ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月17日(木)日本時間22時22分13秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年01月20日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年01月20日(木)14時58分
    ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、株高で円売り継続

     20日午後の東京市場でドル・円は一時114円48銭まで上昇し、その後も高値圏でもみ合う展開に。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は堅調、米株式先物はプラスを維持し、株高を好感した円売りがドルを押し上げた。クロス円も値を切り上げている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円03銭から114円48銭、ユーロ・円は129円53銭から129円93銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1365ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)14時13分
    ドル円 114.50円まで買われる、米10年債利回りが低下幅を縮小

     時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小し、1.86%近辺まで上昇したことなどに支えられ、ドル円は114.50円まで買われた。ユーロドルも1.1347ドル付近で上値が重い。

  • 2022年01月20日(木)13時53分
    NZSX-50指数は12497.10で取引終了


    1月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-115.21、12497.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.59%近辺で推移


    1月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.59%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)13時52分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(1月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)12時42分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ

     20日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、114円台を維持。米10年債利回りの低下を受けドル売りに振れ、114円40銭台から114円付近まで下げる場面もあった。ただ、その後米金利の下げは一服し、ドル売りはいったん収束。一方、日本株の反発で円買いは後退したようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円03銭から114円42銭、ユーロ・円は129円53銭から129円82銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1349ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比231.73円高の27698.96円

    日経平均株価指数後場は、前日比231.73円高の27698.96円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月20日12時35分現在、114.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)12時35分
    上海総合指数0.29%高の3568.355(前日比+10.175)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.29%高の3568.355(前日比+10.175)で午前の取引を終えた。
    ドル円は114.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)12時10分
    ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ

     20日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、114円台を維持。米10年債利回りの低下を受けドル売りに振れ、114円40銭台から114円付近まで下げる場面もあった。ただ、その後米金利の下げは一服し、ドル売りはいったん収束。一方、日本株の反発で円買いは後退したようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円03銭から114円42銭、ユーロ・円は129円53銭から129円82銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1349ドル。

    【金融政策】
    ・中国人民銀行;1年物ローンプライムレートを3.80%から3.70%に引き下げ
            5年物ローンプライムレートを4.65%から4.60%に引き下げ
    【経済指標】
    ・日・12月貿易収支:-5824億円(予想:-7876億円、11月:-9556億円)
    ・豪・12月失業率:4.2%(予想:4.5%、11月:4.6%)
    ・豪・12月雇用者数増減:+6.48万人(予想:+6.00万人、11月:+36.61万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値堅い

     20日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。12時時点では114.29円とニューヨーク市場の終値(114.34円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.83%台まで低下し、日経平均株価が250円近い下げとなったことを受け、10時過ぎには一時114.03円まで下押しした。もっとも、節目の114.00円手前では下げ渋る動きに。その後は米長期金利の低下が一服し、日経平均が再び持ち直したことをながめ、114.30円台まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1354ドルとニューヨーク市場の終値(1.1342ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。10時過ぎに1.1365ドルまで上値を試す場面があったが、その後は米長期金利の低下一服に伴って1.1350ドル台まで伸び悩んだ。

     ユーロ円は下値が堅い。12時時点では129.77円とニューヨーク市場の終値(129.69円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。株安を背景に129.53円まで下落した後、129.80円台まで反発。ドル円と同様の動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.03円 - 114.42円
    ユーロドル:1.1341ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:129.53円 - 129.82円

  • 2022年01月20日(木)11時33分
    日経平均前場引け:前日比127.06円高の27594.29円

    日経平均株価指数は、前日比127.06円高の27594.29円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、114.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)11時15分
    ドル円 114.28円付近、大台手前から反発

     ドル円は114.28円付近まで持ち直している。ここまでの安値は114.03円までと節目114.00円には届かずに反発した。ユーロ円も129.53円を下値に129.78円前後まで買い戻された。
     日経平均が三桁高まで再び反発し、中国のLPR引き下げを好感して香港・中国株が底堅いなど、リスクセンチメントが改善していることが支えとなっているか。

  • 2022年01月20日(木)10時53分
    ハンセン指数スタート0.56%高の24263.15(前日比+135.30)

    香港・ハンセン指数は、0.56%高の24263.15(前日比+135.30)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比27.19円高の27494.42円。
    東京外国為替市場、ドル・円は114.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)10時33分
    ユーロドル、強含み 米10年債利回りは1.83%台まで低下

     ユーロドルは強含み。時間外の米10年債利回りが1.83%台まで低下したことをながめ、徐々に買いの勢いが強まった。昨日高値の1.1357ドルを上抜けて、一時1.1365ドルまで値を上げた。

  • 2022年01月20日(木)10時30分
    クロス円 下値を広げる、日経平均がマイナス圏

     日経平均のマイナス圏推移や時間外のダウ先物伸び悩みを受け、クロス円の下値を広げた。ユーロ円が129.53円、ポンド円は155.45円、NZドル円が77.33円まで外貨売り・円買いが進んだ。また豪ドル円も82.78円を頭に82.65円付近まで売り戻されている。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事