【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年06月11日(土)のFXニュース(1)
- 
  2022年06月11日(土)01時23分
  
NY市場動向(午後0時台):ダウ707ドル安、原油先物1.78ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31565.98 -706.81 -2.19% 32053.52 31438.23 2 28
*ナスダック 11370.70 -383.53 -3.26% 11569.15 11328.27 466 2720
*S&P500 3902.72 -115.10 -2.86% 3974.39 3900.60 45 458
*SOX指数 2851.20 -86.59 -2.95%
*225先物 27310 大証比 -540 -1.94%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.18 -0.18 -0.13% 134.41 133.52
*ユーロ・ドル 1.0522 -0.0095 -0.89% 1.0633 1.0506
*ユーロ・円 141.18 -1.46 -1.02% 142.15 140.80
*ドル指数 104.14 +0.92 +0.89% 104.23 103.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.02 +0.21 0.63 0.61
*10年債利回り 3.16 +0.12 2.08 2.05
*30年債利回り 3.23 +0.07 2.92 2.88
*日米金利差 2.90 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 119.73 -1.78 -1.46% 122.75 118.33
*金先物 1870.60 +17.80 +0.96% 1871.60 1826.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7317.52 -158.69 -2.12% 7476.21 7294.20 10 90
*独DAX 13761.83 -436.97 -3.08% 14121.07 13749.77 1 39
*仏CAC40 6187.23 -171.23 -2.69% 6325.89 6177.31 1 40Powered by フィスコ - 
  2022年06月11日(土)01時12分
  
[ドル・円通貨オプション] R/R、円先安観に伴う円プット買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。ドル・円の上昇が一段落したためオプション売りが継続した。リスクリバーサルでも円先安観を受けた円プット買いがさらに後退した。
■変動率
・1カ月物12.05%⇒11.89%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.66%⇒11.43%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.16%⇒11.00%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.48%⇒10.40%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物-0.35%⇒-0.15%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物-0.23%⇒-0.07%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物-0.11%⇒+0.03%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.03%⇒+0.05%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ - 
  2022年06月11日(土)01時01分
  
米財務省為替報告:為替操作国の認定なし
米財務省為替報告:為替操作国の認定なし
「12カ国を監視リスト対象に、中国、日本、韓国、独、伊、インド、マレーショア、シンガポール、台湾、メキシコなど」
「為替操作において中国は透明性に欠く」
「中国に対し様々なレベルで為替問題を提起し圧力」
「スイスは21年に為替操作の認定基準を満たした、通貨慣行を精査へ」Powered by フィスコ - 
  2022年06月11日(土)00時44分
  
NY外為:リスクオフ、CPIや消費者信頼感指数の悪化を警戒、ダウ800ドル近く下落
NY外為市場ではリスク回避の動きも強まった。ユーロ・円は141円87銭から140円80銭まで下落し6日来の安値を更新。ポンド円は166円88銭から165円19銭まで下落した。
ドル・円はドル買いと円買いが交錯、134円台前半で伸び悩んだ。米5月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想外に拡大し40年ぶり最大となったほか、ミシガン大消費者信頼感指数が大幅に悪化。インフレの上昇や景気後退入りを警戒し、ダウは800ドル近く下落した。FRBの引き締め加速観測も強まり10年債利回りは3.15%まで上昇。2011年以降ほぼ10年ぶり高水準付近で推移した。
Powered by フィスコ - 
  2022年06月11日(土)00時38分
  
米財務省為替報告:為替操作国の認定なし
米財務省為替報告:為替操作国の認定なし
Powered by フィスコ - 
  2022年06月11日(土)00時10分
  
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い
10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは頭が重い。24時時点では1.0530ドルと22時時点(1.0522ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だったが、23時30分前に一時1.0506ドルと5月19日以来の安値を付けた。5月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、約40年ぶりの伸びを記録すると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。欧米株価の下落に伴うリスク・オフのユーロ売り・ドル買いも出た。
なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時3.1387%前後と5月9日以来約1カ月ぶりの高水準を付けた。オセアニア通貨は軟調。ダウ平均が一時820ドル超下落するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.7038米ドル、豪ドル円は94.32円まで下落したほか、NZドル米ドルは0.6351米ドル、NZドル円は85.11円と日通し安値を更新した。
ドル円はじり高。24時時点では134.23円と22時時点(133.95円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。米金利上昇に伴う買いが入った半面、株安に伴うクロス円の下落につれた売りが出て相場の上値を抑えた。
ユーロ円は24時時点では141.35円と22時時点(140.95円)と比べて40銭程度のユーロ高水準。欧米株価の下落を背景に投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ユーロ売りが優勢となり、23時30分前に一時140.80円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.37円 - 134.48円
ユーロドル:1.0506ドル - 1.0642ドル
ユーロ円:140.80円 - 142.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ 
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… - 
      
        2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 
      
        2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 
      
        2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
 


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)