ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年12月23日(木)のFXニュース(7)

  • 2021年12月23日(木)23時45分
    【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間24日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・11月新築住宅販売件数
    ・予想:77.0万戸
    ・10月:74.5万戸

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)23時45分
    ドル円 114.40円台乗せ、米長期金利が上昇

     米10年債利回りが1.45%後半から1.49%近くまで上昇したことを受け、ドル円は114.20円台から114.43円まで買いが強まった。一方、強い米株を眺めてユーロ円が129円前半で下値を切り上げたこともあり、ユーロドルは1.13ドル付近で下げ渋っている。

  • 2021年12月23日(木)23時36分
    ドル・円は反落気味

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本時間23日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、114円41銭まで上昇後、114円25銭まで下落している。米国の物価、雇用、製造業、住宅関連の指標発表を前に強いとの予想からドル買いが先行し、発表後は利益確定とみられるドル売りが優勢になっている。米10年債利回りは1.475%から1.456%まで低下している。

     ユーロ・ドルは1.1313ドルから1.1290ドルまで下落し、ユーロ・円は129円39銭から129円05銭まで下落している。欧州通貨ではドル買いが目立っている。

     ポンド・ドルは1.3433ドルから1.3398ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9199フランから0.9213フランでもみ合っている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)23時13分
    ユーロクロス 弱含み、ユーロ豪ドルは1.56豪ドル前半

     ユーロドルが1.1290ドルまで下値を広げると共に、ユーロクロスも弱含み。ユーロ円は129.05円、ユーロ豪ドルが1.5616豪ドル、ユーロカナダドル(CAD)は1.4487CADまで日通し安値を更新した。ユーロポンドも0.8416ポンドを下値に戻りが鈍い。

  • 2021年12月23日(木)22時59分
    【市場反応】米・11月コアPCE価格指数、週次新規失業保険申請件数など、ドル売り優勢

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+4.7%となった。個人所得、個人消費支出は予想通りの伸び。先週分新規失業保険申請件数は予想通り20.5万件となり、前回と同水準に。11月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.5%であった。

     発表後、ドル・円は114円38銭から114円29銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1305ドルから1.1313ドルでもみ合っており、利益確定の動き先行かドル売りが優勢になっている。米10年債利回りは1.45%台から1.47%台で上下している。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.5%、10月:+4.2%←+4.1%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.5%)
    ・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.6%(予想:+0.6%、10月:+1.4%←+1.3%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.5万件(予想:20.5万件、前回:20.5万件←20.6万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:185.9万人(予想:183.5万人、前回:186.7万人←184.5万人)
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比+2.5%(予想:+1.8%、10月:+0.1%←-0.4%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.8%(予想:+0.6%、10月:+0.3%←+0.5%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.3%(予想:+0.6%、10月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時53分
    ユーロドル、1.13ドル割れ 1.13ドル台半ばから後半の重さ確認か

     ユーロドルは上値が重い。欧州序盤からの上値の重い動きはNY入り際でも継続しており、1.13ドルを割り込んで1.1298ドルまで一時下押しした。11月後半以降、1.13ドル台半ばから1.13ドル台後半で抑えられている状況であり、本日も1.1342ドルまで東京時間に上昇したものの、戻り売り意欲を確認した格好となっている。

  • 2021年12月23日(木)22時36分
    【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り+2.5%

     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比+2.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比+2.5%(予想:+1.8%、10月:+0.1%←-0.4%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.8%(予想:+0.6%、10月:+0.3%←+0.5%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.3%(予想:+0.6%、10月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時36分
    ドル円、114.31円付近まで伸び悩み 米指標は強い内容目立つも米金利は上昇幅縮める

     ドル円は買い一服。米経済指標発表後に米10年債利回りが1.46%付近まで上昇幅を縮めたことで114.41円から114.31円近辺まで上値を切り下げている。
     なお、11月米PCEコアデフレーターは前月比・前年比ともに市場予想を上回ったほか、11月米耐久財受注額も良好な結果だった。

  • 2021年12月23日(木)22時33分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想通り20.5万件

     日本時間23日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想通り、20.5万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.5万件(予想:20.5万件、前回:20.5万件←20.6万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:185.9万人(予想:183.5万人、前回:186.7万人←184.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時32分
    【速報】米・11月コアPCE価格指数は予想を上回り+4.7%

     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+4.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.5%、10月:+4.2%←+4.1%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.5%)
    ・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.6%(予想:+0.6%、10月:+1.4%←+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時18分
    【まもなく】米・11月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)

     日本時間23日午後10時30分に米・11月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・11月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比+1.8%
    ・10月:-0.4%

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時16分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間23日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:20.5万件
    ・前回:20.6万件

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時15分
    【まもなく】米・11月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間23日午後10時30分に米・10月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。

    ・米・11月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+4.5%
    ・10月:+4.1%

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月23日(木)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 底堅い

     23日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では114.36円と20時時点(114.30円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。新規の手がかりが乏しく、クリスマス休暇で市場参加者が少ないなか値幅は限られるも、急落した11月26日以来の戻り高値となる114.39円まで上昇した。ダウ先物は100ドル高水準で推移し、米10年債利回りは1.47%台で上昇が一服している。

     ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1307ドルと20時時点(1.1326ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスでユーロの重い動きが続いていることが上値を圧迫し、1.1303ドルまで安値を更新した。ユーロポンドは0.8416ポンドまで一段とユーロ売り・ポンド買いが進んだ。
     全般リスクオンの円売り・ドル売りが優勢のなか、ユーロポンドのポンド買いも支えに、ポンドドルは1.3436ドル、ポンド円は153.65円まで強含んだ。

     ユーロ円は小動き。22時時点では129.31円と20時時点(129.46円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。円売りとユーロ売りの影響を同時に受けたため、129円前半で小幅の上下にとどまっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.08円 - 114.39円
    ユーロドル:1.1303ドル - 1.1342ドル
    ユーロ円:129.17円 - 129.53円

  • 2021年12月23日(木)21時46分
    【NY為替オープニング】米国の主要指標材料にドル買いの展開見込まれる

    ◎ポイント
    ・日本政府経済見通し「22年度の実質成長率を前年比+3.2%に引き上げ(7月時点+2.2%)」
    ・日経平均株価終値:28798.37円(前日比236.16円高)
    ・上海総合指数終値:3643.339(前日比20.721ポイント高)
    ・NY原油先物2月限(時間外取引)現在値:72.89ドル(前日比0.13ドル高)
    (NY発表予定:日本時間)
    ・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:+0.4%、10月:+0.5%)
    ・22:30 米・11月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.6%、10月:+1.3%)
    ・22:30 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.5%、10月:+4.1%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.5万件、前回:20.6万件)
    ・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:+1.8%、10月:-0.4%)
    ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:77.0万戸、10月:74.5万戸)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:70.4、速報値:70.4)
    ・米債券市場は短縮取引

     23日のニューヨーク外為市場では、米国の物価、雇用、製造業、住宅関連の指標発表があり、どれも前回を上回るとの予想になっていることで、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め方針加速などの思惑から、ドル買いになる展開が見込まれる。世界的な新型コロナウイルスのオミクロン株感染拡大の状況には警戒は続くものの、入院リスクは低いとの見方や経口薬の早期承認などを受けて、影響は限定的とのムードは変わらないようだ。

     新型コロナウイルス感染については、英国で1日当りの新規感染者が初めて10万人を超えるなど、拡大への警戒は続く。ただ、一方で、米食品医薬品局(FDA)がファイザー製の新型コロナウイルス感染症経口薬に緊急使用を許可。また、英国スコットランドと南アフリカのデータではオミクロン株感染での入院リスクは7-8割ほど低いとの結果が伝えられており、慎重ながらもある程度楽観的というムードが感じられる。

     本日発表となる米国の経済指標については、11月の個人所得や個人消費支出(PCE)は伸び鈍化予想だが、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目しているコアPCE価格指数は一段と上昇するとみられている。また、週次新規失業保険申請件数、11月耐久財受注速報値、11月新築住宅販売件数も改善が予想されており、FRBの引き締め方針加速の見方や早期利上げ観測の高まりなどから、ドル買いが強まりそうだ。

    ・ドル・円114円38銭、ユーロ・ドル1.1307ドル、ユーロ・円129円32銭、ポンド・ドル1.3421ドル、ドル・スイス0.9210フランで推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10