ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年06月21日(火)のFXニュース(2)

  • 2022年06月21日(火)15時05分
    日経平均大引け:前日比475.09円高の26246.31円

    日経平均株価指数は、前日比475.09円高の26246.31円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)15時03分
    ドル・円:ドル・円はほぼ横ばい、材料難で動意薄

     21日午後の東京市場でドル・円は135円10銭付近と、ほぼ横ばいの値動き。具体的な材料が乏しく、全般的に積極的な売り買いは手控えられているようだ。日経平均株価は前日比600円超高と大幅高となり、日本株高を好感した円売りで主要通貨は下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円92銭から135円21銭、ユーロ・円は141円97銭から142円43銭、ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0542ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)14時55分
    NZSX-50指数は10701.59で取引終了

    6月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+113.39、10701.59で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)14時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.22%近辺で推移

    6月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.22%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)14時54分
    NZドルTWI=71.3

    NZ準備銀行公表(6月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)14時26分
    ユーロドル、伸び悩み 1.0521ドル付近まで下押し

     ユーロドルは伸び悩み。昨日高値の1.0546ドル手前で上値の重さを確認したこともあり、1.0521ドル付近までやや上値を切り下げた。一方、ドル円は対欧州通貨などでドル売りが一服した影響を受け、135.00円挟みのもみ合いから135.10円台までわずかに下値を切り上げた。

  • 2022年06月21日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比497.79円高の26269.01円

    日経平均株価指数後場は、前日比497.79円高の26269.01円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月21日12時33分現在、134.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)12時32分
    上海総合指数0.18%高の3321.242(前日比+5.812)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.18%高の3321.242(前日比+5.812)で午前の取引を終えた。
    ドル円は135.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)12時31分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、円売り圧力の継続で

     21日午前の東京市場でドル・円は134円90銭台に下げる場面もあったが、おおむね底堅く135円付近の水準を維持した。日銀による緩和政策の維持を背景とした円売り圧力が主要通貨を支えた。一方で、ドル・円は135円台で売りが観測され、上値の重さも目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円92銭から135円21銭、ユーロ・円は141円97銭から142円38銭、ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0542ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)12時17分
    ドル・円は底堅い、円売り圧力の継続で

     21日午前の東京市場でドル・円は134円90銭台に下げる場面もあったが、おおむね底堅く135円付近の水準を維持した。日銀による緩和政策の維持を背景とした円売り圧力が主要通貨を支えた。一方で、ドル・円は135円台で売りが観測され、上値の重さも目立つ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円92銭から135円21銭、ユーロ・円は141円97銭から142円38銭、ユーロ・ドルは1.0509ドルから1.0542ドル。

    【要人発言】
    ・ロウ豪準備銀行総裁
    「年末までにキャッシュレート4%の可能性が高いとは思わない」
    「市場が示す利上げ軌道になる可能性はあまり高くない」
    「7月会合で利上げ幅0.25%か0.50%かの議論が予想される」
    ・豪準備銀行(議事要旨)
    「2023年に物価2-3%目標の上限へ達する前にインフレはさらに進むと予想」
    「物価目標まで戻るよう必要な措置を取る」

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、上昇一服

     21日の東京外国為替市場でユーロ円は上昇が一服した。12時時点では142.24円とニューヨーク市場の終値(141.93円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。日経平均が450円超高、時間外の米株先物も1%超高で推移など、堅調な株式相場を背景にリスク志向の動きが強まった。昨日高値142.35円を超えて、一時142.44円までユーロ買い・円売りが進んだ。ただ一巡後は伸び悩むドル円に引きずられ142.20円割れまで上値を切り下げている。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0533ドルとニューヨーク市場の終値(1.0511ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。原油高を背景に資源国通貨が対ドルで強含んだ影響を受け、ユーロドルも上値を試した。一時1.0542ドルまでユーロ高・ドル安に傾いた。もっとも昨日高値1.0546ドルが目先の抵抗水準として意識されると、1.0530ドル台で買いの勢いはやや衰えた。
     なお原油先物の上昇を眺め、カナダドル(CAD)は対ドルで1.29CAD後半から1.2945CADまでカナダドル高に振れている。

     ドル円は伸び悩み。12時時点では135.04円とニューヨーク市場の終値(135.07円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本邦勢からと推測されるドル買いで135.20円付近まで再びじり高となるも、上値を積極的に追いかける動きとはならなかった。12時過ぎには135円を割り込んだ。

     豪ドル/ドルは0.6970ドル前後で下げ渋り。6月RBA理事会議事要旨では、「金融状況の正常化に向けて一段の措置を取る必要があるとの認識で一致」などが明らかになった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.93円 - 135.21円
    ユーロドル:1.0508ドル - 1.0542ドル
    ユーロ円:141.86円 - 142.44円

  • 2022年06月21日(火)11時32分
    日経平均前場引け:前日比453.93円高の26225.15円

    日経平均株価指数は、前日比453.93円高の26225.15円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、135.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)11時09分
    クロス円、しっかり カナダドル円は104.39円まで上昇

     クロス円はしっかり。日経平均株価が490円超の大幅上昇となっていることもあり、投資家のリスク志向改善を意識した買いが広がった。原油先物価格の上昇も支えにカナダドル円は一時104.39円まで買いが進んだほか、ユーロ円も142.44円まで上値を伸ばし、昨日高値の142.35円を上抜けた。
     一方、ドル円は「135.00円付近に本邦実需勢からの買いが観測されている」との声が聞かれているものの、対欧州・資源国通貨などでドル売りが進んでいる影響もあり、積極的に上値を試す展開にはなっていない。

  • 2022年06月21日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート0.48%高の21264.98(前日比+101.07)

    香港・ハンセン指数は、0.48%高の21264.98(前日比+101.07)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比400.47円高の26171.69円。
    東京外国為替市場、ドル・円は135.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月21日(火)09時39分
    ドル円 134.93円までじり安、欧州通貨やオセアニア通貨のドル売りの影響も

     米10年債利回りが先週末引け値から大幅に上昇して始まると、ドル円は135.21円まで連れ高になった。しかしながら、欧州通貨やオセアニア通貨に対してのドル売りが、対円にも影響し134.93円までじり安。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム