ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年01月19日(水)のFXニュース(1)

  • 2022年01月19日(水)02時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ幅拡大

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ幅拡大。2時時点では1.1335ドルと24時時点(1.1366ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。米株安のユーロ円の売り、地政学リスクの高まりによるユーロスイスフランの売り、米金利高のドル買い(ユーロ売り)などでユーロはほぼ全面安となった。ユーロドルは1.1327ドルまで下げ幅を拡大し、ユーロスイスフランは1.0387フラン、ユーロポンドは0.8342ポンドまでじり安となった。
     なお、ブリンケン米国務長官はウクライナ情勢の緊張が増していることもあり、今週ウクライナとドイツを訪問する予定と発表されている。

     ドル円は底堅い。2時時点では114.60円と24時時点(114.51円)と比べて9銭程度のドル高水準。対ユーロを中心としたドル買いが支えとなり、ドル円は底堅い動き。もっとも、クロス円の頭が抑えられていることで、上値を追いかけて買うような地合いにはなっていない。

     ユーロ円は弱含み。2時時点では129.89円と24時時点(130.17円)と比べて28銭程度のユーロ安水準。米株安を嫌気した売りが続き、130円台の大台を割り込み129.81円まで弱含んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.45円 - 115.06円
    ユーロドル:1.1327ドル - 1.1421ドル
    ユーロ円:129.81円 - 131.18円

  • 2022年01月19日(水)01時34分
    NY外為:リスク回避の円買い、ダウ500ドル超安

    NY外為市場では低調な経済指標や急速な利上げを警戒した株安に連れ、リスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は114円60銭で戻りが鈍い。ユーロ・円は130円47銭から129円90銭まで下落し14日来の安値を更新した。ポンド円は155円91銭から155円48銭まで下落。ユーロ・ドルは欧米金利差拡大観測が根強く、1.1334ドルまで下落し11日来の安値を更新した。

    米国債相場は軟調。10年債利回りは一時1.85%まで上昇。ダウは500ドル超安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)01時02分
    【NY為替オープニング】欧州通貨高でドル買い一服(訂正)

    ●ポイント
    ・米10年債利回り1.9%に達する
    ・ECB、インフレがより持続的なら行動、仏中銀総裁
    ・英インフレ、予想以上に上昇、30年ぶり高水準
    ・独10年債利回りプラス、19年5月来
    ・米・12月住宅建設許可件数:187.3万戸(予想:170.3万戸、11月:171.7万戸)
    ・米・12月住宅着工件数:170.2万戸(予想:165.0万戸、11月:167.8万戸←167.9万戸)
    ・カナダ・12月消費者物価指数:前年比+4.8%(予想:+4.8%、11月:+4.7%)
    ・英ジョンソン首相、コロナ規制をほぼ撤廃
    英中銀ベイリー総裁「一部のインフレは一過性」「サプライチェーンや燃料価格は一時的」

     19日のニューヨーク外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。また、欧州通貨高でドル買いは後退。英国のジョンソン首相は、コロナ規制をほぼ撤廃。回復への期待を受けたポンド買いが予想される。さらに、ドイツの10年連邦債利回りが19年5月以来のプラスに回復した。世界中の債券売りの流れを受けた。ユーロ買いも優勢に推移すると考えられる。

    バンク・オブ・アメリカやモルガン・スタンレーの決算が予想を上回ったことが好感され、リスク回避の動きも後退した。

    米国ではFRBが信頼回復を狙い、3月FOMCでの大幅な利上げ観測も浮上。10年債利回りは一時2019年12月以来となる1.9%まで上昇するなど、ドルも底堅い展開か。米金利先物市場では年4回超の利上げを織り込んだ。

    著名投資家でヘッジファンド運営会社パーシング・スクエア・キャピタル・マネジメントを率いるビル・アックマン氏は、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレを抑制するために今年、25ベーシスポイントの利上げを3回から4回行うだろうとの見通しを示した。さらに、FRBがインフレファイターとしての信頼を取り戻すために3月の利上げ開始時に50bp引き上げ市場にショックを与える可能性があると指摘した。同氏の考えでは、FRBがいくらか信頼を失ったことがインフレ期待に影響を与えているとの見方で、50BPの利上げにより、インフレ期待を抑制することが可能になると説明した。

    ドイツ銀のエコノミストも顧客向けレポートの中でFRBの金融政策がかなり立ち遅れていたため、ここにきて想定以上に早期で、早いペースでの引き締めが必要になるとの考えを示した。3月に利上げを開始し、バランスシート縮小を早期に発表。第2四半期にも開始する可能性を指摘した。1990年半ばの引き締めサイクルのような50bp の利上げの可能性は予想しないが、除外はしないと指摘。大幅な利上げには、インフレの進展が抑制されている明確な証拠が必要になると説明した。JPモルガン銀のダイモンCEOは最多7回の利上げを予想するなど、市場では年内4回以上の利上げ観測も浮上している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円39銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1727ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円114円54銭、ユーロ・ドル1.1335ドル、ユーロ・円129円80銭、ポンド1.3622ドル、ドル・スイスは0.9150フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)01時00分
    ユーロ円 130円割り込む、複数の要因重なりユーロが重い

     ユーロは上値が重く、対円では130円を割り込み129.90円まで弱含み。対ドルでも買いオーダーに支えらえていた1.1350ドルを割り込み、一時先週11日以来となる1.1344まで弱含み。また、ユーロスイスフランも1.0400フランの大台を下抜け、1.0398フランまで売り込まれている。

     米株安のユーロ円の売り、地政学リスクの高まりによるユーロスイスフランの売り、米金利高のドル買い(ユーロ売り)などでユーロは重い。なお、ブリンケン米国務長官はウクライナ情勢の緊張が増していることもあり、今週ウクライナとドイツを訪問する予定と発表されている。

  • 2022年01月19日(水)00時38分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ568ドル安、原油先物1.32ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35344.01 -567.80 -1.58% 35661.76 35324.55   4  26
    *ナスダック  14711.15 -182.60 -1.23% 14740.54 14599.73 685 2415
    *S&P500     4604.99 -57.86 -1.24% 4632.24 4587.82  42 463
    *SOX指数     3815.89 -84.72 -2.17%  
    *225先物    28100 大証比 -150 -0.53%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.62  -0.01 -0.01%  114.75  114.45 
    *ユーロ・ドル  1.1354 -0.0054 -0.47%  1.1401  1.1350 
    *ユーロ・円   130.15  -0.62 -0.47%  130.72  130.04 
    *ドル指数     95.58  +0.32 +0.34%   95.62   95.13 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.02  +0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.85  +0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.17  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.71  +0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.14  +1.32 +1.57%  85.74   83.50 
    *金先物      1815.5   -1.00 -0.06% 1822.90  1804.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7574.36 -36.87 -0.48% 7613.05 7531.96  26  73
    *独DAX    15815.28 -118.44 -0.74% 15843.58 15669.35  10  28
    *仏CAC40    7151.60 -50.04 -0.69% 7175.46 7098.19   8  32

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)00時32分
    【市場反応】米1月NAHB住宅市場指数、予想外に低下、リスクオフ

    全米住宅産業協会(NAHB)が発表したNAHB住宅市場指数の1月分は83と、予想外に12月84から低下した。建築材料コストの上昇、サプライチェーン問題で、供給が滞る一方、住宅ローン金利の上昇で需要の伸びも一段落すると見られている。

    低調な結果も米国債相場は軟調。10年債利回りは1.81%から1.84%まで上昇した。リスク回避の動きが優勢となりドル・円は114円73銭から114円45銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1350-55ドルの安値圏でもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・1月NAHB住宅市場指数:83(予想:84、12月:84)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)00時10分
    【発言】EU当局、第4回目のワクチン接種推奨する証拠はまだ見られない

    EU当局、第4回目のワクチン接種推奨する証拠はまだ見られない

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)00時07分
    【速報】ダウ555ドル安、米1月NAHB住宅市場指数も予想外の低下

    ダウ555ドル安、米1月NAHB住宅市場指数も予想外の低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は軟調。24時時点では130.17円と22時時点(130.47円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。ゴールドマン・サックスのさえない決算などを嫌気して連休明けの米国株が大きく下落して始まるとリスク回避の売りが優勢に。ユーロ円は昨日安値の130.19円を下抜けて130.08円まで下げ足を速めた。

     ドル円は反発力が弱い。24時時点では114.51円と22時時点(114.63円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が2020年5月以来の水準まで悪化したほか、米国株安を受けた円高の流れに沿って114.46円付近と本日安値の114.45円に接近した。

     ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.1366ドルと22時時点(1.1382ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。株安を受けたユーロ円の下落につれる形で一時1.1355ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.45円 - 115.06円
    ユーロドル:1.1355ドル - 1.1421ドル
    ユーロ円:130.08円 - 131.18円

  • 2022年01月19日(水)00時04分
    NY外為:トルコリラ売り再燃、段階的な利下げ継続、中銀政策会合控え

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではリラ売りが再燃した。ドル・リラは13.60リラまで上昇し日中高値を更新。リラ円は8円42銭まで下落し日中安値を更新した。

    トルコ中央銀行の政策決定会合を控え、エルドアン大統領は金利は段階的に下がると発言し一時リラ売りが後退。一時のような急激な利下げの主張を後退させたものの、金利先安感も根強く、リラ売りが再開した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)00時04分
    【速報】ドル売り、米1月NAHB住宅市場指数も予想外の低下

    ドル売り、米1月NAHB住宅市場指数も予想外の低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)00時00分
    【速報】米・1月NAHB住宅市場指数は予想を下回り83

     日本時間19日午前0時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の1月住宅市場
    指数は予想を下回り83となった。

    【経済指標】
    ・米・1月NAHB住宅市場指数:83(予想:84、12月:84)

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較