
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年02月17日(木)のFXニュース(5)
-
2022年02月17日(木)15時09分
日・ロ首脳の電話会談が17日夜に行われる方向で調整/報道
共同通信の報道によると、日本とロシア両政府は17日、ウクライナ情勢を巡り、岸田首相とプーチン大統領の電話会談を17日夜にも実施する方向で調整に入ったもよう。
Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
17日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では115.23円と12時時点(115.47円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。ロシア国営通信社が「ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力が実効支配している地域で、ウクライナ軍が砲弾と手りゅう弾を発射した」と報じると、ウクライナ情勢を巡る地政学リスクが急速に高まり、リスク回避の売りが強まった。一時は115.12円まで本日安値を更新。もっとも、14日につけた直近安値の115.01円などが意識されるといったんは売りの勢いも後退した。
ユーロドルは一時売り優勢。15時時点では1.1356ドルと12時時点(1.1383ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ軍砲撃の報道が伝わると、リスク回避に売りに押されて1.1380ドル付近から1.1323ドルまで急落。ただ、その後は急ピッチで値を下げた反動もあり、1.13ドル台半ばまで切り返した。
ユーロ円は15時時点では130.86円と12時時点(131.43円)と比べて57銭程度のユーロ安水準だった。地政学リスクの高まりを受けて株安とともに一時130.41円まで下押し。その後はドル円やユーロドルと同様に買い戻しが入り、131.00円手前まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.12円 - 115.54円
ユーロドル:1.1323ドル - 1.1385ドル
ユーロ円:130.41円 - 131.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月17日(木)15時02分
ドル・円:ドル・円は変わらず、安全通貨買いは一服
17日午後の東京市場でドル・円は115円20銭台と、変わらずの値動き。ウクライナ情勢に不透明感が深まるものの、安全通貨の円やドル、スイスフランへの買いは一服した。ただ、引き続き地政学リスクは警戒され、安全通貨買い再開の可能性もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円13銭から115円54銭、ユーロ・円は130円41銭から131円50銭、ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1385ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比227.53円安の27232.87円
日経平均株価指数は、前日比227.53円安の27232.87円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、115.22円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)14時30分
ドル円 115.20円台、ロシアによる「偽旗作戦」開始の可能性も?
ドル円は115.27円前後で推移。ロシアメディアが「ウクライナ軍がウクライナ東部で迫撃砲と手榴弾を撃ち込んだ」と報じたことで115.12円まで売り込まれるも、その後は115円前半でやや下げ渋っている。
なおロシアは、2008年のグルジア侵攻や14年クリミア侵攻時に相手側から攻撃されたので反撃するという「偽旗作戦(false flag)」を使用した。今回も同様の作戦が始まった可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月17日(木)13時57分
NZSX-50指数は12256.82で取引終了
2月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+134.93、12256.82で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.82%近辺で推移
2月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.82%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)13時55分
NZドルTWI=71.5
NZ準備銀行公表(2月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。
Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)13時35分
ユーロスイスフラン 1.04フラン半ばまで下落、ウクライナ政府軍の砲撃報道で
ユーロスイスフランは1.0490フラン台から1.0448フランまでユーロ売りフラン買いが一気に進んだ。ウクライナを巡る緊張が高まるなか、ロシアメディアが「ウクライナ東部の親ロシア勢力が政府軍から砲撃を受けた」と報じたことを受け、リスク回避の動きが強まった。
なおウクライナ東部の「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」は親ロシア派が実効支配している。ロシア下院は先日、それら2地域の独立を承認するようプーチン大統領に要請する案を承認した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月17日(木)13時27分
ユーロドル、荒い値動き 1.1343ドル付近で推移
ユーロドルは荒い値動き。地政学リスクを嫌気して1.1323ドルまで下げた後、いったんは1.1360ドル台まで切り返したものの、戻りは限られている。豪ドル米ドルも0.7150米ドルまで下落し、その後は0.71米ドル台後半での神経質な動きとなった。13時25分時点でユーロドルは1.1343ドル付近、豪ドル米ドルは0.7171米ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月17日(木)13時01分
ドル円 115円前半へ下落、ウクライナ軍が砲撃との報道
ドル円は115.12円まで下落し、ユーロ円は130.53円まで急落。ユーロドルも1.1330ドルまで上値を切り下げている。ロシアメディアがウクライナ軍がウクライナ東部で迫撃砲と手榴弾を撃ち込んだと報じているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月17日(木)12時46分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株安は継続
17日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、115円半ばで上値の重さが意識される。日経平均株価は寄り付きから軟調地合いが続き、日本株安を嫌気した円買いに振れやすい。一方、米10年債利回りはやや失速し、積極的なドル買いは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円33銭から115円54銭、ユーロ・円は131円14銭から131円50銭、ユーロ・ドルは1.1367ドルから1.1385ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比28.30円安の27432.10円
日経平均株価指数後場は、前日比28.30円安の27432.10円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月17日12時34分現在、115.44円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)12時32分
上海総合指数0.35%高の3477.823(前日比+11.992)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.35%高の3477.823(前日比+11.992)で午前の取引を終えた。
ドル円は115.46円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月17日(木)12時32分
ユーロ円 昨日の高値を挟みしっかりとした売りが並ぶ
ユーロ円は131円半ばまで強含み。ロシア軍の増派報道でリスク回避の動きとなるも131.10円台では下げ止まった。オーダーも安値の下131.10円には買いが控えている。ただ131円付近や130.90円前後には損切りも集まり始めた。上サイドは昨日の高値を挟み131.80円台から132円までしっかりとした売りが観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年02月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年02月17日(木)15:23公開身構えたFOMC議事録はノーサプライズ、ドル金利は低下しドル相場の上昇も一服だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年02月17日(木)13:41公開豪ドル/円や米ドル/円を中心に、戻り売りを継続。米国のインフレは沈静化せず、リスクオフの「株安・米ドル高・円高」は続く!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年02月17日(木)09:29公開3月FOMC→0.5%利上げ確率が低下!ウクライナ情勢進展なく次の材料待ち。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年02月17日(木)06:54公開2月17日(木)■『米ドルと日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)09時40分公開
ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補? -
2025年08月08日(金)06時40分公開
8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月07日(木)16時00分公開
米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的… -
2025年08月07日(木)15時08分公開
米10年債の入札が芳しくなくドル金利も強含みに、アップルさらに追加で米国への投資発表でリスクオン -
2025年08月07日(木)12時32分公開
米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)