)のFXニュース(3)
-
2021年11月22日(月)15時28分
オーストラリア政府はワクチン接種完了の日本人に対して事前許可なしの入国認可へ
オーストラリア政府は22日、新型コロナウイルスのワクチン接種を完了した日本人に対して、12月1日から事前許可なしの入国を認めると発表した。観光客やビジネス出張者も含まれる。
Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)15時27分
日経平均大引け:前週末比28.24円高の29774.11円
日経平均株価指数は、前週末比28.24円高の29774.11円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.14円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)15時06分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株はプラスに浮上
22日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、114円10銭台を維持する。日経平均株価はプラスに転じ、日本株高を好感した円売りに振れやすい。また、時間外取引の米ダウ先物も堅調となり、円売りを支援。一方、米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円94銭から114円21銭、ユーロ・円は128円58銭から128円89銭、ユーロ・ドルは1.1265ドルから1.1292ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
22日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では114.13円と12時時点(114.13円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りの上昇が一服したこともあり、114.10円台で次第に動意が乏しくなった。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1277ドルと12時時点(1.1271ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。1.1270ドル台でのもみ合いとなっており、週明けの欧州勢の参入を待つ状態だ。
ユーロ円は15時時点では128.71円と12時時点(128.65円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。依然として128円台後半での方向感を欠いた動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.87円 - 114.21円
ユーロドル:1.1265ドル - 1.1307ドル
ユーロ円:128.45円 - 128.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月22日(月)14時03分
NZSX-50指数は12607.64で取引終了
11月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-132.48、12607.64で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)14時01分
NZドル10年債利回りは下落、2.60%近辺で推移
11月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.60%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)13時59分
NZドルTWI=75.1
NZ準備銀行公表(11月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。
Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)12時54分
日経平均後場寄り付き:前週末比34.39円安の29711.48円
日経平均株価指数後場は、前週末比34.39円安の29711.48円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月22日12時52分現在、114.10円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)12時49分
ドル円 底堅いが114円台は売りが優勢
本邦実需による買いや米長期金利の上昇を支えに、ドル円は114円前半で底堅い値動き。ただオーダーをみると、114.30円や114.50円付近には売りが控え、その上114.70-80円も売りオーダーがしっかり。また、114.20円には23日NYカットのオプションが設定されており、それに絡んだ売りも出てきそう。
下サイドでは、113円後半は目立ったオーダーも無く、113.50円割れになるとストップロス売りが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月22日(月)12時39分
上海総合指数0.62%高の3582.608(前日比+22.235)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.62%高の3582.608(前日比+22.235)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.18円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)12時32分
ドル・円:中国本土株式強含みでドルは下げ渋る
22日午前の東京市場でドル・円は、114円10銭台で推移。日経平均は67円安で午前中の取引を終えた。株安は続いているが、中国本土株式は強含みとなっており、リスク回避のドル売りは抑えられているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円94銭から114円21銭、ユーロ・ドルは、1.1265ドルから1.1292ドル、ユーロ・円は128円58銭から128円89銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)12時10分
中国本土株式強含みでドルは下げ渋る
22日午前の東京市場でドル・円は、114円10銭台で推移。日経平均は67円安で午前中の取引を終えた。株安は続いているが、中国本土株式は強含みとなっており、リスク回避のドル売りは抑えられているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円94銭から114円21銭、ユーロ・ドルは、1.1265ドルから1.1292ドル、ユーロ・円は128円58銭から128円89銭で推移。
【要人発言】
・松野官房長官
「242日分の備蓄を保有している」【経済指標】
・中・1年物LPR:3.85%(予想:3.85%)
・中・5年物LPR:4.65%(予想:4.65%)Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高
22日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では114.13円とニューヨーク市場の終値(113.99円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを支えにしたドル買いの流れが続いており、一時114.21円まで上昇。日経平均株価が下げ幅を縮小したことも相場の支えとなった。
ユーロドルは弱含み。12時時点では1.1271ドルとニューヨーク市場の終値(1.1290ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いの流れに沿って一時1.1265ドルまで下落し、その後も戻りは鈍かった。
ユーロ円は12時時点では128.65円とニューヨーク市場の終値(128.71円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日経平均の下げ幅縮小やダウ先物の上昇などを受けて128.89円まで買われる場面があったものの、依然としてドル絡みの取引が中心となっているため、相場は方向感を欠いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.87円 - 114.21円
ユーロドル:1.1265ドル - 1.1307ドル
ユーロ円:128.45円 - 128.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月22日(月)11時58分
日経平均前場引け:前週末比67.92円安の29677.95円
日経平均株価指数は、前週末比67.92円安の29677.95円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、114.17円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月22日(月)11時42分
ユーロドル 戻り鈍い、欧州のネガティブ材料が目立つ
ユーロドルは1.1280ドル台で伸び悩み、一時1.1265ドルまで下押しした。その後の戻りも鈍く、11時40分時点では1.1272ドル前後での値動き。
欧州にとってネガティブな材料(コロナ感染の再拡大、リトアニアを巡るEUと中国の関係悪化懸念、露軍のウクライナ侵攻の可能性)が目立つ中でユーロの地合いは弱い。また、米金利先高観が強まったままの一方で、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が引き締めに慎重な姿勢を示していることもドル買いユーロ売りを促しているか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年11月22日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月22日(月)16:05公開ユーロ/円に、短期的な下落余地あり!欧州の感染拡大で「リスクオフの円高」か。米ドル/円は、再び115円ブレイクに失敗…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年11月22日(月)15:18公開ドル円ショートの底はやはり浅かった、感謝祭ウィークとコロナ拡大の綱引きに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月22日(月)09:31公開米株式市場コロナ・バブル崩壊はいつ?FRB議長人事、米PCEデフレーター注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月22日(月)07:16公開11月22日(月)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)