【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年01月20日(木)のFXニュース(4)
-
2022年01月20日(木)14時58分
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、株高で円売り継続
20日午後の東京市場でドル・円は一時114円48銭まで上昇し、その後も高値圏でもみ合う展開に。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は堅調、米株式先物はプラスを維持し、株高を好感した円売りがドルを押し上げた。クロス円も値を切り上げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円03銭から114円48銭、ユーロ・円は129円53銭から129円93銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1365ドル。
Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)14時13分
ドル円 114.50円まで買われる、米10年債利回りが低下幅を縮小
時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小し、1.86%近辺まで上昇したことなどに支えられ、ドル円は114.50円まで買われた。ユーロドルも1.1347ドル付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月20日(木)13時53分
NZSX-50指数は12497.10で取引終了
1月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-115.21、12497.10で取引終了。Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、2.59%近辺で推移
1月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.59%近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)13時52分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(1月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)12時42分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
20日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、114円台を維持。米10年債利回りの低下を受けドル売りに振れ、114円40銭台から114円付近まで下げる場面もあった。ただ、その後米金利の下げは一服し、ドル売りはいったん収束。一方、日本株の反発で円買いは後退したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円03銭から114円42銭、ユーロ・円は129円53銭から129円82銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1349ドル。
Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比231.73円高の27698.96円
日経平均株価指数後場は、前日比231.73円高の27698.96円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月20日12時35分現在、114.32円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)12時35分
上海総合指数0.29%高の3568.355(前日比+10.175)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.29%高の3568.355(前日比+10.175)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.32円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)12時10分
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
20日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、114円台を維持。米10年債利回りの低下を受けドル売りに振れ、114円40銭台から114円付近まで下げる場面もあった。ただ、その後米金利の下げは一服し、ドル売りはいったん収束。一方、日本株の反発で円買いは後退したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円03銭から114円42銭、ユーロ・円は129円53銭から129円82銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1349ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行;1年物ローンプライムレートを3.80%から3.70%に引き下げ
5年物ローンプライムレートを4.65%から4.60%に引き下げ
【経済指標】
・日・12月貿易収支:-5824億円(予想:-7876億円、11月:-9556億円)
・豪・12月失業率:4.2%(予想:4.5%、11月:4.6%)
・豪・12月雇用者数増減:+6.48万人(予想:+6.00万人、11月:+36.61万人)Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値堅い
20日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。12時時点では114.29円とニューヨーク市場の終値(114.34円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.83%台まで低下し、日経平均株価が250円近い下げとなったことを受け、10時過ぎには一時114.03円まで下押しした。もっとも、節目の114.00円手前では下げ渋る動きに。その後は米長期金利の低下が一服し、日経平均が再び持ち直したことをながめ、114.30円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1354ドルとニューヨーク市場の終値(1.1342ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。10時過ぎに1.1365ドルまで上値を試す場面があったが、その後は米長期金利の低下一服に伴って1.1350ドル台まで伸び悩んだ。
ユーロ円は下値が堅い。12時時点では129.77円とニューヨーク市場の終値(129.69円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。株安を背景に129.53円まで下落した後、129.80円台まで反発。ドル円と同様の動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.03円 - 114.42円
ユーロドル:1.1341ドル - 1.1365ドル
ユーロ円:129.53円 - 129.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月20日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比127.06円高の27594.29円
日経平均株価指数は、前日比127.06円高の27594.29円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、114.27円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)11時15分
ドル円 114.28円付近、大台手前から反発
ドル円は114.28円付近まで持ち直している。ここまでの安値は114.03円までと節目114.00円には届かずに反発した。ユーロ円も129.53円を下値に129.78円前後まで買い戻された。
日経平均が三桁高まで再び反発し、中国のLPR引き下げを好感して香港・中国株が底堅いなど、リスクセンチメントが改善していることが支えとなっているか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月20日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.56%高の24263.15(前日比+135.30)
香港・ハンセン指数は、0.56%高の24263.15(前日比+135.30)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比27.19円高の27494.42円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.18円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月20日(木)10時33分
ユーロドル、強含み 米10年債利回りは1.83%台まで低下
ユーロドルは強含み。時間外の米10年債利回りが1.83%台まで低下したことをながめ、徐々に買いの勢いが強まった。昨日高値の1.1357ドルを上抜けて、一時1.1365ドルまで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月20日(木)10時30分
クロス円 下値を広げる、日経平均がマイナス圏
日経平均のマイナス圏推移や時間外のダウ先物伸び悩みを受け、クロス円の下値を広げた。ユーロ円が129.53円、ポンド円は155.45円、NZドル円が77.33円まで外貨売り・円買いが進んだ。また豪ドル円も82.78円を頭に82.65円付近まで売り戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年01月20日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年01月20日(木)16:22公開米ドル/円は、下値余地がさらに拡大中!利上げに出遅れた米国では、3月のFOMCで50bp(0.5%)の利上げが必要との見方も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年01月20日(木)15:23公開ドル円ショートで参戦も心労はひとしお、ドル金利上げ止まっているが上昇余地あり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年01月20日(木)13:11公開米ドル/円は118円に上昇するための前提が崩れてしまったが、下方向に向かうことも考えにくい。当面は、軽めの短期トレードで
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年01月20日(木)09:25公開ナスダック11月高値から10%超下落!ウクライナや中東地政学リスクも浮上。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年01月20日(木)06:59公開1月20日(木)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『来週にFOMC金融政策発表を控…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)