ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年01月18日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年01月18日(火)12時15分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上昇

     18日の東京外国為替市場でドル円は上昇した。12時時点では114.75円とニューヨーク市場の終値(114.62円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。日銀の金融政策決定会合の結果公表を受けて円売りが優勢となり、ドル円は一時114.83円まで強含んだ。
     日銀は市場予想通りに金融政策の据え置きを決定した。市場が注目した展望リポートでは22年度の消費者物価指数(CPI、除く生鮮食品)は+0.9%から+1.1%に上方修正された。また、声明では物価見通しのリスクは上下にバランスしているとし、必要なら躊躇なく追加緩和を実施するとした。CPI見通しの上昇修正は限られ、期待したタカ派姿勢も見られなかったこともあり、結果公表後は円売りが進んだ。

     ユーロ円は強含む。12時時点では131.03円とニューヨーク市場の終値(130.77円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。日銀の金融政策イベントを受けて円が全面安となり、一時131.07円まで上昇した。ポンド円は156.77円、豪ドル円は82.89円、NZドル円は78.11円まで高値を更新するなど、クロス円はしっかり。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.1418ドルとニューヨーク市場の終値(1.1411ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。円相場主導の動きとなるなか、1.14ドル前半での小動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.45円 - 114.83円
    ユーロドル:1.1406ドル - 1.1421ドル
    ユーロ円:130.64円 - 131.07円

  • 2022年01月18日(火)12時10分
    ドル・円は切り返し、日銀会合後に円売り

     18日午前の東京市場でドル・円は切り返し。朝方からドル売りが先行し、一時114円45銭まで値を下げた。その後は国内勢による買戻しで、ドルは下げ渋る展開に。正午にかけては日銀が金融政策決定会合で現行の緩和政策を維持し、円売り優勢でドルは114円後半に切り返した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円45銭から114円72銭、ユーロ・円は130円64銭から130円98銭、ユーロ・ドルは1.1406ドルから1.1420ドル。

    【金融政策】
    ・日銀:政策金利残高に対する0.1%のマイナス金利を維持
        10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう必要な金額の長期国債を買入れ

    【要人発言】
    ・日銀(声明)
    「必要ならちゅうちょなく追加緩和」
    「物価見通しのリスクは上下にバランスしている」
    「見通しの期間終盤にかけて1%程度の物価上昇率が続く」
    「2021年度の実質経済成長率見通しを下方修正」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)12時02分
    日銀物価見通し1%程度を受けて円安、対ドル114.83円、対ユーロ131.07円

    該当の記事は削除されました

  • 2022年01月18日(火)11時59分
    【市場反応】ドル・円は114円83銭まで上昇、日銀による物価見通し修正は想定内

    18日午前の東京市場でドル・円は114円83銭まで上昇。日本銀行は18日開催の金融政策決定会合後に公表した経済・物価情勢の展望で、2022年度の消費者物価(コアCPI)見通しを上方修正した。物価見通しのリスクバランス評価は2014年4月以来の中立に引き上げた。ただ、これ等の修正・変更は事前に想定された範囲内に収まっており、ドル買い・円売りが優勢となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)11時55分
    日本銀行は現行の金融政策運営を継続

    日本銀行は18日の金融政策決定会合後に公表した経済・物価情勢の展望で、2022年度の消費者物価(コアCPI)見通しを上方修正した。物価見通しのリスクバランス評価も2014年4月以来の中立に引き上げた。ただ、現行の金融政策の運営を継続する。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)11時53分
    ドル円 114.72円までじり高、日銀物価見通しは1%程度

     ドル円は114.72円までじり高。注目されていた日銀の物価見通しは、期間終盤に向けて1%程度と言及し、大幅な上方修正はなかった。

  • 2022年01月18日(火)11時52分
    日銀見解:見通し期間の終盤にかけて1%程度の物価上昇率が続く

    日本銀行は、「見通し期間の終盤にかけて1%程度の物価上昇率が続く」との見方を提示した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)11時50分
    【速報】日本銀行は2021年度の実質経済成長率見通しを下方修正

    日本銀行は、2021年度の実質経済成長率見通しを下方修正した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)11時48分
    【速報】日本銀行は物価の現状判断を上方修正

    日本銀行は18日開催の金融政策決定会合で、物価の現状判断を上方修正した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)11時35分
    日経平均前場引け:前日比240.63円高の28574.15円

    日経平均株価指数は、前日比240.63円高の28574.15円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、114.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)11時09分
    ハンセン指数スタート0.23%高の24274.75(前日比+56.72)

    香港・ハンセン指数は、0.23%高の24274.75(前日比+56.72)でスタート。
    日経平均株価指数、11時08分現在は前日比239.41円高の28572.93円。
    東京外国為替市場、ドル・円は114.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)10時51分
    人民元対ドル基準値6.3521元

    人民元対ドル基準値6.3521元

    中国人民元対ドル基準値 6.3521元(前日 6.3599元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月18日(火)10時08分
    ドル円 114.56円前後、米10年債利回りは1.82%台乗せ

     ドル円は、米10年債利回りが1.82%台、5年債利回りが1.6%台に乗せていることで、114.45円の安値から114.56円前後まで反発している。

  • 2022年01月18日(火)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     18日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では114.53円とニューヨーク市場の終値(114.62円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。市場では「国内輸出企業からの売りが観測された」との指摘もあり、一時114.45円まで下押し。連休明けの米10年債利回りは時間外取引で1.81%台まで上昇したものの、相場への影響は限定的だった。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1418ドルとニューヨーク市場の終値(1.1411ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル売りが進んだ流れに沿って、一時1.1419ドルまで上昇する場面も見られた。

     ユーロ円は10時時点では130.76円とニューヨーク市場の終値(130.77円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。株高やユーロドルの上昇などを支えに下値の堅い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.45円 - 114.64円
    ユーロドル:1.1406ドル - 1.1419ドル
    ユーロ円:130.64円 - 130.80円

  • 2022年01月18日(火)09時48分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米国金利の先高観持続でドル買い継続も

     18日午前の東京市場でドル・円は114円50銭台で推移。米国金利の先高観は後退していないため、ドルは底堅い動きを保っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円55銭から114円64銭、ユーロ・ドルは、1.1406ドルから1.1411ドル、ユーロ・円は130円68銭から130円80銭。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!