ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年06月11日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年06月11日(土)09時08分
    NY市場動向(取引終了):ダウ880.00ドル安(速報)、原油先物1.00ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31392.79 -880.00   -2.73% 32053.52 31387.84   1   29
    *ナスダック   11340.02 -414.21   -3.52% 11569.15 11328.27  687 2769
    *S&P500      3900.86 -116.96   -2.91%  3974.39  3900.16   35  468
    *SOX指数     2831.98 -105.81   -3.60%
    *225先物       27390 大証比 -460   -1.65%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     134.42   +0.06   +0.04%   134.48   133.37
    *ユーロ・ドル   1.0516 -0.0101   -0.95%   1.0642   1.0506
    *ユーロ・円    141.36   -1.28   -0.90%   142.79   140.80
    *ドル指数     104.20   +0.98   +0.95%   104.23   103.05

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.06   +0.25      3.07    2.81
    *10年債利回り    3.16   +0.12      3.18    2.99
    *30年債利回り    3.19   +0.03      3.23    3.09
    *日米金利差     2.90   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     120.51   -1.00   -0.82%   122.75   118.33
    *金先物       1875.2   +22.4   +1.21%   1879.6   1826.5
    *銅先物       428.8   -9.3   -2.13%   438.3   427.5
    *CRB商品指数   325.81   -3.78   -1.15%   329.59   325.81

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7317.52 -158.69   -2.12%  7476.21  7294.20   10   90
    *独DAX     13761.83 -436.97   -3.08% 14121.07 13749.77   1   39
    *仏CAC40     6187.23 -171.23   -2.69%  6325.89  6177.31   1   40

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)09時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.86%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           134.46円   +0.10円    +0.07%   134.36円
    *ユーロ・円         141.41円   -1.23円    -0.86%   142.64円
    *ポンド・円         165.53円   -2.34円    -1.39%   167.87円
    *スイス・円         136.07円   -1.00円    -0.73%   137.07円
    *豪ドル・円          94.68円   -0.69円    -0.72%   95.37円
    *NZドル・円         85.40円   -0.38円    -0.45%   85.79円
    *カナダ・円         105.19円   -0.60円    -0.57%   105.79円
    *南アランド・円        8.47円   -0.20円    -2.27%    8.66円
    *メキシコペソ・円       6.74円   -0.09円    -1.36%    6.83円
    *トルコリラ・円        7.83円   -0.00円    -0.00%    7.83円
    *韓国ウォン・円       10.60円   -0.09円    -0.84%   10.69円
    *台湾ドル・円         4.54円   +0.03円    +0.58%    4.51円
    *シンガポールドル・円   96.87円   -0.29円    -0.30%   97.16円
    *香港ドル・円         17.13円   +0.01円    +0.07%   17.12円
    *ロシアルーブル・円     2.32円   -0.02円    -0.91%    2.34円
    *ブラジルレアル・円     26.97円   -0.41円    -1.51%   27.39円
    *タイバーツ・円        3.87円   -0.02円    -0.46%    3.89円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +16.84%   134.56円   108.72円   115.08円
    *ユーロ・円           +8.03%   144.25円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +6.28%   168.73円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +7.88%   137.80円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +13.14%   96.88円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +8.59%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円          +15.49%   107.21円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +17.41%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +20.16%    6.87円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.48%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +9.57%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +9.29%    4.56円    3.89円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +13.48%   97.77円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +16.01%   17.14円   13.98円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +51.53%    2.50円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +30.59%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +11.65%    3.90円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)07時24分
    NY金先物は反発、株安で安全逃避的な買いが入る

    COMEX金8月限終値:1875.50 ↑22.70

     10日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+22.70ドルの1875.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1826.50ドル-1879.60ドル。5月米消費者物価指数の上昇を嫌気して1826.50ドルまで下げたが、米国株式の大幅安を受けて安全逃避的な買いが強まり、1879.60ドルまで反発した。通常取引終了後の時間外取引では主に1875ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、米国株安を意識した売りが入る

    NYMEX原油7月限終値:120.67 ↓0.84

     10日のNY原油先物7月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.84ドルの120.67ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは118.33ドル-122.75ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて122.75ドルまで買われたが、米国株式の大幅下落を嫌気した売りが入ったことで一時118.33ドルまで急落した。ただ、供給不安は解消されていないことから、押し目買いが入っており、通常取引終了後の時間外取引では主に120ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ユーロドル、続落

     10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.0519ドルと前営業日NY終値(1.0617ドル)と比べて0.0098ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の金融政策正常化に伴うユーロ圏経済の成長鈍化を警戒したユーロ売りが先行。5月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、約40年ぶりの伸びを記録したことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが活発化した。ドイツ株式指数が3%超急落し、ダウ平均が880ドル超下落するなど、欧米株相場が軟調に推移したこともリスク・オフのユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.0506ドルと5月19日以来の安値を付けた。
     なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時3.1761%前後と5月9日以来約1カ月ぶりの高水準を付けた。

     ドル円は小幅ながら6日続伸。終値は134.41円と前営業日NY終値(134.36円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。5月米CPIの伸び率が予想を上回ったことで、インフレ懸念が強まり、米連邦準備理事会(FRB)が秋以降も積極的な金融引き締めを続けるとの見方が広がった。米金利上昇とドル高が進み、5時30分前には一時134.48円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
     なお、財務省と金融庁、日銀はこの日、情報交換会合後に声明を発表し、最近の外国為替市場について「急速な円安の進行が見られ、憂慮している」と懸念を表明。情報交換会合で声明を出すのは異例で、足もとの急速な円安進行を強くけん制した。

     ユーロ円は続落。終値は141.35円と前営業日NY終値(142.64円)と比べて1円29銭程度のユーロ安水準。米国株相場の急落を背景に投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ユーロ売りが活発化し、一時140.80円まで値を下げた。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時165.17円、豪ドル円は94.32円、NZドル円は85.11円、スイスフラン円は135.47円、南アフリカランド円は8.43円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:133.37円 - 134.48円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0642ドル
    ユーロ円:140.80円 - 142.79円

  • 2022年06月11日(土)05時52分
    大証ナイト終値27350 円、通常取引終値比500円安

    大証ナイト終値27350 円、通常取引終値比500円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)05時00分
    6月10日のNY為替・原油概況

     
     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は134円39銭まで上昇後、一時133円52銭まで反落も戻し、引けた。

    米5月消費者物価指数(CPI)が予想外に拡大し40年ぶり最大の伸びを記録したため、一部では、6月連邦公開市場委員会(FOMC)の0.75%の利上げ予想も浮上したほか、9月FOMCの0.5%の利上げ予想を一段と強め、ドル買いが優勢となった。その後、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が過去最低に落ち込んだため伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.0585ドルから1.0506ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は141円87銭から140円80銭まで下落。米5月CPIや6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の悪化でリスク回避の円買いが加速した。

    ポンド・ドルは1.2450ドルから1.2310ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9822フランから0.9898フランまで上昇した。

     10日のNY原油先物は続落。米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が過去最低を記録し、景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。
    [経済指標]  

    ・米・5月消費者物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.3%、4月:+8.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前年比+6.0%(予想:+5.9%、4月:+6.2%)
    ・米・5月消費者物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:+0.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、4月:+0.6%)
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.2(予想:58.1、5月:58.4)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.4%(5月:5.3%)
    ・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.3%(5月:3.0%)
    ・米・5月財政収支:-662億ドル(予想:-1365億ドル、21年5月:-1319.53億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)04時20分
    【来週の注目イベント】FOMC、BOE、BOJ、米小売売上高、PPI

    来週は連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催するほか、
    日銀、英中銀が金融政策決定会合開催を予定しており、結果に注目される。

    まず、FRBはこの会合で、高インフレの抑制を目指し5月に続いて0.5%の利上げに踏み切る見通し。中銀はすでに前回の会合で、6月、7月の会合で、3カ月連続で0.5%の利上げを実施するガイダンスをすでに発表済み。今後の焦点は9月の利上げの行方になる。5月の消費者物価指数(CPI)が予想外に拡大し40年ぶり最大の伸びを記録したため、一部では、6月の0.75%の利上げ予想も浮上。5月生産者物価指数(PPI)結果が予想を上回ると、6月の大幅利上げや9月の0.5%の利上げ予想を一段と強め、ドル買いに繋がる。今回の会合では、パウエル議長の会見や声明に加えて、四半期に一度のメンバーの経済・金利見通しにも注目される。

    英中銀は0.25%の利上げに踏み切る公算。今後の中銀の課題は経済の見通しを悪化さ
    せず、どの水準まで金利を引き上げるかになる。日銀は金融緩和を当面維持する方針
    を再表明すると見られ、円の先安観は維持される可能性が強い。政府・日銀会合は異
    例の声明を発表し、急速な円安進行を憂慮しており、必要な場合は適切な対応をとる
    としており、介入警戒感も浮上したものの円安の流れを止めることは困難か。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    13日:ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)副議長がイベント参加
    14日:5月生産者物価指数(PPI)
    15日:5月小売売上高速報、ニューヨーク連銀製造業景気指数、5月輸入物価指数、4月
    企業在庫、6月NAHB住宅市場指数、4月対米証券投資、FOMC(14-15日)、パウエル議長
    会見、メンバー予測公表
    16日:5月住宅建設許可件数・着工件数、6月フィラデルフィア連銀景況、新規失業保
    険申請件数
    17日:5月鉱工業生産・設備稼働率、5月景気先行指数
    ●日本
    14日:鉱工業生産、設備稼働率
    15日:機械受注
    16日:貿易収支
    17日:日銀金融政策決定会合
    ●英国
    13日:貿易収支、鉱工業生産
    14日:失業率、失業保険申請件数
    16日:英中銀金融政策決定会合
    ●欧州
    14日:独CPI、ZEW
    15日:仏、独CPI、鉱工業生産、貿易収支、ラガルドECB総裁が討論会に出席
    17日:ユーロ圏CPI
    ●中国
    15日:小売り売上高、鉱工業生産、失業率、居住不動産

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では134.35円と2時時点(134.31円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を支えに134.38円付近まで上昇する場面があったものの、5月米消費者物価指数(CPI)の発表直後につけた高値でもある同水準付近で買いは一服。その後は134.30円台で徐々に方向感を欠いた。

     ユーロドルは動意薄。4時時点では1.0522ドルと2時時点(1.0516ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。週末を前に動意が乏しくなり、1.0520ドルを挟んだ水準での小動きとなった。

     ユーロ円は4時時点では141.37円と2時時点(141.24円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。141円台前半でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.37円 - 134.48円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0642ドル
    ユーロ円:140.80円 - 142.79円

  • 2022年06月11日(土)03時26分
    NY外為:ドル高値試す、6月FOMCで0.75%利上げ予想も浮上

     NY外為市場でドル買いが強まった。5月消費者物価指数(CPI)が予想外に悪化し、40年ぶり最大の伸びを記録したため、米連邦準備制度理事会(FRB)が来週開催する予定の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げ予想も浮上。さらに、9月FOMCでの0.5%の利上げ予想も強まった。

    ドル・円は134円31銭と高値を試す展開。ユーロ・ドルは1.0510-15ドルの安値圏でもみ合った。ポンド・ドルは1.2450ドルから1.2301ドルまで下落し16日来の安値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)03時26分
    欧州マーケットダイジェスト・10日 株安・金利上昇・ドル高・ユーロ安

    (10日終値:11日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=134.36円(10日15時時点比△0.64円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=141.34円(▲0.85円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0519ドル(▲0.0114ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7317.52(前営業日比▲158.69)
    ドイツ株式指数(DAX):13761.83(▲436.97)
    10年物英国債利回り:2.447%(△0.124%)
    10年物独国債利回り:1.516%(△0.086%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    5月ノルウェー消費者物価指数(CPI)
    前月比                0.2%       1.2%
    前年比                5.7%       5.4%
    4月トルコ失業率           11.3%     11.2%・改
    ロシア中銀、政策金利       9.50%に引き下げ   11.00%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは軟調。欧州中央銀行(ECB)の金融政策正常化に伴うユーロ圏経済の成長鈍化を警戒したユーロ売りが優勢となった。NY市場に入ると、5月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、約40年ぶりの伸びを記録したことが伝わり、米長期金利の上昇とともにドル買いが活発化。欧米株価の下落に伴うリスク・オフのユーロ売り・ドル買いも出て、一時1.0506ドルと5月19日以来の安値を付けた。市場では「サポートとなっていた1.06ドル台前半をブレイクしたことで下値を狙った仕掛け的な売りも出ている」との声が聞かれた。
     なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時3.1761%前後と5月9日以来約1カ月ぶりの高水準を付けた。

    ・ドル円は下値が堅かった。財務省と金融庁、日銀はこの日、情報交換会合後に声明を発表し、最近の外国為替市場について「急速な円安の進行が見られ、憂慮している」と懸念を表明した。情報交換会合で声明を出すのは初めてで、異例。足もとの急速な円安進行を強くけん制した。16時30分前には一時133.37円まで下げる場面があった。
     ただ、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いは根強く、下押しは限定的だった。5月米CPIの伸び率が予想を上回ったことで、インフレ懸念が強まり、米連邦準備理事会(FRB)が秋以降も積極的な金融引き締めを続けるとの見方が広がると、134.38円付近まで持ち直した。

    ・ユーロ円は頭が重かった。欧米株価の下落を背景に投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ユーロ売りが優勢となり、23時30分前に一時140.80円と日通し安値を付けた。

    ・オセアニア通貨は軟調。ドイツ株式指数が3%超急落し、ダウ平均が850ドル超下落するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.7038米ドル、豪ドル円は94.32円まで下落したほか、NZドル米ドルは0.6351米ドル、NZドル円は85.11円と日通し安値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は4日続落。ECBの金融引き締めに伴う欧州経済の成長鈍化を懸念した売りが広がった。中国上海市の一部が今週、新型コロナウイルスの検査実施のため閉鎖されると伝わったことも投資家心理の悪化につながった。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株の下げが目立ったほか、HSBCやバークレイズなど金融株に売りが集まった。

    ・フランクフルト株式相場は大幅に4日続落。ECBが前日に量的緩和政策を終了し、7月に0.25%の利上げに踏み切る方針を示すと、金融政策の正常化によるユーロ圏景気の減速を警戒した売りが広がった。個別ではドイツ銀行(5.85%安)やシーメンス(5.41%安)、ハイデルベルグセメント(4.56%安)などの下げが目立ち、ドイツ証券取引所(0.93%高)を除く39銘柄が下落した。

    ・欧州債券相場は下落。ECBが金融引き締めを積極的に進めるとの見方から、独国債に売りが出た。独10年債利回りは一時1.516%前後と2014年4月以来8年2カ月ぶりの高水準を付けた。

  • 2022年06月11日(土)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ759ドル安、原油先物1.32ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31513.51 -759.28 -2.35% 32053.52 31419.69   4  26
    *ナスダック  11379.76 -374.47 -3.19% 11569.15 11328.27 500 2748
    *S&P500     3921.75 -96.07 -2.39% 3974.39 3900.60  37 466
    *SOX指数     2851.72 -86.07 -2.93%  
    *225先物    27330 大証比 -520 -1.87%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     134.37  +0.01 +0.01%  134.41  133.52 
    *ユーロ・ドル  1.0516 -0.0101 -0.95%  1.0633  1.0506 
    *ユーロ・円   141.30  -1.34 -0.94%  142.15  140.80 
    *ドル指数     104.13  +0.91 +0.88%  104.23  103.05 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.04  +0.23        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.15  +0.11        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.19  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.90  +0.11   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     120.18  -1.32 -1.09%  122.75  118.33 
    *金先物      1874.10 +21.30 +1.15% 1879.60 1826.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7317.52 -158.69 -2.12% 7476.21 7294.20  10  90
    *独DAX    13761.83 -436.97 -3.08% 14121.07 13749.77   1  39
    *仏CAC40    6187.23 -171.23 -2.69% 6325.89 6177.31   1  40

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)03時01分
    【速報】米・5月財政収支は-662億ドル

     日本時間11日午前3時に発表された米・5月財政収支は-662億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・5月財政収支:-662億ドル(予想:-1365億ドル、21年5月:-1319.53億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)02時25分
    欧州主要株式指数、続落

     
     10日の欧州主要株式指数は続落。欧州中央銀行(ECB)が定例理事会で7月、9月の利上げの可能性を示唆したほか、米国の消費者物価指数(CPI)が40年ぶり最大の伸びとなったことなど、金利先高観で投資家心理が一段と悪化した。

    銀行セクターは弱く、イタリアの銀行バンコBPMは11.8%安。クレディスィス銀は米国のステートストリート銀が同行買収を検討しているとの憶測を否定したため5.7%下落した。食品の宅配アプリを提供するジャスト・イート・テイクアウェーは米国の投資会社アポロが同社傘下の米国グラブハブの買収を検討していると報じられ5.3%高となった。

    ドイツDAX指数は-3.08%、フランスCAC40指数は-2.69%、イタ
    リアFTSE MIB指数-5.17%、スペインIBEX35指数は-3.68%、イギリスFTSE100指数
    は-2.12%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)02時15分
    【速報】米株下げ幅拡大、ダウ800ドル超安

    米株下げ幅拡大、ダウ800ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月11日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い

     10日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.0516ドルと24時時点(1.0530ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。23時30分前に1.0506ドルまで下げた後、節目の1.0500ドルが意識されたことでいったんは1.0530ドル台まで買い戻しが入ったが、戻りは限られた。米10年債利回りが5月9日以来の高水準となる3.17%台まで大幅に上昇するなか、全般にドル買いの流れが続いていることが相場の重しとなっている。

     ドル円は底堅い。2時時点では134.31円と24時時点(134.23円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米長期金利の大幅上昇に伴うドル買いの流れに沿って、134.30円台までじわりと下値を切り上げた。

     ユーロ円は2時時点では141.24円と24時時点(141.35円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。141円台前半でのもみ合いが続いた。ドル絡みの取引が中心となったことで方向感は乏しかったが、ダウ平均は一時840ドル超安まで下げ幅を拡大しており、依然として米国株安が上値を圧迫している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.37円 - 134.48円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0642ドル
    ユーロ円:140.80円 - 142.79円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム