ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年06月10日(金)のFXニュース(8)

  • 2022年06月10日(金)23時37分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ808ドル安、原油先物0.24ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31464.68 -808.11 -2.50% 32053.52 31461.18 #VALUE!  30
    *ナスダック  11365.26 -388.97 -3.31% 11569.15 11365.26 383 2678
    *S&P500     3915.40 -102.42 -2.55% 3974.39 3914.42  10 493
    *SOX指数     2849.13 -88.66 -3.02%  
    *225先物    27330 大証比 -520 -1.87%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     134.04  -0.32 -0.24%  134.41  133.52 
    *ユーロ・ドル  1.0511 -0.0106 -1.00%  1.0633  1.0509 
    *ユーロ・円   140.89  -1.75 -1.23%  142.15  140.84 
    *ドル指数     104.16  +0.94 +0.91%  104.23  103.05 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.95  +0.14        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.10  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.17  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.85  +0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     121.26  -0.24 -0.21%  122.75  120.09 
    *金先物      1836.70   -16.10 -0.87% 1851.00 1826.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7306.93 -169.28 -2.26% 7476.21 7305.11   6  94
    *独DAX    13793.00 -405.80 -2.86% 14121.07 13792.43   3  37
    *仏CAC40    6189.93 -168.53 -2.65% 6325.89 6189.77   1  40

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)23時32分
    【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数は過去最低もインフレ期待上昇、ドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は50.2と、5月58.4から大幅低下し、過去最低を記録した。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は5.4%と5月5.3%からさらに上昇。1982年来の高水準に並んだ。また、5-10年期待インフレ率速報値は3.3%と、2008年来の高水準となった。FRBは特に長期期待インフレの上昇を警戒しており、結果は引き締め加速を正当化することになる。

    消費者信頼感指数は過去最低を記録も、インフレ期待が上昇しており、ドル買いは継続。ドル・円は米金利上昇に伴うドル買いと、リスク回避の円買いに134円40銭から134円00-05銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0580ドルから1.0509ドルまで下落した。


    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.2(予想:58.1、5月:58.4)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.4%(5月:5.3%)
    ・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.3%(5月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)23時30分
    クロス円、軒並み軟調 ダウ平均は820ドル超下落

     クロス円は軒並み軟調。ダウ平均が一時820ドル超安まで下げ幅を拡大するなか、リスク回避目的の売りが目立った。ユーロ円は140.80円、ポンド円は165.37円、カナダドル円は104.61円までそれぞれ本日安値を更新した。

  • 2022年06月10日(金)23時17分
    【速報】米株続落、ダウ800ドル近く下落、CPIの上昇や消費者信頼感の大幅低下を警戒

    米株続落、ダウ800ドル近く下落、CPIの上昇や消費者信頼感の大幅低下を警戒

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)23時04分
    【速報】ドル・円134.19円、米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値は過去最低記録

    ドル・円134.19円、米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値は過去最低記録

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)23時00分
    【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り50.2

     日本時間10日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を下回り50.2となった。

    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.2(予想:58.2、5月:58.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)22時45分
    NY外為:ドル続伸、米5月CPI受け9月FOMCでの0.5%利上げ観測強まる

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドルは続伸した。ドル指数は104.04とほぼ1カ月ぶり高値を更新した。米国債相場は下落。10年債利回りは3.10%とやはり1カ月ぶり高水準となった。

    ユーロ・ドルは1.0580ドルから1.0522ドルまで下落。ドル・円は134円40銭まで上昇後も134円台前半で底堅く推移した。ポンド・ドルは1.2447ドルから1.2383ドルまで下落。

    米5月消費者物価指数(CPI)が予想外に40年ぶり最大の伸びを記録し、インフレのピーク達成の兆候が確認できず。米連邦準備制度理事会(FRB)が6月、7月に続き9月FOMCでも0.5%の利上げに踏み切る可能性が強いとの見方が強まった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)22時42分
    【まもなく】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)

     日本時間10日午後11時に米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:58.2
    ・5月:58.4

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)22時41分
    CDC、米国入国の際のコロナ陰性証明提示規制を解除へ=CNN

    CDC、米国入国の際のコロナ陰性証明提示規制を解除へ=CNN

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)22時27分
    【速報】ダウ先物500ドル超安、米5月CPIを嫌気

    ダウ先物500ドル超安、米5月CPIを嫌気

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)22時21分
    【NY為替オープニング】米5月CPI40年ぶり最大の伸びでFRBの引き締め加速観測

    ●ポイント

    ・中・5月生産者物価指数(前年比予想:+6.4%、4月:+8.0%)
    ・米・5月消費者物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.3%、4月:+8.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前年比+6.0%(予想:+5.9%、4月:+6.2%)
    ・米・5月消費者物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:+0.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、4月:+0.6%)
    ・カナダ・5月失業率:5.1%(予想:5.2%、4月:5.2%)
    ・カナダ・5月雇用者数増減:+3.98万人(予想:+2.75万人、4月:+1.53万人)
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:58.2、5月:58.
    4)

     10日のニューヨーク外為市場では米5月消費者物価指数(CPI)が前年比で1981年以降40年ぶり最大の伸びを記録したため米連邦準備制度理事会(FRB)が引き締めペースを加速させるとの思惑が強まり当面ドルの一段の上昇が予想される。

    本日は、さらに米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値に注目。高インフレが消費者マインドを悪化している新たな証拠となると、ドル売りも一服か。高インフレの長期化が米国経済の7割を占める消費を鈍化させると、経済の成長を抑制する。米長短期利回り曲線も再び平坦化した。今後、景気後退への懸念が強まると、ドル買いも後退することになる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の117円96銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1204ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円133円92銭、ユーロ・ドル1.0580ドル、ユーロ・円141円60銭、ポンド1.2420ドル、ドル・スイスは0.9843フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り継続

     10日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り継続。22時時点では1.0522ドルと20時時点(1.0593ドル)と比べて0.0071ドル程度のユーロ安水準だった。5月米消費者物価指数(CPI)がコア指数ともに市場予想を上回る結果だったことにドル買いで反応。さらなるインフレ懸念から時間外のダウ先物が軟調に推移し、欧州株も全般一段安となったことも売りに拍車を掛け、一時1.0521ドルまで下げ足を速めた。

     ドル円は荒い値動き。22時時点では133.95円と20時時点(133.76円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。強い米CPIを受けて初動は買いで反応し、一時134.38円付近まで上昇した。ただ、朝方に付けた高値134.48円を抜けられず、すぐに失速。欧米株価指数の下落でクロス円が軒並み下落すると引っ張られる形で133.53円付近まで一転下落。対欧州通貨などでドルが上げ幅を拡大する動きを見せると再び134円付近まで切り返するなど、乱高下となった。

     ユーロ円は売り優勢。22時時点では140.95円と20時時点(141.70円)と比べて75銭程度のユーロ安水準だった。強すぎる米インフレ指標を受けて欧米株価が崩れるとリスク回避の円買い・ユーロ売りが活発化。一時140.85円まで売り込まれた。

    本日これまでの参考レンジ
    ル円:133.37円 - 134.48円
    ユーロドル:1.0521ドル - 1.0642ドル
    ユーロ円:140.85円 - 142.79円

  • 2022年06月10日(金)21時59分
    【市場反応】米5月CPI、予想外に拡大、40年ぶり最大の伸び、ドル急伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した5月消費者物価指数(CPI)は前月比+1.0%となった。伸びは4月+0.3%から予想以上に拡大し3月来で最大。前年比では+8.6%と、予想外に4月+8.3%から拡大し1981年12月以降ほぼ40年ぶり最大を記録した。ガソリン価格の上昇が押し上げた。

    変動の激しい燃料や食料品を除いたコアCPIは前月比+0.6%。鈍化予想に反し4月と同水準。前年比では+6.0%と、4月+6.2%から伸びが鈍化も予想を上回った。

    米国債相場は乱高下。10年債利回りは3.08%まで上昇後、2.98%へ反落した。ドル・円は134円40銭まで上昇後、株安に連れたリスク回避の円買いに133円70銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0580ドルから1.0540ドルまで反落した。

    【経済指標】
    ・米・5月消費者物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.3%、4月:+8.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前年比+6.0%(予想:+5.9%、4月:+6.2%)
    ・米・5月消費者物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:+0.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、4月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月10日(金)21時42分
    ユーロ円、141.20円割れまで下落 ダウ先は一時370ドル安

     クロス円は売り優勢。良好な米CPIを受けてストレート通貨の下落に加え、金利上昇を嫌気して時間外のダウ先物が370ドル下落したことでリスクオフの円買いも重なった。ユーロ円は141.19円、ポンド円は165.95円、豪ドル円は94.86円、NZドル円は85.46円までそれぞれ値を下げている。
     また、米CPI後に134.38円付近まで買われたドル円はクロス円の下落につれて133.50円台まで失速している。

  • 2022年06月10日(金)21時38分
    カナダ・5月失業率

    【経済指標】
    ・カナダ・5月失業率:5.1%(予想:5.2%、4月:5.2%)
    ・カナダ・5月雇用者数増減:+3.98万人(予想:+2.75万人、4月:+1.53万人)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム