
2021年12月23日(木)のFXニュース(7)
-
2021年12月23日(木)23時45分
【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間24日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。
・米・11月新築住宅販売件数
・予想:77.0万戸
・10月:74.5万戸Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)23時45分
ドル円 114.40円台乗せ、米長期金利が上昇
米10年債利回りが1.45%後半から1.49%近くまで上昇したことを受け、ドル円は114.20円台から114.43円まで買いが強まった。一方、強い米株を眺めてユーロ円が129円前半で下値を切り上げたこともあり、ユーロドルは1.13ドル付近で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月23日(木)23時36分
ドル・円は反落気味
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間23日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、114円41銭まで上昇後、114円25銭まで下落している。米国の物価、雇用、製造業、住宅関連の指標発表を前に強いとの予想からドル買いが先行し、発表後は利益確定とみられるドル売りが優勢になっている。米10年債利回りは1.475%から1.456%まで低下している。
ユーロ・ドルは1.1313ドルから1.1290ドルまで下落し、ユーロ・円は129円39銭から129円05銭まで下落している。欧州通貨ではドル買いが目立っている。
ポンド・ドルは1.3433ドルから1.3398ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9199フランから0.9213フランでもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)23時13分
ユーロクロス 弱含み、ユーロ豪ドルは1.56豪ドル前半
ユーロドルが1.1290ドルまで下値を広げると共に、ユーロクロスも弱含み。ユーロ円は129.05円、ユーロ豪ドルが1.5616豪ドル、ユーロカナダドル(CAD)は1.4487CADまで日通し安値を更新した。ユーロポンドも0.8416ポンドを下値に戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月23日(木)22時59分
【市場反応】米・11月コアPCE価格指数、週次新規失業保険申請件数など、ドル売り優勢
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+4.7%となった。個人所得、個人消費支出は予想通りの伸び。先週分新規失業保険申請件数は予想通り20.5万件となり、前回と同水準に。11月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.5%であった。発表後、ドル・円は114円38銭から114円29銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1305ドルから1.1313ドルでもみ合っており、利益確定の動き先行かドル売りが優勢になっている。米10年債利回りは1.45%台から1.47%台で上下している。
【経済指標】
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.5%、10月:+4.2%←+4.1%)
・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.5%)
・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.6%(予想:+0.6%、10月:+1.4%←+1.3%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.5万件(予想:20.5万件、前回:20.5万件←20.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:185.9万人(予想:183.5万人、前回:186.7万人←184.5万人)
・米・11月耐久財受注速報値:前月比+2.5%(予想:+1.8%、10月:+0.1%←-0.4%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.8%(予想:+0.6%、10月:+0.3%←+0.5%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.3%(予想:+0.6%、10月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時53分
ユーロドル、1.13ドル割れ 1.13ドル台半ばから後半の重さ確認か
ユーロドルは上値が重い。欧州序盤からの上値の重い動きはNY入り際でも継続しており、1.13ドルを割り込んで1.1298ドルまで一時下押しした。11月後半以降、1.13ドル台半ばから1.13ドル台後半で抑えられている状況であり、本日も1.1342ドルまで東京時間に上昇したものの、戻り売り意欲を確認した格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月23日(木)22時36分
【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り+2.5%
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.5%となった。
【経済指標】
・米・11月耐久財受注速報値:前月比+2.5%(予想:+1.8%、10月:+0.1%←-0.4%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.8%(予想:+0.6%、10月:+0.3%←+0.5%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.3%(予想:+0.6%、10月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時36分
ドル円、114.31円付近まで伸び悩み 米指標は強い内容目立つも米金利は上昇幅縮める
ドル円は買い一服。米経済指標発表後に米10年債利回りが1.46%付近まで上昇幅を縮めたことで114.41円から114.31円近辺まで上値を切り下げている。
なお、11月米PCEコアデフレーターは前月比・前年比ともに市場予想を上回ったほか、11月米耐久財受注額も良好な結果だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月23日(木)22時33分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想通り20.5万件
日本時間23日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想通り、20.5万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.5万件(予想:20.5万件、前回:20.5万件←20.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:185.9万人(予想:183.5万人、前回:186.7万人←184.5万人)Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時32分
【速報】米・11月コアPCE価格指数は予想を上回り+4.7%
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+4.7%となった。
【経済指標】
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.5%、10月:+4.2%←+4.1%)
・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.5%)
・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.6%(予想:+0.6%、10月:+1.4%←+1.3%)Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時18分
【まもなく】米・11月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分に米・11月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・11月耐久財受注速報値
・予想:前月比+1.8%
・10月:-0.4%Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時16分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:20.5万件
・前回:20.6万件Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時15分
【まもなく】米・11月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分に米・10月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・11月コアPCE価格指数
・予想:前年比+4.5%
・10月:+4.1%Powered by フィスコ -
2021年12月23日(木)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 底堅い
23日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では114.36円と20時時点(114.30円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。新規の手がかりが乏しく、クリスマス休暇で市場参加者が少ないなか値幅は限られるも、急落した11月26日以来の戻り高値となる114.39円まで上昇した。ダウ先物は100ドル高水準で推移し、米10年債利回りは1.47%台で上昇が一服している。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1307ドルと20時時点(1.1326ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスでユーロの重い動きが続いていることが上値を圧迫し、1.1303ドルまで安値を更新した。ユーロポンドは0.8416ポンドまで一段とユーロ売り・ポンド買いが進んだ。
全般リスクオンの円売り・ドル売りが優勢のなか、ユーロポンドのポンド買いも支えに、ポンドドルは1.3436ドル、ポンド円は153.65円まで強含んだ。ユーロ円は小動き。22時時点では129.31円と20時時点(129.46円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。円売りとユーロ売りの影響を同時に受けたため、129円前半で小幅の上下にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.08円 - 114.39円
ユーロドル:1.1303ドル - 1.1342ドル
ユーロ円:129.17円 - 129.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月23日(木)21時46分
【NY為替オープニング】米国の主要指標材料にドル買いの展開見込まれる
◎ポイント
・日本政府経済見通し「22年度の実質成長率を前年比+3.2%に引き上げ(7月時点+2.2%)」
・日経平均株価終値:28798.37円(前日比236.16円高)
・上海総合指数終値:3643.339(前日比20.721ポイント高)
・NY原油先物2月限(時間外取引)現在値:72.89ドル(前日比0.13ドル高)
(NY発表予定:日本時間)
・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:+0.4%、10月:+0.5%)
・22:30 米・11月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.6%、10月:+1.3%)
・22:30 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.5%、10月:+4.1%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.5万件、前回:20.6万件)
・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:+1.8%、10月:-0.4%)
・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:77.0万戸、10月:74.5万戸)
・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:70.4、速報値:70.4)
・米債券市場は短縮取引23日のニューヨーク外為市場では、米国の物価、雇用、製造業、住宅関連の指標発表があり、どれも前回を上回るとの予想になっていることで、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め方針加速などの思惑から、ドル買いになる展開が見込まれる。世界的な新型コロナウイルスのオミクロン株感染拡大の状況には警戒は続くものの、入院リスクは低いとの見方や経口薬の早期承認などを受けて、影響は限定的とのムードは変わらないようだ。
新型コロナウイルス感染については、英国で1日当りの新規感染者が初めて10万人を超えるなど、拡大への警戒は続く。ただ、一方で、米食品医薬品局(FDA)がファイザー製の新型コロナウイルス感染症経口薬に緊急使用を許可。また、英国スコットランドと南アフリカのデータではオミクロン株感染での入院リスクは7-8割ほど低いとの結果が伝えられており、慎重ながらもある程度楽観的というムードが感じられる。
本日発表となる米国の経済指標については、11月の個人所得や個人消費支出(PCE)は伸び鈍化予想だが、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目しているコアPCE価格指数は一段と上昇するとみられている。また、週次新規失業保険申請件数、11月耐久財受注速報値、11月新築住宅販売件数も改善が予想されており、FRBの引き締め方針加速の見方や早期利上げ観測の高まりなどから、ドル買いが強まりそうだ。
・ドル・円114円38銭、ユーロ・ドル1.1307ドル、ユーロ・円129円32銭、ポンド・ドル1.3421ドル、ドル・スイス0.9210フランで推移している。
Powered by フィスコ
2021年12月23日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年12月23日(木)18:21公開【2022年の見通し】2022年も豪ドルに注目!鉄鉱石の反発は、中国経済復活の兆しか?豪ドルは主要通貨に対し、大きく上昇しそう
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年12月23日(木)16:27公開米ドル/円を中心に円売りをするのが、一番効果が高い取引か。金融緩和からの転換がもっとも遅れる日本の円は売られやすい!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年12月23日(木)14:43公開リスクテークの流れ続きクロス円巻き戻し、良い経済指標でも上がらないドル長期金利
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年12月23日(木)09:49公開変異株への懸念後退→円安+ドル安!治療薬承認、入院・死亡少数との報告。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年12月23日(木)06:46公開12月23日(木)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週後半から世界的にクリスマ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)