
2022年01月18日(火)のFXニュース(5)
-
2022年01月18日(火)17時22分
ドル円 114.70円台で弱含み、米株先物が軟調
時間外のダウ先物が約200ドル安まで軟調に推移するのを眺め、ドル円も弱含み。14時台の下押し水準114.75円を割り込み、114.73円付近まで売られている。ユーロ円も130.82円前後まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月18日(火)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.43%安の24112.78(前日比-105.25)
香港・ハンセン指数は、0.43%安の24112.78(前日比-105.25)で取引を終えた。
17時19分現在、ドル円は114.75円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)17時16分
ドル・円は伸び悩み、115円台を維持できず
18日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。朝方に一時114円45銭まで下げた後、日銀による緩和的な金融政策の維持を受けた円売りが強まり115円05銭まで上昇。ただ、日経平均株価が下げに転じると円売りは後退し、ドルは115円を下回る水準に失速した。
・ユーロ・円は130円64銭から131円17銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1420ドルから1.1385ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円114円80-90銭、ユーロ・円130円90-00銭
・日経平均株価:始値28,451.34円、高値28,690.34円、安値28,129.66円、終値28,257.25円(前日比76.27円安)【金融政策】
・日銀:金融市場調節方針・資産買入れ方針は現行政策を維持
イールドカーブ・コントロール:(賛成8反対1)
短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。
資産買入れ方針(全員一致)
ETFおよびJ-REITについて、それぞれ年間約12兆円、年間約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買入れを行う。
CPほか社債などについては、2022 年3月末までの間、合計で約20兆円の残高を上限に、買入れを行う。
貸出増加を支援するための資金供給:貸付実行期限を1年延長(全員一致)【要人発言】
・日銀(声明)
「必要ならちゅうちょなく追加緩和」
・日銀展望レポート
「CPIは2021年度0.0%、22年度+1.1%(昨年10月時点+0.9%)
「実質GDPは2021年度+2.8%(10月時点+3.4%)、22年度+3.8%(同2.9%)」
・黒田日銀総裁
「先行きのコアCPI、振れ伴いながらもプラス幅を拡大」
「2%の物価目標実現を目指し、必要な時点まで現行緩和を継続」
「現在の金融政策、修正する必要はまったくない」
「利上げはまったく議論していない」
「物価が2%へ向け着実に上昇しているわけではない」
「金融緩和の出口を議論できる状況ではない」【経済指標】
・日・11月鉱工業生産改定値:前月比+7.0%(速報値:+7.2%)
・英・9-11月ILO失業率:4.1%(予想:4.2%、8-10月:4.2%)Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み
18日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点では114.87円と15時時点(114.81円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。緩和路線の継続を強調した黒田日銀総裁の定例記者会見を眺めながら、114.99円まで強含む場面があった。黒田総裁は「物価が直ちに2%に近づく状況は考えにくい」とし、「現在の金融政策を修正する必要は全くない」との考えを示した。また、「利上げ、全く議論していない」と述べ、一部でくすぶっていた出口論に踏み込むのではないかとの思惑も否定した。
ただ、東京13時前につけた115.06円が目先の抵抗水準として意識され、時間外の米10年債利回りが上昇幅を縮小したことも重しとなり、一巡後は114.80円台まで上値を切り下げた。ユーロドルは方向感でない。17時時点では1.1397ドルと15時時点(1. 1397ドル)とほぼ同水準だった。米長期金利の上昇幅縮小で1.14ドル台を回復する場面もあったが、反発力は強まらず。1.1390ドル台でもみ合う時間が長かった。
他、ポンドドルは東京昼過ぎにつけた1.3622ドルを本日の下値に1.3640ドル台でじり高。16時に発表された9−11月英失業率(ILO方式)は4.1%と市場予想4.2%より強く、12月英失業率も4.7%と前回の4.9%から改善した。
ユーロ円は17時時点では130.91円と15時時点(130.85円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。130.90円台を中心に上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.45円 - 115.06円
ユーロドル:1.1385ドル - 1.1421ドル
ユーロ円:130.64円 - 131.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月18日(火)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7611.23
前日比:+68.28
変化率:+0.91%フランス CAC40
終値 :7201.64
前日比:+58.64
変化率:+0.82%ドイツ DAX
終値 :15933.72
前日比:+50.48
変化率:+0.32%スペイン IBEX35
終値 :8838.70
前日比:+32.10
変化率:+0.36%イタリア FTSE MIB
終値 :27688.56
前日比:+144.60
変化率:+0.52%アムステルダム AEX
終値 :781.32
前日比:-2.21
変化率:-0.28%ストックホルム OMX
終値 :2363.12
前日比:+4.83
変化率:+0.20%スイス SMI
終値 :12633.21
前日比:+107.58
変化率:+0.86%ロシア RTS
終値 :1438.95
前日比:-36.04
変化率:-2.44%イスタンブール・XU100
終値 :2080.33
前日比:-5.43
変化率:-0.26%Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)16時27分
ユーロドル 戻り鈍い、1.1393ドル前後で推移
16時前に買い戻しの動きがみられたユーロドルだが、1.1405ドルで頭を抑えられて1.1393ドル前後まで押し戻されている。ユーロ円も131円台では伸び悩み、130.91円付近での値動き。米10年債利回りは1.83%台、時間外のダウ先物は90ドル安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月18日(火)16時18分
上海総合指数0.81%高の3570.439(前日比+28.773)で取引終了
上海総合指数は、0.81%高の3570.439(前日比+28.773)で取引を終えた。
16時13分現在、ドル円は114.88円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)16時06分
【速報】英・9-11月ILO失業率は予想を下回り4.1%
日本時間18日午後4時に発表された英・9-11月ILO失業率は予想を下回り、4.1%となった。週平均賃金は予想通り、前年比+4.2%であった。
【経済指標】
・英・9-11月ILO失業率:4.1%(予想:4.2%、8-10月:4.2%)
・英・9-11月週平均賃金:前年比+4.2%(予想:+4.2%、8-10月:+4.9%)
・英・9-11月雇用者数増減:+6.0万人(予想:+12.5万人、8-10月:+14.9万人)
・英・12月失業率:4.7%(11月:4.8%←4.9%)
・英・12月失業保険申請件数推移:-4.33万件(11月:-9.51万件←-4.98万件)Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)15時51分
豪S&P/ASX200指数は7408.80で取引終了
1月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-8.50、7408.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)15時51分
豪10年債利回りは上昇、1.948%近辺で推移
1月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.029%の1.948%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)15時51分
ドル円 114.90円台、日銀総裁は利上げ議論を否定
ドル円は114.92円前後で底堅い。黒田日銀総裁は定例記者会見で、物価が2%へ向けて着実に上昇しているわけではないと述べ、現在の金融政策を修正する必要は全くないとの見解を示した。また、利上げに対する議論も全くしていないとし、一部で高まった思惑を否定した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月18日(火)15時50分
豪ドルTWI=60.4(-0.1)
豪準備銀行公表(1月18日)の豪ドルTWIは60.4となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、低調な米経済指標でドル買い縮小も
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日銀による緩和政策の長期化に思惑が広がり、円売り先行の見通し。ただ、今晩のNY連銀製造業景気指数が低調なら米引き締め加速への期待は弱まり、ドル買いは縮小しそうだ。
日銀は17-18日に開催した金融政策決定会合で、資源高を背景とした企業の値上げなどを受け、2022年度の物価上昇率の見通しを引き上げた。ただ、目標としている2%のインフレ達成にはなお時間がかかるとし、現行の緩和的な金融政策の維持を決定。市場の一部には日銀による利上げの観測もあり、政策発表後は円売り優勢に。日経平均株価がプラスで推移した場面では主要通貨は対円で強含み、ドル・円は一時115円台に浮上した。
この後の海外市場でも、日銀の緩和長期化への期待が主要通貨を押し上げる展開が続く。本日発表のドイツZEW景気期待指数は前回を上回ると予想され、ユーロ・円がクロス円をけん引する可能性があろう。一方、米国の小売売上高が想定外に弱い内容となり、足元では景気の足取りがやや不透明に。今晩のNY連銀製造業景気指数が低調なら、連邦準備制度理事会(FRB)による3月の利上げサイクル入りを見込んだドル買いは抑制されそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 独・1月ZEW景気期待指数(予想:32.0、12月:29.9)
・22:30 米・1月NY連銀製造業景気指数(予想:25.0、12月:31.9)
・24:00 米・1月NAHB住宅市場指数(予想:84、12月:84)
・06:00 米・11月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(10月:+71億ドル)Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)15時12分
日経平均大引け:前日比76.27円安の28257.25円
日経平均株価指数は、前日比76.27円安の28257.25円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.84円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月18日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では114.81円と12時時点(114.75円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが2020年1月以来となる1.85%台まで上昇するなか、全般にドル買いが強まった流れに沿って、一時115.06円まで本日高値を更新した。
もっとも、その後は日経平均株価が下げに転じたことが重しとなり、徐々に上値を切り下げる展開に。米長期金利も上昇一服となり、114.70円台まで伸び悩んだ。ユーロドルは売り一服。15時時点では1.1397ドルと12時時点(1.1418ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を背景にドルが全面高となった場面では1.1385ドルまで下押ししたものの、その後は米金利も上昇一服となったことで1.14ドル台を回復した。
ユーロ円は15時時点では130.85円と12時時点(131.03円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。12時30分過ぎに131.18円まで上値を伸ばしたが、一巡後はユーロドルの下落や日経平均の失速を受けて130.80円付近まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.45円 - 115.06円
ユーロドル:1.1385ドル - 1.1421ドル
ユーロ円:130.64円 - 131.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12011.34で取引終了(04/15(火) 14:11)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
- NZドル円、84円後半で強含み 一目雲の下限に迫る(04/15(火) 13:38)
- 豪ドル円 91.00円の売りまだこなしきってないか(04/15(火) 12:58)
- ドル円 142.80円に置かれたOP、相場引き上げや下支え期待できそう(04/15(火) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比319.12円高の34301.48円(04/15(火) 12:35)
- 上海総合指数0.07%安の3260.546(前日比-2.262)で午前の取引終了(04/15(火) 12:32)
- ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、いったん頭打ち(04/15(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比302.66円高の34285.02円(04/15(火) 11:35)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… -
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)