ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年01月20日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年01月20日(木)18時20分
    ドル・円は失速、ドル売り・円買いで

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、114円前半で小幅に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすいようだ。一方、欧州株式市場で主要指数は軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いに。ただ、米株高期待が一段の円買いを抑制する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円27銭から114円39銭、ユーロ・円は129円74銭から129円98銭、ユーロ・ドルは1.1352ドルから1.1368ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)17時37分
    東京為替概況:ドル・円は反発、株高好感の円売りで

     20日の東京外為市場でドル・円は反発。米10年債利回りの低下で売りが先行し、一時114円03銭まで値を下げた。ただ、中国の金融緩和で日経平均株価が切り返したほか、アジア株や米株式先物が強含み、株高を好感した円売りで114円54銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は129円53銭から129円98銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1365ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円114円30-40銭、ユーロ・円129円90-00銭
    ・日経平均株価:始値27,401.43円、高値27,882.53円、安値27,217.59円、終値27,772.93円(前日比305.70円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)17時21分
    ハンセン指数取引終了、3.42%高の24952.35(前日比+824.50)

    香港・ハンセン指数は、3.42%高の24952.35(前日比+824.50)で取引を終えた。
    17時19分現在、ドル円は114.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)17時11分
    ドル・円は反発、株高好感の円売りで

     20日の東京外為市場でドル・円は反発。米10年債利回りの低下で売りが先行し、一時114円03銭まで値を下げた。ただ、中国の金融緩和で日経平均株価が切り返したほか、アジア株や米株式先物が強含み、株高を好感した円売りで114円54銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は129円53銭から129円98銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1365ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円114円30-40銭、ユーロ・円129円90-00銭
    ・日経平均株価:始値27,401.43円、高値27,882.53円、安値27,217.59円、終値27,772.93円(前日比305.70円高)

    【金融政策】
    ・中国人民銀行;1年物ローンプライムレートを3.80%から3.70%に引き下げ
            5年物ローンプライムレートを4.65%から4.60%に引き下げ
    【経済指標】
    ・日・12月貿易収支:-5824億円(予想:-7876億円、11月:-9556億円)
    ・豪・12月失業率:4.2%(予想:4.5%、11月:4.6%)
    ・豪・12月雇用者数増減:+6.48万人(予想:+6.00万人、11月:+36.61万人)

    【要人発言】
    ・バイデン米大統領
    「中国が約束を果たすことによる関税の撤廃が理想的だが、そうなっていない」
    ・ラガルドECB総裁
    「データ次第でインフレに対処する用意」
    「ユーロ圏の物価上昇の50%はエネルギーに起因」
    「2023-24年にインフレ鈍化が続くと予想」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル じり高

     20日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。17時時点では1.1359ドルと15時時点(1.1349ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ラガルドECB総裁の発言も支えに一時1.1367ドルまで強含んだ。同総裁は、ユーロ圏の物価上昇の50%がエネルギーに起因し、2023-24年にインフレの鈍化が続くとの見込みを示す一方で、データ次第ではインフレに対処する用意があると述べた。また、12月独生産者物価指数(PPI)が前月比+5.0%と市場予想を大幅に上振れたこともユーロの支えとなった。

     ユーロ円は底堅い。17時時点では129.95円と15時時点(129.92円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につられ、130.09円まで高値を更新した。ダウ先物の堅調な動きも、ユーロ円の下支えとなった。

     ドル円は買い戻しが一服。17時時点で114.39円と15時時点(114.47円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。114.55円を頭に買い戻しが一服し、114.35円近辺まで押し戻された。米10年債利回りは一時1.86%近辺まで低下幅を縮小したが、再び1.84%台に低下している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.03円 - 114.55円
    ユーロドル:1.1341ドル - 1.1367ドル
    ユーロ円:129.53円 - 130.09円

  • 2022年01月20日(木)16時50分
    ユーロじり高、対ドル・対円で本日高値を更新

     16時過ぎに12月独生産者物価指数(PPI、前月比)が+5.0%と、11月並みの+0.8%を見込んでいた市場予想から大きく上振れる結果が発表となった直後こそユーロは落ち着いた動きを示していたが、次第にじり高となってきた。ユーロドルは東京タイム午前につけた1.1365ドルを上抜け、1.1367ドルと本日高値を更新。ユーロ円も本日高値130.09円をつけた。先ほど16時45分発表の1月仏企業景況感指数は107と、市場予想や12月の修正値109よりやや鈍化した。

  • 2022年01月20日(木)16時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7589.66
     前日比:+26.11
     変化率:+0.35%

    フランス CAC40
     終値 :7172.98
     前日比:+39.15
     変化率:+0.55%

    ドイツ DAX
     終値 :15809.72
     前日比:+37.16
     変化率:+0.24%

    スペイン IBEX35
     終値 :8774.90
     前日比:-6.70
     変化率:-0.08%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27370.85
     前日比:-112.43
     変化率:-0.41%

    アムステルダム AEX
     終値 :772.56
     前日比:+2.86
     変化率:+0.37%

    ストックホルム OMX
     終値 :2332.96
     前日比:+10.16
     変化率:+0.44%

    スイス SMI
     終値 :12525.69
     前日比:-3.87
     変化率:-0.03%

    ロシア RTS
     終値 :1431.36
     前日比:+16.68
     変化率:+1.18%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2051.72
     前日比:+9.64
     変化率:+0.47%

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)16時32分
    独PPI上振れも、ユーロドルは1.1350ドル付近で落ち着いた動き

     先ほど発表された12月独生産者物価指数(PPI、前月比)は+5.0%と、11月並みの+0.8%を見込んでいた市場予想から大きく上振れた。しかし、ユーロは対ドルで1.1350ドル付近、ユーロ円は129.90円台で小動き。川上の物価の大幅な上昇が、製品価格へ今後どの程度転嫁されるか判断が難しい点もあるためか、現時点で為替に特段の目立った反応は見られない。

  • 2022年01月20日(木)16時07分
    上海総合指数0.09%安の3555.063(前日比-3.117)で取引終了

    上海総合指数は、0.09%安の3555.063(前日比-3.117)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は114.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)15時53分
    豪S&P/ASX200指数は7342.39で取引終了

    1月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+9.89、7342.39で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)15時52分
    豪10年債利回りは下落、1.993%近辺で推移

    1月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.004%の1.993%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)15時52分
    豪ドルTWI=60.8(+0.4)

    豪準備銀行公表(1月20日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)15時41分
    ドル・円は伸び悩みか、米株式市場の調整で円買いが重石に

    [今日の海外市場]

     20日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米金利高を背景としたドル買いで下げづらい地合いが続く見通し。ただ、今晩発表の米経済指標が低調な内容となれば株安に振れ、調整を意識した円買いがドルを下押ししそうだ。

     前日NY株式市場で大幅続落となり、リスク回避的な円買いが先行。また、米10年債利回りの上昇一服でドル売りが強まった場面でユーロ・ドルは1.1350ドル台に浮上し、ドル・円は114円前半に失速した。本日アジア市場で中国人民銀行による政策金利の引き下げが好感され、日経平均株価をはじめ上海総合指数などアジアの主要指数、米株式先物が上昇。株高を受けた円売りに振れ、ドル・円は114円前半で底堅く推移している。

     この後の海外市場は米経済指標が材料視される。今晩発表の新規失業保険申請件数は前回から改善の見通し。ただ、18日のNY連銀製造業景気指数が予想外に弱く、今晩のフィラデルフィア連銀製造業景況指数も想定を外れ低調な内容となる可能性もある。足元で米金利は高水準を維持するものの、その際には連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速を期待したドル買いは一服。また、米株高は調整が意識され、円買いに押されそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値(予想:+5.0%、速報値:+5.0%)
    ・21:30 欧州中央銀行(ECB)12月理事会議事要旨
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:23.0万件)
    ・22:30 米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:19.0、12月:15.4)
    ・24:00 米・12月中古住宅販売件数(予想:644万戸、11月:646万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)15時32分
    日経平均大引け:前日比305.70円高の27772.93円

    日経平均株価指数は、前日比305.70円高の27772.93円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月20日(木)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し

     20日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では114.47円と12時時点(114.29円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が一時410円超高まで上昇幅を拡大したほか、時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小したことをながめ、114.55円まで本日高値を更新した。

     ユーロ円はしっかり。15時時点では129.92円と12時時点(129.77円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えにした買い戻しの流れが続いており、一時129.97円と昨日高値の129.99円に迫る水準まで値を上げた。

     ユーロドルは15時時点では1.1349ドルと12時時点(1.1354ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.1350ドルを挟んだもみ合い。米長期金利が低下幅を縮小した影響で、上値の重さが目立っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.03円 - 114.55円
    ユーロドル:1.1341ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:129.53円 - 129.97円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!